暫く文章を書かないでいると、わたしには文章を書く能力なんて最初から備わっていなかったんじゃないかなあという考えが脳をたびたびよぎるようになる。実際わたしは文章を書くことに随分苦手意識があるように思う。好きなはずなんだけれど。自分が書いた文章を読むと、文面が何だか熱っぽすぎるような、はたまたお高くとまりすぎているような気がして恥ずかしい。もっとうまく文章を書けるようになりたい、と何度も思った。
しかし、でもじゃあうまい文章ってなんだよ、と自問すると、わからない。読み手を十二分に配慮した文章はとっても上品だけれど、何だかそれは魅力に欠けているような気がしてならない。わたしは、散文じみた、何だか読みづらい文章が好き。意味が脳にすっと入ってこなくて、文章を繰り返し読む内、その文章が言わんとしていることがぱっと伝わってきて(伝わってきた、というのはわたしの主観でしかなくて、書き手の意図は全く違うところにあるのかもしれないけれど)、はっと自分の視野が拡張されるような。そんな文章が好き。好きなんだけど、じゃあそれがうまい文章なのかと言われると、そうじゃないなと思う。やっぱりうまい文章とは読み手を配慮した文章のことが気がする。自分の意図を相手に理解してもらうためには、理解するための過程のコスパをできるだけ削減すべきだと思うから。だって難解で何度も読み直さなきゃいけないような文章は、最初から読まれない。硬いお肉は咀嚼に疲れるから柔らかいそれより好まれないように、難解な文章ってぜったい人に好まれないんだよ。わたしは今この文章を書いていて、このあとblueskyにリンクを貼っつける予定だけど、この文章を読んでくれる人って存在するのかな? 無名の人間の何だか難解な文章を、誰か読んではくれるのかな? 人に自分の文章を読まれたい、自分の思考を共有したい、私が誰かの文章を読んで何だかその人と分かり合えたような感覚がしたように、私も書き手として他人と分かり合えたような錯覚を起こしたい。けれども、そのためにはすてきな文章を、うまい文章を書けるようにならねばなるまい。しかし、でもじゃあうまい文章って自問すると、以下同文。