有線よりワイヤレスの方が快適

Quest 3 を PC に接続するときの話。

主な接続方法は2つ。

  • Meta アプリ経由で接続(有線 / 無線)

  • Virtual Desktopアプリ経由で接続(無線)

自分の環境ではMetaアプリ経由で有線接続したときよりも、Virtual Desktop経由でワイヤレス接続をしたほうが動作が軽く感じる。

PCのスペックは以下の通り。薄型軽量のゲーミングノートです。

  • ROG Flow X13 GV301

    • Ryzen 9 5900HS

    • GeForce RTX 3050Ti

    • 16GB RAM

    • 512GB SSD

実はMeta公式ではRTX3050シリーズ(モバイル版)が動作対象外に指定されていたので、動きが悪いのはある程度想定内ではあった。

しかしVirtual Desktopを使うと、どういうわけか明らかにSteam VRやVRChatの動きが軽くなった。

感覚的に有線よりワイヤレスの方が不安定なイメージがあっただけに、こういう結果になったのはびっくりした。

まだ数十分しか試してないので検証する必要はあるが、今のところPCと接続するときはワイヤレスが一番良さそうだ。

単純にケーブルが必要ないという意味でも、有線よりワイヤレスの方が快適。

※Virtual Desktopは有料アプリ(約2,200円)です。

モバイルバッテリーでバランス調整

どうしても本体がフロントヘビーで顔が痛くなるので、後ろにモバイルバッテリーをつけてみた。

百均で買ってきた貼るタイプのマジックテープをモバイルバッテリーにつけて、両面タイプのベルクロ結束バンドを十字に巻き付けただけの、お手頃カウンターウェイトだ。

本当はもっと本格的なバッテリー付きストラップを買うべきなんだろうけど、サードパーティ製で良さそうなものが出るまで今のところ様子見。

適度にモバイルバッテリーが重いおかげで、前の本体と重量バランスが良くなってつけ心地が良くなった。(それでもまだ前側が重い)

重くなってるはずなのに、デフォルトよりも軽く感じる不思議。バランスって大事。

もちろん充電も可能。ただ出力が弱いからか、充電しながらつけてもあまりバッテリーが増えなかった。

Quest本体のバッテリーが切れるまでの時間をのばす、という意味では効果があるかもしれない。

Googleのるんかーい

VR系ガジェットは自分で試行錯誤できるのが楽しい。一通り落ち着いたら自分のブログの方にもまとめたい。

ブログネタを少しずつためていくにも、しずかなインターネットはいいかもしれない。多分Googleには載らないだろうし。

site:sizu.me - Google 検索

と思って検索かけたらバンバン載っててびっくり。

かなり雑な独り言みたいな文章ばかりだから、見つかりたくないなぁ。