以下は、太宰治『正義と微笑』の主人公の恩師・黒田先生による一節である。
勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。
植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。
勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記あんきしている事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。
学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!
太宰治『正義と微笑』より引用
「学ぶ」ことを「カルチベート(耕す)」に例え、「心を広く持つ=愛する」という黒田先生の言葉は、教養の大切さを簡潔に表している。
僕たちの理念にある「CULTIVATE」には、「耕す」「育む」「教養を身につける」などの意味が含まれる。
たとえば、人は未知のものに恐れを抱きやすいが、多様な学びを通じて「レンズの引き出し」を増やせば、世界を深く理解できるようになり、それは「愛すること」に結びつく。さらに、この学びの積み重ねは新たな創造性を育む土壌となる。
CULTIVATE the CREATIVITYとは、混沌とした世界を遊び心と冒険心で耕すこと。黒田先生の言葉を借りれば、「学ぶ」ことは「世界を理解する」ことであり、「心を広く持つ」ということでもある。その先に広がるのは、より愛し、寛容になれる世界――そして、そこから新しい創造性が生まれていく。