Bluesky🦋に登録して約3週間。使い方のスタンスをそろそろ定着させたいんだけど、色々考えてしまって悩ましい。
ので、考えをまとめる為に思うところを書き出していこうと思う。
当初は𝕏の使い方と同じにするつもりで、公式や企業アカウント(と言ってもBluesky🦋にはまだほとんど来てないけど)と、𝕏でフォローしていた人や、他にも好きなジャンルの創作者さんを見つけ次第フォローして……という風にしてきたのだけど、やっぱり、やっぱりね、
絵文字リアクションができないのが不便だし物足りなぁぁぁい!!なぁぁいなぁぁぃ(エコー)
私はもう、絵文字リアクションが無いSNSでは生きられないのかも知れない……。おそるべし絵文字リアクション……
私はTwitterだった時代の𝕏で、結構長いこと「いいね」、もとい当初は「お気に入り」だった機能をほとんど使ってなかったんです。
「お気に入り」なので、ツイートをブックマークする機能という認識で、相手に何らかのリアクションを送るもの、という感覚は無かった。
そして私は他人のツイートを後から見返すということもほとんど無かったので、「お気に入り」機能の需要も薄く、その後「お気に入り」が「いいね」に名称とアイコンが変わってからも、私の中では用途の切り替えが出来るまで随分かかった上に(サードパーティ製アプリを使っていて、設定で「⭐️お気に入り」に変更していた所為もある)、一言でも感想を伝えたい時にはリプライしていたため、「いいね」を使うタイミングを摑めず、私のプロフィール画面の「いいね」タブは割と最近(3年くらい前)までスッカラカンでした。
今使用している𝕏のアカウントは2022年に作ったものなのですが、本格的に「いいね」をするようになったのはこのアカウントからです。
新しくアカウントを作ったので、なんとなくこのタイミングで「いいね」をしてみよう……となったわけです。
つまり、私は「いいね」に慣れてない!!
そんな時に出会ってしまった絵文字リアクション。
私はリプ魔だけど、私からのリプによって相手が煩わしく思うかも知れない、という気持ちは常にあるし、リプのやりとりが続いた時に終了の仕方が難しい、という悩みもあったんだけど、そんな人間に絵文字リアクションはピタッとハマってしまったのよね……。
もちろん今もリプはよくするけど、一言程度なら絵文字リアクションで伝えられるし、これなら相手に負担を掛ける心配も無い。
リプライのやりとりが続いた時も、絵文字リアクションで〆やすい。
絵文字リアクションの話になってしまった。
本題に戻って、Blueskyの「いいね」は使いにくいから一律で使わないことにしよう、となると、フォローしてる人の投稿を見るだけになる。
公式や企業アカウントは元々「いいね」することがほぼ無いのでいいとして、個人の場合は「フォローだけして反応しない人ってなんなの?」という人がいるから気になる……。つい最近もBlueskyで「フォローだけして反応しない人はスパムと変わらないからブロックします」っていう宣言を見たばかりなので(私がフォローしている人ではないよ)、さすがにスパム扱いされるのは悲しいし……。
すると、個人アカウントはフォローしないで、フィードで流れてくる投稿だけ見る、という使い方がいいのかな。
既にフォローしている人をこちらからフォロー解除する気は無いけど、今後新たにフォローするのは公式や企業アカウントだけにしよう。そうしよう。
で、発信の方はこれからもFedibirdでの投稿リンクのシェアをメインにして、地道にコツコツのんびりとこちら(ActivityPubのFediverse)の布教をしていくぞ〜〜。
そして一人でも多くMastodonやMisskeyの存在を知ってもらって、興味を持った人に来て欲しい!そしたら絵文字リアクションができる!!
まとまった!
結局SNSとしてのFedibirdの居心地が良過ぎるんだよな。
だいたい私はFedibirdに登録後たった1週間でサクッと年額500円の支援者になってるんだぞ?(利用上の特典は何も無い)
つまり、そのくらい水が合ってるってことなんだから、もう骨を埋めちゃいなよ……
追記
公式や企業アカウントは別にフォローしなくてもRSSリーダーで読めば済むな?
じゃあBlueskyでの閲覧はフィードだけでいい気がする。
ただ私が現在𝕏でチェックしている公式や企業アカウントはまだ全然Blueskyに来ていないので、来てからまた改めて考えよう。