SlackとかDiscordとかにあるtimesが好き。
何がどう好きかは言語化しづらいけど、ちょっとここに言語化してみる。
まず自分は今自分がやっていることや感じていることを逐一報告したくなる。まさにSNSで必要な感性って感じだけど、Twitterとかに全部流しちゃうと多分とてつもなくうるさくなってしまう。それにTwitterだと不特定多数に見られる可能性があるからあんまり考えがまとまってなかったり、†強い思想†だったりするものを投げるのは憚られる。そういったときにtimesはとてもちょうどいい。他にもTwitterとかだと一つの投稿→それに対するリプっていうようにツリー型になってしまうので、ツリー同士の行き来が少し面倒だけど、timesならスクロールするだけなのでちょっと楽。Discordならリプライ機能である程度ツリー的な感じで情報を追うこともできる。
あと思考を雑に垂れ流せるところも好き。プログラミングの作業中だったりすると色々試行錯誤することがあるけど、そのときに考えていることを適当に流すことができるのでそれが実質的な作業ログになる。後から検索とかで見返したときも「これはどうなのかな?」みたいな疑問とかも大抵過去の自分が述べているのでわざわざ調べ直す必要がないことが多い。
人に見られているというのも自分的には大きい。作業ログを取るだけならScrapboxなりObsibianなりでカバーできるけど、timesは他の人が見ている可能性があるという違いがある。一人虚空に向かって話している感がなく、一応誰かに向けて話しているんだっていう建前(?)がtimesを使うモチベーションになっている。