転職に伴うニート期間で暇だったので、2025/04/22-23で大阪旅行しつつ、せっかくだしの気持ちで大阪万博に行ってきたので、諸々の感想など。
計画段階
とりあえず、日程を合わせやすそうな友人を見つけて、日程を決めました。友人と行ったのでこの程度の旅程の崩壊で済んだという気持ちと、友人と行ったのにこんな旅程になったという気持ちと、心がふたつある。
丸一日フルで楽しみたい気持ちだったので、前乗りで朝から行く計画で。
7日前抽選とかはできたのですが、諸々の調整を失敗して、友人チケットと同じパビリオンに抽選できてなかったことが判明して、3日前抽選で埋め合わせる等をしました。NTTとかモンハンとかも行きたかったですが、まあ。
事前の計画は抽選何するか?くらいだけの緩々計画だったので、行ってから何とかなるだろ!感でした。
宿は、まともに取ろうとすると、平日なのに1万円超え、ひぇ~!という感じだったので、我らが快活CLUBはちょっと辛そうだったので、新幹線とセットになっているヤツで行きました。EXダイナミックパック。多分、新幹線代+5000円くらいで行けた。
1日目
新幹線で新大阪駅到着後、即Osaka Metroでなんば駅まで行き、無限ハンバーグを食べに行きました。一度は行ってみたいバカの店。
ハンバーグも美味しいけど、卵が美味しすぎる。卵を食べ過ぎると、ハンバーグが食べられない。ハンバーグを食べ過ぎると、卵が食べられない。みたいなBLEACHポエムがあったよね。

薬味もたくさんあって楽しいね。食べるラー油うまうま。こちらもおかわり自由らしい。

ハンバーグは下の写真のサイズなので、いくらでも食べられる感が最初はあったんですが、まあ、うん。みたいな感じになりつつ23個で「余は満足じゃ!」札をひっくり返しました。

その後、翌日朝まで一切お腹が空かなかったコスパ料理ですね。オススメです。みんな食いに行って何個食べれたか教えてくれ。
大阪万博(1日目)
翌日に大阪万博に行く予定だったのですが、まあ、特に1日目に何をする予定も立ててなかったので、17:00~入れる夜間券を用いて行くこととしました。無計画!

とりあえず、大屋根リングを歩くなど。西日が綺麗。

聞いてたけど、会場が広いな!という感じ。ここ1周するだけでだいぶ疲れる。疲れた。腹の中のハンバーグは消費されていくが空になることはなかった。
突発だったので計画も何も無く色々と歩いてまわることに。各国/各パビリオンの建物を見ているだけでも個性豊かで良かったです。写真は夜の方が映えるな!

パビリオンは並ばずに入れそうな、コモンズ系を見て回りました。ウクライナ展示は並んで見たけど、良い経験であったな。NOT FOR SALEのメッセージ性よ。
現X(旧Twitter)であまり面白くないと書かれていた記憶のある国際機関共同館も行きました。イーター国際核融合エネルギー機構を見ている時、完全にInterop(インターネットテクノロジー展示会)で知らない技術を勉強している時の心境だ……!となっていました。と思ってたら、最後に名刺を貰ったので、万博ってInteropだった……!?となりました。様々な国が集まって未来の為に、核融合実用化を研究するという気の遠くなりそうな話でしたね。全く知らない機関だったけど、そういう所を見に行くのも万博っぽい。
1日目反省点
やっぱり無計画で行くのはもったいないね!ということが分かったので、諸々と翌日の予定を立てることに。
この地図めちゃくちゃ便利ですね地図を元に、行きたい所→予約有無確認辺りを脳内リストアップして、優先順位を付けました。
この時点で「予約のみ」になっている人気パビリオンは、当日入場後予約に賭けるしかないので、最低限のリストアップという感じ。
先着となっているところは初手で行きたい所を1つリストアップして、そこに並んでいる間に、「予約のみ」パビリオンの先着予約を取るという流れを想定。
結果としては、初手TECH WORLD(台湾)、先着予約はNTT・パナソニック・null辺りを狙う感じで動くことを確定しました。
宿
EXダイナミックパックで取得した「変なホテル なんば」に泊まりました。受付に恐竜が居る以外は全然変じゃないホテル。

近くにEquinix OS1もあったので見てきました。あまねくクラウドの接続点。

2日目 朝ご飯
腹の中のハンバーグが消化されてたので、万博に行く前に金龍ラーメンを食べました。国岡ツアーズ大阪編の聖地ですね。24時間営業のラーメン屋は偉大。というか、金龍ラーメンの近くのラーメン屋大体24時間営業で謎。

TECH WORLD(台湾)
前日の計画通り初手TECH WORLD(台湾)に行きました。予約に関してはNTTが遅い時間しか取れなかったので午後14:00台で取れそうだったパナソニック館を取得。

待ち時間は9:45到着で15分程度という感じでしょうか。
貸与された腕時計で脈拍を計りながら様々な展示を見て、どこで感動を覚えたのかを最後で発表してくれるような展示。多量のタブレット端末を用いたムービーや8Kモニタでの動く絵画の紹介が印象的でした。

8Kモニタにめちゃくちゃ感動したのに、ネイチャーでカウントされてた人。フィーチャーじゃないのか?8Kモニタに感動するの、Interopと同時開催されているデジタルサイネージジャパンに参加という感じ。雑に動く絵画みたいに言ってたのですが、イマーシブ展示やデジタルファインアート等の呼ばれ方をしている感じですかね。昔の絵を動かすのも良いけど、動く前提の絵の展示が見たい気持ちはある。ところでこれってアニメと何が違うんだ……?教えてくれ、らでんちゃん。
今回もOsmo Action 5 Proを持ち歩いていたんですが、適当に録画して歩いていたらデータが34GB近くありました。とても編集できる気がしない。上の映像すら、面倒……!と思いながら切り貼りしていた。アクションカム向いてないのでは?
オランダ館
予約失敗はありつつも、3日前予約を15分前から画面に張り付き辻褄合わせができたので、オランダ館に行きました。


ミッフィーの写真しか撮ってねぇ!!!
THEO'S CAFE
万博では世界各国のグルメを食べたい気持ちはあったのですが、ユーハイムのバウムクーヘン食べ放題という文字列が魅力的すぎて、行ってしまたよね。2日連続の食べ放題で草
AIを用いて自動で焼き加減を管理されたバウムクーヘンを食べ放題って感じでした。



バウムクーヘン、ジャムやクリーム付けても美味しいし、ジェラートに付けても美味しかったので、良い。しかもおかわりができる。強い。何ならジェラートが6種類味がある。最強だった。

ミートパイも美味しかった。こっちも沢山食べました!(バウムクーヘン7、ミートパイ2、ジェラート全種類をハーフ&ハーフで。)
パナソニック館
当日予約のパナソニック館の「ノモの国」に行きました。

こちらは宝石のようなモノを持ちながら様々な展示を見る感じのモノでしたね。童心を持っていく感じの。小学生くらいの子の方が純粋に楽しめるかも。

最後に貰ったカードから読み取れるQRコードで蝶が見られます。160パターンもあったんだ。他の人の蝶が気になるな。みんなこんな淫紋のような蝶なのか……?
メイン展示の後にパナソニックの技術展示みたいな所にあった、振ると光る何かの技術(最早この頃には疲れてて覚えてない)で、前に見ていたお子様が振りすぎて一生光ってたのが印象的でした。
ドイツ館
サーキュラーというキャラクターがあざとすぎて可愛い。

展示が各技術の説明を聞くという感じなので、しっかり聞こうとすると案外時間がかかったな!という感じでした。循環型社会!
ドイツ館に入るまでにライブもしていて良かったです。Spotifyで出てくるの時代、という感じ。

文字を書くの疲れた
他にも色々と見ていたんですが、割とキリが無いので、この辺で。
1.5日間で、10パビリオンくらいまわったんですかね?アメリカイタリアフランス辺りも行きたかった…… あとNTT。職業柄IOWNが無双するのは見ておきたかった。
マルタ館の首なし銅像は何だったんですか?とか、色々な所にいる子ミャクも可愛いとか、ポケストップなスポットもたくさんあって全部まわったとかもあるけれど。まあ。
全体的にはめちゃくちゃ満足でした! あと、大阪行ったので551の豚まん買ったのですが、バウムクーヘンでお腹いっぱいなのに、帰りの新幹線で無くなってたりしました。
アドバイス
何かこういう記事だし、これから万博へ行く人へアドバイスをするとしたら。
ある程度予定を立てる
1週間前予約・3日前予約・当日予約の仕組みを理解する
海外パビリオンは、「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」くらいを押さえておくと良いかも。
ふらっと行くでも全然楽しいとは思うんですが、やはり最低限ここのパビリオンに行きたいみたいなのと、そこに行くための予約は頑張った方が良いと思います。
各国のパビリオンには、その国の方も居るので、そういう人には現地の言葉で挨拶してミーハー感を出していきたい。多分、そういうイベントなので。