マンガアプリ
メインディスプレイを90°傾けると、見開き表示してくれる。タブレットだとでかくて重くて持ってるのが辛くなるが、このサイズの端末で見開き表示できるのはとても良い。
ただ、90°回転させるという一手間かかるのと、そのために画面の回転を普段から ON にしておかなきゃいけないというのは、ちょっと僕の使い方とは合ってないなぁ、と感じるところ。
GBoard
日本語入力をサブディスプレイで使ってるとき、画面が細いので指が届きやすくなった。手は大きい方なので、これまでの端末でも困ってはいなかったが、これくらいの幅を良いと考える人がそれなりにいるのは理解できた。
QWERTY 配列はサブディスプレイでは狭すぎて、ちょっと辛い。
メインディスプレイではタブレットのような表示になってしまって、これはまだ慣れない。どのようなレイアウトなら入力しやすいのか。
指紋認証
折りたたみ要素は関係ないが、電源ボタンに指紋認証機能がついているのは良い。画面内に指紋センサーがついているものよりも精度が良い気がする。
ツムツム
メインディスプレイがSペンに対応していて、ペンで操作できるのは良い。指が太いからペンでツムツムやるのが好き。
メイン/サブの切り替えには対応してないけど、縦か横に黒帯が出て、最低限のプレイエリアは確保されてる。古いアプリなのにちゃんとしてる。
ポケモン GO
サブディスプレイだと細くて微妙…。メインディスプレイだと縦の長さが全然足りなくて、操作できない部分がある。サブディスプレイでプレイするしかない。
メインディスプレイでモンスターボールを投げると、ディスプレイの折り目が気になる。
ホームアプリ
標準のホームアプリはアプリの整理が十分できないので、結局 Nova Launcher を使っている。アプリをタブで整理できるのが良い。
ただ、メイン/サブで画面サイズが違うのに同じレイアウトなので、ウィジェットがちゃんと表示されないものもある。
あと、メイン/サブを切り替えたときに、 Nova Launcher が起動しなおしているっぽい動作になっているのもイマイチ…。標準ホームアプリにタブで整理する機能がついてたら良かったのに。
YouTube
メインディスプレイで見たとき、画面が正方形に近い比率なので、上下にそれなりの黒帯が表示される。最近のスマホは大画面のものも多いので、そこまで大きく動画を見られるという感覚はなかった。
Pixel Fold はどうだろう?
折りたたんだときの画面比率は Pixel Fold の方が僕の使い方には合っていた気がする。Galxy Z Fold5 よりは一般的なスマホの画面比率に近いから、ポケモン GO もやりやすそう。
マンガアプリを大画面で読むときも回転させなくて良いしね。
ただ、ペンは非対応だし、 Tensor は一世代前のものだし、 Google 最初の折りたたみ端末だし、ちょっと今は買えなかった。Piexl Fold2 に期待。
折りたたみスマホ
一般的なスマホとくらべて、メリットもあるけど、デメリットもあるという感じ。メインディスプレイは大きいんだけど、比率的にみんながメリットを受けられるというわけではなさそう。
普通の傘と折りたたみ傘と似たようなものかな?折りたたみ傘なら小さくなるし、使うときはそれなりに大きくなるけど、普通の傘よりいろいろ面倒。折りたたみスマホもそんな感じかもしれない。