ウイニングポスト10 2025 体験版 71年系統確立メモ

terurou
·
公開:2025/3/20

71年スタートでしかやらないだろうから、71年のデータをみていく。

シラオキ様がいるのが最初に目についた(25歳だけど)

初期確立系統

  • エクリプス

  • グレイソヴリン

    • ソヴリンパス

  • スインフォード

    • ブランドフォード系が分離してしまっているので、ヴァーテックス→ラッキーデボネア→マラケートのみの超零細系統に

  • ブランドフォード (スインフォード子系統から分離して親系統に)

    • ヴューマノワール : 71年開始時点では未確立だが、支配率が5.3%のため自動確立するはず

  • セントサイモン

    • ヒンドスタン

    • ボワルセル

    • リボー

  • ターントゥ

    • サーゲイロード

    • ヘイルトゥリーズン

  • ダンテ

  • テディ

  • トウルビヨン

    • ジェベル

      • クレイロン

      • マイバブーをSP種牡馬導入するとマイバブー系が自動確立→クレイロンとともにジュベル系が親系統化

  • トムフール

  • ナスルーラ

    • ネヴァーセイダイ

    • プリンスリーギフト

    • ボールドルーラー

  • ニアークティック

    • ノーザンダンサー (子系統に)

  • ネアルコ

    • モスボロー

  • ネイティヴダンサー

  • ハイペリオン

    • オーエンテューダー

    • オリオール

    • カーレッド

    • チャイナロック

    • ロックフェラ

  • ハンプトン

    • エルバジェ

    • ゲインズボロー

    • ファイントップ

  • ヒムヤー

  • ファラリス

    • ファロス

  • フェアウェイ

  • プリンスローズ

    • プリンスキロ

    • プリンスビオ

      • シカンブル (追加)

  • ヘロド

    • ザテトラーク

  • ベンドア

    • ザボス

    • ライジングフレーム (追加)

  • マッチェム

    • マンノウォー

    • レリック (追加)

  • ロイヤルチャージャー

系統ごとに気になる点

全体的にはブランドフォード系が特にテコ入れされて、パーソロン系(ジュベル系)も強化されたなあ印象をうけている。ハイペリオン系も開始年が早まったことで事情が結構変わっている。

あと、零細血統で連続確立してくれという感じのSP種牡馬が増えている印象。

ハイペリオン系

支配率が13%越えと高すぎるので、できれば世界系統化したうえで分割したい。分割候補はオリオール系かオーエンテューダー系を選ぶのが基本。

  • オリオール系

    • セントクレスピン

      • 産駒が若干小粒なので自家生産が必要。

      • スペシャルウィークの血統表に入っているメリットあり。

    • ヴィエナ(ヴェイグリーノーブル)

      • エクセラーとダリアがいるなど、確立は楽。史実馬だけでも79年末に確立できると思われる。

  • オーエンテューダー系

    • テューダーミンストレル(SP種牡馬追加)

      • Henry the Seventhと導入すると世界1.9%まで上がる。ウェルシュパジェントが71年に引退するはずなので、72年に確立しそう。

    • ライトロイヤル

    • テューダーペリオッド

    • テューダーミンストレル系を系統確立せずに、オーエンテューダー系で欧州12%を狙う方法もある(テューダーミンストレル系を確立してしまうと、支配率が分割されてしまうので不可能になる)。

  • フォルリ

    • 特に前作から変化なさそう

テューダーミンストレルの系統確立は、SP種牡馬の枠を使うぐらいしかデメリットがないので、オーエンテューダー系の親系統化を目指さなくても確立を狙ってもよさそう。

ただし、ウェルシュパジェントが初期時点ではGI勝ちなしの戦績に設定されているので、種付け料が上がらなかった場合にギリギリ支配率が足りない可能性もある。

オーエンテューダー系に思い入れがなくて単に分割したいだけなら、オリオール系の親系統化を狙った方が楽そうで、SP種牡馬枠に余裕があればテューダーミンストレルの子系統確立も並行してやってもいいかなという印象。

ナスルーラ系

ここも支配率が12%近くあって高すぎるので、世界系統化して分割したいところ。ボールドルーラー系が分離する前に2系統確立(うち1系統は欧州系で確立)すれば世界系統化。

現実的な候補は次の通り。最速での世界系統化を考えると、ナシュアを自家生産or架空馬を使って77年末確立、ファバージを史実馬で78年末確立ぐらいで進めるパターンになりそうか。

  • プリンスリーギフト系

    • テスコボーイ

      • トウショウボーイ

        • ミスターシービー

      • サクラユタカオー

      • 71年スタートのおかげでキタノカチドキの他、フジノタカワシ、ウエスタンダッシュが幼駒で購入可能。

      • プリンスリーギフト系で親系統化するか、テスコボーイ系で親系統化するかは選べるが、サクラユタカオーは母父ネヴァービートでナスルーラが被っている。

    • ファバージ

      • ジャコメッティが幼駒で買えるはず。

    • バーバー

      • 71年スタートになって有力産駒のスルガスンプジョウ、カネオオエ、カネイコマが所有できるようになったため、系統確立がしやすくなった。ただ、テスコボーイとファバージでいいような…。

    • プリンスリーギフト系は産駒も多いので早期に親系統化できるが、他の系統を立てないと、世界系統化する前に分離してしまう。

      • ファバージは80年代に有力産駒がいないので、80年を目安にファバージを欧州で確立して、テスコボーイはミスターシービーに合わせて84-85年末に確立するペースにしてもよさそう。

        • ファバージを引き継ぎ特典で所有→早々に欧州に送り込んで、ジャコメッティ他の史実産駒を種牡馬入りさせていくだけで78年末で確立できそうな印象。

  • ネヴァーベンド系

    • ミルリーフ

    • リヴァーマン

    • 共に種牡馬入りする73年からのはずなので、71年スタートではほかの系統と比べて初動が多少遅くなる。

  • レッドゴッド系

    • ブラッシンググルーム

    • イエローゴッド

    • ベイラーンが幼駒で買えるはず。

    • レッドゴッドの系の確立は、自家生産・架空馬でサポートしても、ブラッシンググルームとネビオロの種牡馬入り後の78年末あたりが無理のない最速パターンになりそう。

  • ナシュア系

    • 初期でアメリカの支配率が3%強あって、SP種牡馬(バグド)での増強もできる。

    • 76年にギヨームテルとモシートガワポが種牡馬で生えてくるはず。ギヨームテルは欧州所属なので、72年に幼駒で買えると嬉しいのだが、たぶんなさそう。

    • 後継が収録されておらず、親系統化は現実的ではない。ミスプロとロベルトの母父なので子系統に確立するメリットはある。

  • ネヴァーセイダイ系

    • ネヴァービート

      • モアーキャッスルが幼駒で購入可能。

      • ネヴァービートが弱いので、こだわりがなければマーチスから自家生産するとよい。

    • ネヴァービート以外でもう1系統立てるしたら、ダイハードかコントライト→テンポイントあたり?オグリキャップ、ダイタクヘリオス、サクラユタカオーあたりの血統強化する意図がなければ、あまり意味はなさそう。

ブランドフォード系

ブランドフォード系の支配率が結構高いので、世界系統化も狙えそう。

  • ヴューマノワール

    • ヴューマノワールが収録された上に、最初から支配率5%越えなので、自動確立する

    • 80年代で早々に直系が途絶えるはず。もし残すなら、ヴァルドロワール→ペイザバトラーのラインか。

  • トサミドリ

    • トサミドリが日本での支配率が3.8%あり、SP種牡馬でキタノオーを導入すると4.2%まで上がる。

    • 25歳ではあるが、使えそうな1歳幼駒を種牡馬入りさせるとギリギリ系統確立できそうか?

      • マツカゼオー産駒のマルサンファイヤ

      • トサエンドが牝馬で特別能力が高いわけではないが、ダートが走れるので、種付け料アップに使えそう

  • クレペロ(→バステッド)

    • ウインドインハーヘアからディープインパクトにつながるライン

  • タマレーン(→ジンギスカン→モンズーンのライン)

    • タマレーンが収録されて現役種牡馬に

    • SP種牡馬にタマレーン直仔のタイガーとLanesboroughが追加されたっぽい

    • タイガー産駒のヨウコウザン(70年生まれ、73'東京ダービー)も収録されていて、意図を感じる

  • アルサイド(→リマンド)

    • メジロマックイーン母父やアグネスレディー父など影響力は大きい

    • アルサイド直仔のオンシディウムが種牡馬収録されている

    • アルサイドの親のアリシドンもSP種牡馬に収録されているのだが、26歳で系統のSP種牡馬を導入しても世界1.3%、欧州3.1%なので確立は難しそう。

      • 孫以降の世代の現役馬が結構収録されているが、騙馬が多い。次作以降で68年スタートぐらいのシナリオができたら確立できそう。

世界系統を狙う場合、ヴューマノワールとトサミドリ以外に確立する系統は、ヴァルドロワール、クレペロ→バステッド、タマレーン→ジンギスカンの他、アルサイド(リマンド)もありうる。

ブランドフォード系SP種牡馬がやたらいる印象があるのだが、タマレーン関連以外も増えてる?この辺りも世界系統を狙う際はうまく使えそう。

ジェベル系

71年開始で、所有できるパーソロン産駒が増えている。その他、メジロアサマが現役中(73年から種牡馬入りのはず)。ボールドシンボリあたりを使うと、パーソロンを77年末ぐらいで早期確立できるかも。

  • ナスノチグサ(牝)

  • ヤマブキオー

  • マチカネハチロー

  • カーネルシンボリ

  • スピードリッチ:緑札だが、この時代のスプリントGIなら勝てそう?

  • トウコウエルザ(牝)

あと、マイリージャンが追加されていて、71点時点では18歳で存命(たぶん71年末で死亡)なのでプライベートで保護したら、パーソロンと同時確立できそうな気がする。トウカイテイオーかメジロティターンまで確立すると、親系統化することに。

開発サイドが意図的に強化した印象を受ける。

ニアークティック系

以前と同じ感じでニジンスキー系を優先して介入していると、ノーザンダンサーが子系統のままニジンスキーが先に親系統化する可能性もありそう。

  • ニジンスキー 1967年

    • グリーンダンサー 1972年

    • マルゼンスキー 1974年

    • カーリアン 1980年

  • ヴァイスリージェント 1967年

  • (ナイスダンサー 1969年)

  • リファール 1969年

  • ノーザンテースト 1971年

  • トライマイベスト 1975年

  • ダンジグ 1977年

  • ヌレイエフ 1977年

  • ストームバード 1978年

  • サドラーズウェルズ 1981年

  • フェアリーキング 1982年

ノーザンダンサーを早期(80年代前半)に立ち上げるなら、ニジンスキーとの組み合わせで、ヴァイスリージェント(1972年~種牡馬)か、リファール(1973年~種牡馬)のどちらかを使うことになりそう。

史実馬を使いながら微介入だと、ダンジグ、リファール、ヌレイエフ、ノーザンテーストあたりで1990年前後ぐらいなりそうか。

逆にノーザンダンサー系子系統の確立を遅らせて、ノノアルコやアイスカペイドを確立して、ニアークティックを世界系統化するというプレイもなくはなさそう。手間に対してメリットは薄そうだけど、トランセンドあたりを強化するプレイならありか。

ノーザンダンサーの親系統化が遅れることで若干爆発力が下がるデメリットはあるが、元々爆発力の高い血統構成であり、新配合理論も増えたので、そこまで親系統化を焦らなくてもいい気はする。

テディ系

幼駒購入できるようになったのはこのあたり。

  • タンティエーム

    • タネルコ

      • キヨノサカエ

      • ジャカオ

        • マリアッキ

    • ダンスール

      • ナスノカゲ

  • ソードダンサー

    • ダマスカス

      • ゴールドアンドミルラ

      • ジャッジャー

      • ラバージョン

タンティエームはSP種牡馬導入(Tantieme, Agio, Match)で欧州3.9%、世界1.5%。24歳なので自家生産は系統確立には間に合わない。73年末に有力馬のロンバルドが種牡馬入りするが、タネルコが開始時現役だがすぐに引退するはずなので、Privateで保護して世界2%を狙う形になりそう。

ロンバルドが相当活躍してくれないと、74年末ではタンティエームが確立できなさそうな気がするので、キヨノサカエの他に架空馬を強制種牡馬入りさせて75年末確立で考えた方が確実だろうか。トサミドリ確立を同時並行する場合はエディットで強化した方が無難か。

タネルコの後継のジャカオ→(フィデオン)→メジロデュレンのラインは大きな変化はなし。フィデオンは相変わらず種牡馬のみの収録。

ソードダンサーのラインは前作から大きな変化はなし。ジャッジャーとラバージョンを米国に残しやすくなったが、世界2%でも別にそこまで苦労する感じでもなかったので、牧場の空と相談か。

サーゲイロード系

幼駒購入できるようになったのはこのあたり。前作から大きな変化はないが、欧州で確立したいときに送り返さなくて済むのは助かるかも。

  • サーアイヴァー

    • サーペンフロ

  • バビタット

    • ハバット

    • スティールハート

    • ホットスパーク

ダンテ系

ダリウス(SP種牡馬)の系統確立が楽になっている雰囲気。

直仔のCyrusとVaranoもSP種牡馬に追加されて、開始時20歳なので、ちゃんと自家生産すれば無理なく確立できそう。

ハイトップ→トップヴィルのラインはモンジューやオペラハウスに入ってるし、ハンターコムのラインでダイナコスモス→トロットサンダーに繋げるのもいいし、今作でちょっと面白そうなライン。

ヒムヤー系

アクアク親のBattle Joined(12歳)、ミネソタマック親(ダノンレジェンドの祖先)のRough'n Tumble(23歳)がSP種牡馬に追加されてるのが注目点か?

Battle Joinedは若いので、ブロードブラッシュを確立するのであれば入れてもいいかも。ただ、Battle Joinedはマッチョウノの血統表にも残らないぐらい遠いので、どうだろうなあ。

ファイントップ系

ファイントップ自体が収録されて、22歳で現役種牡馬(史実では1974年死亡らしい)。

サンクタス→ディスクタスのラインを伸ばしてファイントップを親系統化する場合、ファイントップ直系を残す必要があるのだが、今作からはファイントップ直仔から保護する系統を作る選択肢ができた。ファイントップはスピ根因子なのに対してトピオはスタミナ因子のみなので、この辺りも気にするのであれば。

ただし、前作まではストラテジがSP種牡馬に導入できたが、今作では現役馬に変わって種牡馬入りはしないはず。ディクタス、サンシー、ゲイサンも現役で、他にもファイントップ系の現役牡馬が結構いるので、ここをエディットするのもありか。

フェアウェイ系

ぺディンゴは有力産駒のイングリッシュプリンスとピットカーンが幼駒で買えるようになった。ただし、ぺディンゴ自体が75年で引退するはずなので、確立しやすくなったかといえば微妙なライン。トロイからファインモーションやストリートクライに繋がるので、使うのであれば。

プリンスローズ系

ちゃんと見てないが、プリンスシュヴァリエ(メジロパーマーにつながるライン)のラインのSP種牡馬は引き続き収録されていた。

プリンスキロ系

あまり変化はなさそうに見える。

  • ラウンドテーブル

    • おそらく無~微介入で確立すると思われる

  • プリンスジョン

    • プロタゴニスト

プリンスビオ系

71年開始になって、セダンの有力産駒が所有できるようになった。

  • シカンブル系

  • セダン

    • コーネルランサー

    • アイフル

    • ニホンピロセダン

    • バンブトンオール

シカンブル系が最初から確立してるので、セダンを確立してプリンスビオ系の親系統化を狙っても悪くなさそう。ただ、プリンスキロを親系統化した方が効果がありそうな…。

ライジングフレーム系

現役種牡馬はヒシマサヒデ1頭のみ。SP種牡馬にライジングフレームがいるので、地力で直系を構築するプレイも可能。

リボー系

元々史実産駒が集まるのは70年代後半からなので、大きな変化はなし。グロースターク直仔の史実幼駒は購入できるが、別に買わなくても確立できそう。

  • グロースターク

    • カラコルロ

    • アヴァタール

グレイソブリン系

ちゃんとみてない。カロやカラムーンはまだ種牡馬入りしてない。

開始年が早くなったので、フォルティノの自家生産をすればPrivate保護しなくても確立できる可能性はある。

ネイティブダンサー系

ダンキューピッド→シーバードのラインを確立していく場合は、初動で所有すべき幼駒がいくつか。

  • ダンキューピッド

    • ダンカロ

    • シーバード

      • リトルカレント

  • ノーアリバイ

    • ホワイトフォンテン

ただ、ダンキューピッドとシーバードはすぐに死ぬはずなのでPrivate保護が必要になるはず(同じ年に死亡しないとは思うが…、製品版で要確認)。また、ノーアリバイがSP種牡馬に格下げされたぽいが、どうせダンキューピッドは米国で確立を目指すはずなので、そのままでよさそう。

ダンシングキャップは71年時点では種牡馬入りしていない。ちゃんと見てないが、エタンのラインも71年になったとところで史実産駒がいるわけでもないし、特に変化なしのはず。

レリック系

今回から最初から系統確立した状態でスタート。SP種牡馬でレリック自体を導入可能(26歳)になっているが、特にこれ以上のテコ入れがされてるわけではなさそう。

  • シルバーシャーク

    • オグリキャップの母父

    • 父Buisson Ardent(ビュイソンアルダン)が未収録なのでレリックからの連続確立はできない

  • ヴェンチア

    • イットー(ダイイチルビーの母母)

    • レリック直仔で、Buisson Ardentの全弟

    • 強い史実産駒が結構いて開始時14歳なので、系統確立はしやすい方

  • ミンシオ

    • ムトトの母父、レリック直仔

  • ビルマルク

    • ヴァイスリーガル(Vice Regal)→ヴァイトシュヴァルに繋がる

    • 血統的な影響力はほぼない

ズルムー系(ハンプトン系)

あんまりかわってなさそう。軽く見た感じでは、バランセラ(ライトウォーリア母母)がいなくなってたのは確認したので、むしろ牝馬を中心に収録馬が削られてそう。

チャイナロック系

ハイセイコーが幼駒で買えるようになったぐらいしか見てない。

ヒンドスタン系

ブルスイショーが幼駒購入できるようになって、シンザンの系統確立が若干楽になったかも。

トウルビヨン系

アンビオポイズ(クリアーアンバー父、アンバーシャダイ母父)がSP種牡馬入りして、その父アンビオリックスが25歳とはいえ現役種牡馬に。

アンビオポイズをわざわざSP種牡馬で導入して系統確立してもメジロライアンまでしか残らないので、メリットは薄そうではある…。ただ、子孫馬の収録状況を見ると、今後1965年前後のスタートシナリオが追加されることがあれば…という印象。

その他に気になる幼駒(海外所属馬は当歳のみ)

ノーザンテーストを買うのに30億円超を払わなくて済む!

あとはサガロを所有して欧州長距離路線をコントロールできるようになるのは特に大きそう。

その他では、

  • トドロキムサシとユウシオ

    • この時代の国内ダートではかなりまとまった能力

  • キクマサル70(父アトランティス、父父マイリージャン)

    • 早熟なダートマイル馬

    • マイリージャンを確立するプレイなら

  • マタティナ70(父トサミドリ)

    • 芝中距離

    • 成長が遅めなので、系統確立に使えるかはちょっと微妙なライン

  • モデルドッティ70(父シルバーシャーク)

    • 早熟なダートマイル馬

    • そこまで強くないが、オグリキャップのためにシルバーシャーク確立を目指すなら

  • ウインキングカール70(父テューダーペリオッド)

    • そこまで強いわけではないが、ダートを走れるのでオーエンテューダー系の確立するプレイなら

製品版で確認したこと追記

系統確立に関係しそうなところだけ整理。

71年末の主な引退種牡馬

  • トサミドリ

  • ホーンビーム

  • タネルコ

  • ソードダンサー

  • マイリージャン

  • タマレーン

  • ダンキューピッド

  • シングシング

  • サンクタス

え、サンクタスとソードダンサーの引退早くね…

71年末の主な輸入種牡馬

  • ジムフレンチ

  • コントライト

  • ゲイサン

  • タンディ

ジムフレンチはグロースタークを米国で確立するために買ってもよさそう。