RSSを見始めたらSNSもサイトも見なくなった

たつはら
·
公開:2025/9/6

心が沈んでいるとき最もやってはならないことは夜明けまでSNSのネガティブなポストに浸ることである……とは分かっていても全くやめられんのが人のSAGA。更にそれが不眠を呼び、無限の不眠サイクルへと進化すると手が付けられない。不眠と精神の落ち込みは比例する。

これではいけないと思って、とにかくSNSを見る時間を減らす必要があると考えた。

とはいえ、常に140字を流れるように読んでいた弱活字中毒みたいな自分がいきなりSNS断ちをするのは難しい。どうしよう。

RSSフィードを読む習慣がもとよりあった

noteの記事を見るのも、Mixi2のコミュニティを見るのも好きだ。定期的にいろんなサイトの記事を流し読みできるようにFeedlyも登録していた。Feedlyがこれがなかなか使い勝手がよくて、サムネイルで画像がぽんと出るから、魅力的なサムネイルの記事とかを見かけると自然と記事を読んでいたりする。たくさんの記事はNotionにストックして後で読んだりしていた。

Feedlyに色々と主力を移そうかな~……と思い、とりあえず登録……していったら、今度はFeedlyからNotionへの移行も面倒になってきた。1日にすごい量の記事を読むことになり、あとで読むが溜まった。うーん、楽になりたい。

セルフホスト型RSSリーダー「TinyTinyRSS」と「KaraKeep」

というわけで、NASにDockerでセルフホストRSSフィード「TinyTinyRSS」を立てて……

TinyTinyRSSのお気に入りから自動でアドレスを飛ばしてサイトをアーカイブ化して後で読むために整えてくれるセルフホストのKaraKeepを入れた。

この2つを連携することで、TinyTinyRSSでザーッと出てきた記事をいいねするだけでKaraKeepに自動的に記事がフルアーカイブされる。Notionだと崩れていたり画像取得が出来ないがそんなことはおかまいなしだ。

何よりもKarakeepのすごいところは、OllamaやOpenAI、GeminiなどのAIが自動でタグつけを行って振り分けてくれるところ。タグつけしなくていいの楽すぎてもうNotionに戻れない……。唯一の欠点はNASが死ねば死ぬところ。

まあそうなったときはありとあらゆるものが死ぬから仕方ない。パソコンにもバックアップを取りましょう。

サイトもSNSも見なくなって潤った。RSSフィードはすごい

ずっとRSSフィードを見ているだけで活字中毒も知識欲も、ニュースへの感度も上がり、おすすめタブでバズり散らかしている人類への文句を吐き散らかしているポストを見なくて済むようになった。効果てきめんである。

SNS疲れしていてSNS断ちを緩やかに始めたいが「文字を読まなくなるのは無理」という人はRSSフィードに手を付けてみたらいいのでは……とおもう。まあ……サイトによってはすごい質の低い記事をバンバン送ってくるけど、そこは自分で選べるし、本当に興味がありそうなカテゴリーのものしか流れてこない。これが結構精神安定に良い。

結構な量のRSSを購読していると、1時間に何個か新しい記事が上がってくる。SNSほどのスピードはないが、これくらいのスピード感のほうが緩やかでいいのかもしれない。

おすすめフィード

あとは、セルフホスト限定になるけどBlueskyのフィードをRSSとして取得してくれる方法もあるため、それでしずインフィードや文房具フィード、ガジェット系を見ている。

特にしずインフィードはNoteやはてブとはまた違う雰囲気で、個人サイトのブログを見に行っているような気持ちになれるので本当に心地が良い。

@tthr
ポップコーンだけ食べていたい