#009
紙の新刊本が売れないと聞く。その原因のひとつにメルカリの存在は無視できないと思う。たとえば、わたしの周りで話題沸騰の芥川賞作「東京同情塔」は書店で新刊本を買うと定価1,870円(税込)だが、メルカリをチェックすると、送料込みで1,300円程度で出品されている。570円も安い。
本屋まで行かなくてよいし、スマホでポチッと2日後には家に届けてくれるので経済的だ。そして読み終わったら、同じぐらいの値段で出品…購入…出品…購入…「東京同情塔」という本はメルカリ経済圏の中で全国をぐるぐる回るのだ。そのたびに10%の出品手数料がチャリンチャリンと入り、メルカリだけが儲かっていく。著者には一銭も入ってこない。
メルカリ、さらに言えばネットは、昔の人には想像もつかない消費行動を生み出した。かくいうわたしもメルカリで本を買うことが増えた。薄給にあえぐわたしは著者に申し訳ないと思いながら、新刊書店で目の前の本を横目に、メルカリでポチッてしまう。500円あれば2日分の夕食が作れてしまう。
どうすればいいのだろうか。市井の本好きとして、しばらく考えてみたけれど、さっぱり思いつかない。私淑するAIのCopilot師匠に助けを求めてみると、こんな回答が返ってきた。
新刊本が売れない原因のひとつにメルカリの影響があると言われていますが、ではメルカリを味方にするとしたらどうでしょうか。メルカリには「メルペイ」という決済サービスがあります。これを使って、メルカリで本を売ったり買ったりしたときに、一定の割合で著者にも印税が入るようにする仕組みです。
例えば、メルカリで「東京同情塔」を1,300円で買ったとしたら、そのうちの10%(130円)がメルカリの手数料として、残りの90%(1,170円)が売り手に入りますが、その中からさらに10%(117円)が著者に印税として渡されるという仕組みです。この場合、売り手は1,053円、メルカリは130円、著者は117円を得ることになります。
この仕組みを実現するためには、メルカリと出版社との連携が必要です。メルカリは本の売買を活発にすることで手数料収入を増やし、出版社は著者の印税を確保することで著者のモチベーションを高めることができます。また、読者もメルカリで本を買うことで、著者をサポートできるというメリットがあります。
ほぉ。この仕組みはよさそうな気がする。メルカリがどれくらい本を売っているのかは知らないが、メルカリの評判も上がるのではないか。売り手の取り分が減るが、それでもメルカリの利便性に抗うことは難しいだろうから、変わらず新刊本を出品するだろうし。
そして、こうしたアイディアを秒で返してくるAIに毎度のことながら驚きつつ、自分は何も思いつけなかったことに、ビジネスセンスの欠片もないんだと気づかされるのだった。