動画編集ビギナーで他のソフトとの比較ではないので主観をつらつらと書き連ねたい所存。youtubeやネットで独学した程度の初心者の意見です。
PremiereやAfter Effectは使ったことありません。Aviutlは昔センスモリモリ族さんに触発されてちょっと触ってすぐやめた勢です。
ざっくりですが、Davinci Resolveは最初にEdit画面だけ覚えれば気軽に切り貼り・エフェクトの追加みたいな動画編集ができて、本気で使えばMotion Graphicsや映像加工(色調・音声)からプラグイン開発までできちゃう裾野の広い動画編集ソフト、みたいな認識です。
目次
無料で始められる。有料版は買い切り。
標準エフェクトがたくさんあってD&Dで動画に適用できる。
windows版, mac版はもちろんLinux版もiPad版もある。
テロップのテンプレ化ができる。
プラグインを自作できる。
(多分)比較的軽量
その他落穂拾い
無料で始められる。有料版は買い切り。
無料な理由が理解できない程度には高機能。
なんでもハードを売る方がメインらしいことと、制作現場に入る学生さんがそのままシームレスに業務に入れるように使ってもらえるため、みたいな理由だとかをどこかで見た気がする。
余裕ができるか使用頻度があがるなどしたら、Black Magic Designのハードと有料版買いたい.......
しかもDavinci Resolve Studio(有料版)は音声から字幕を自動生成する機能があるとか......そこに有志の方が作成したスクリプトを組み合わせると、文字起こしから文字入れまで一気に自動化できるとか......やってみたい......
有料版がサブスクじゃなく買い切りなのもポイント高い。
豊富な標準エフェクトをプレビューしてD&Dで動画に適用できる。
私は時々Vtuberさんの切り抜きを投稿させていただいているまぐろなのですが、その時のトランジションや画面のエフェクトはほとんどDavinci Resolveの標準エフェクトライブラリにあるもので賄っています。鮪っていますじゃないですよ?賄っていますですよ?
オーディオのフェードイン/アウトも標準装備がありますし、エフェクトもタイムライン上の動画要素にD&Dで適用できます。エフェクトを選ぶときには、エフェクトの選択肢上にカーソルと当てると、プレビュー画面で効果がどんな風にかかるのか見ながら選ぶことができます。
トランジションに関してはよく使うものは標準登録すればショートカットで一発適用できるのも作業効率化的にはありがたいところです。
(ただ他のメジャーな動画ソフトを使ったことがないので、本当にたくさんと言ってよいのか真相は謎に包まれています......)
windows版, mac版はもちろんLinux版もiPad版もある。
似たようなUIでクロスプラットフォームで使えるみたいです。私はwindowsのものしか使っていないので、他のプラットフォームのものの使い心地などはわからないのですが、一貫したUIで使えるのは便利ですね。
テロップのテンプレ化ができる。
Davinci Resolveで読み込んだ素材をまとめる機能のことはBinと呼ぶみたいです。自分で作るBin以外に、Power Binという機能があり、一度作成したテロップをそこにD&Dして保存すれば、別の動画編集プロジェクトでもそのまま再利用できます。
それ以外にもSmart Binという機能で、素材の種別ごとに自動でフォルダ分けてくれる機能がありますし、テンプレート化して保存していなくても素材をプロジェクト間でコピペできちゃうのもすごいなと思いました(小並感)
プラグインを自作できる。
標準でLuaが組み込まれていて追加でプログラムをインストールせずとも自動化処理やプラグインを自作できます。
ただ実装例や解説記事はネットでは(日本語では)あまり見かけないので、自分でAPIリファレンスを読んだり試行錯誤する必要はありますが。
Pythonも使えるみたいなのですが、新しく追加された機能であることと、LuaとPythonの実行速度を考えた時に、それならLuaのほうが安定していて私のような弱い環境では安牌かなぁと思ってLuaを使っています。
Vimの設定ファイルもLuaで書けますからね。仕方ないね。
(多分)比較的軽量
私のメインPCはVRAM 1gb(cpu内蔵)、RAM 16gbのノートPCで、快適とまでは言いませんがそこまでストレスを感じずに編集できています。
エフェクトをゴリゴリに使わなければプレビューも普通に動いて、動画時間と同じくらいの時間くらいで書き出せるので、比較的軽量な方なのでは?と思っています。
これも他のメジャーなソフトを使ったことがないのでなんとも言えないのが心苦しいですね......
その他落穂拾い
Davinci Resolveにおける字幕と飾り文字の違いについて
Davinci Resolveには字幕とText+という文字の入れ方があります。
字幕はなんかプロパティ画面で文字と時間を一覧して並べて確認・編集できるやつ、Text+は飾り装飾がいっぱいできる画像みたいな扱いで入れるやつ、くらいのゆるい認識でいます。
先述したPower Binに登録して使っているのはText+の方で、字幕が再利用できるのかはわかりません。
あとText+を使った文字のアニメーションが標準で結構搭載されています。
Luaスクリプトの情報のなさについて
個人的にLuaを使うに当たってネックだったのが情報のなさだったのですが、ChatGPTの登場によりこの問題は解決しました。
ちゃんと質問すればサンプルコードをいくらでも書いてくれるので、基本的な制御構文が理解できて、Black Magic DesignのAPIリファレンスを読めば普通に自作できます。標準で入っていてほしい機能が無いのはトレードオフなので仕方ないかなと諦めも付きますし実装すればよいので。
そのうち有志の方が書いたスクリプトも読んでみたいなぁ.......
あと(他のソフトもそうかもしれないのですが)各操作にショートカットがだいたいあるのも個人的にポイント高い。大分操作が楽になっています。
インストール時にメールアドレスと登録が求められることについて
最初すこし不安に思いましたが、その後メルマガなどが来たことは無いかったように思います。今のところは特に何も起きていません。
Youtubeでよく参照させていただいていたチャンネル
https://www.youtube.com/@TakaShigeta
https://www.youtube.com/@machosuke
あとはよく英語のチュートリアル動画を雰囲気で見てました.....
まとめ
他の動画編集ソフトを使わずにこういうのもなんですがビギナー的には不満はありません。
Davinci Resolveはいいぞ.....