2024年4月の日記

2024/04/30

●とある呪わしい本が積まれてできた山に「出さないで!!!」「販売停止!!!」と書かれているのを見つける。いったいこの本を動かしたらどんなに恐ろしいことが起きてしまうんだろうと慄きながら、そろりそろりとその場を立ち去る。

2024/04/29

●ふだん自分ではYouTubeをほとんど見ないけれど、唯一フォローしているといってよいYouTuberが「軽度の鬱になりました」と投稿していることに気づく。きわめて神経質な生活のルーティンやインテリアの動画をアップロードしてじわじわと人気を博し、いまはアロマ系のブランド立ち上げを試みているひとの番組だった。「鬱をおしゃれなコンテンツにするな」というような、自称・鬱経験者からのクレームコメントがたくさんついていて驚く。鬱になったらなったで仕方がないからコンテンツにしてなんぼでしょうとわたしは素朴に思うのだが(芸の肥やしなんて言い方は古びているけれど)、鬱をおしゃれに利用するなと言いたくなるひとがいるということにはちょっと考え込みそうになってしまう。より理解しやすそうな言い方をすれば、鬱を消費するなということかもしれない。しかし鬱の体験談とかを本にして稼ぎにしているひとはたくさんいるわけで、そういうひとが非難されているのを見たことがない。そうだとしたら要するに、病人は病人らしくみじめな生活を送っていてほしいという気持ちの悪い抑圧が働いているとしか思えないけれど、わたしはそんなつまらない通念を支持することはできない。●それとは関係なくいろいろと人生に思うところあり、数年内の引っ越しも視野に入れたほうがよいと思うものの、いまの自室をながめるにつけてたいへん良い空間なので別れがたい思いがする。こんなに都合よくたくさんの本棚をきれいに置ける部屋を、そう簡単に探すことができるのかしら。

2024/04/28

●代官山書店でSFカーニバル。日差しが強くてよれよれになったけれど、楽しい。受付などの手伝いに手をあげるのをすっかり忘れていたけれど、来年からはわいわいするだけではなくてもうちょっとスタッフ仕事もしたい。わいわいしているうちに、SF大会の企画もひとつまとまったから、準備を進めたい。●とある人といっしょに、抜き差しならぬ事情から小柄な知人を探していたところ、完全に人違いで声をかけてしまった。小柄なひとというか、われわれが声をかけたのはたぶん高校生か中学生くらいの女の子だった。知らない大人に話しかけられて驚いただろうから、かなり申し訳ない。人の顔の覚えられなさに打ちひしがれる。当の知人は最後まで見つからなかった。●打ち上げの懇親会のときに某特殊編集者が1400頁超の束見本をだしぬけに取り出して自慢なさっていた。たまたま見ていた角度のせいで、お尻のポケットからそれを取り出したように見え、しばらくそう思い込んでいたこともあり、信じがたい思いだった。食事に出かけるのに束見本を持ち運ぶひとがこの世におわしますのか。後から判明した新事実を脚注で追加するたびにページが僅かにずれて索引がやり直しになる、ということを当然の如く仰せになる。索引は、やはり、最後につくるべきなのではないでしょうか、とわたしは思わずつっこみを入れる。そのときは完成したと思ってるんだよ、と悪びれない返答。そのまま中目黒での二次会に出向き、特殊編集話は続いた…。

2024/04/27-2

●2年前くらいによく行っていたカフェに引きこもり、お腹がぺこぺこになるまでコーヒーばかり飲みながらいろいろと本を読んだ。編者にお送り頂いた『少女小説とSF』を通読。これまでも何度か日記に書いているようにわたしは今も昔も少女小説の没入的な読者だが、本書が取り扱っている範囲の少女小説のことを(主に世代的な理由で)きちんと知らなかったことをはっきりと思い知ると同時に、少女小説の時代からははるかに遅れて生まれてきた読者にもひらかれた解説の充実に助けられた。SF史のB面を補完するような、非常にコンセプチュアルな一冊。一方で、SF読者がこれを読むと、現代にいたるまでのSFの洗練を踏まえて面白みを判断され、子供騙しだと思われるリスクもある(少女小説ファンからすれば全てが伝説的作家の手によるものなのでこの一冊の価値は計り知れないものがあると思うのだけれど、収録作のなかには当たり前ながら小説一般として面白いものとそうでもないものの乖離がある。アンソロジーなのだから全てが佳作でなくても傑作がいくつかあれば本としてはまったく問題ないが、SFファンダムという難しい集団から突っ込まれる隙をつくってしまう)。●ある集団が培ってきたものをべつの集団が培ってきたものにおいて歴史的にオーソライズするという営みにおいては、このような権力関係が露わになってしまう。今回の試みとは逆に、SFが少女小説のジャンルからオーソライズされることはないだろうし、その必要もないけれど、その前提にジャンル同士の権力関係が横たわっている。女であり子供であるということの二重疎外。SF作家クラブと少女小説作家の関係についてはかつていろいろとあったらしいともいわれるし、根深い問題が横たわり続けている。

2024/04/27-1

●夜、奥泉さんとTwitterのスペースで2時間くらい話す。命名について、愛称について、作品内外の時間の経過のこと、声色のこと。ユリー・シュルヴィッツ『よあけ』。出版をはじめとした制作における仮留め(初校、再校、三校における有限性)と宙吊り(決してなくなることのない誤字)、中二階。全体性を保ったままぎりぎり身体に抱え込める文章の長さはいかほどまでか。仲直りにおける長めの歯磨きの役割。●ただ一つの固有の名を与える一回きりの行為というのが自然言語において名詞のできあがってくるプロセスと乖離しており、そのときにはたらくいびつな権力のせいで日常的な制度においても文体などの美的な観点からもさまざまな困難をもたらすのだ、と話していて気づいた。●つまりすべての名前はあだ名のように決まっていく方が、言葉や生活にとってとてもうれしい。

2024/04/26

●やってみたいワークショップがいくつかあって、ひとつは、お気に入りの本をいちどバラバラにし、別の素材をもちいて新しく自装するワークショップ。もうひとつは、暗唱によって文体をきたえるためのワークショップ(語学と同じで、「発話できない文体は書けない」という考え方にもとづく。また、盲目となったボルヘスの「記憶の図書館」を想定し、わたしたちの頭のなかにちいさな図書館を築く。記憶を外部化するためのツールがあふれかえっている今日、もういちど言葉を身体にとじこめる)。●Twitterで、ペンネームが悪いと新人賞で減点対象となる、というようなことが話題になっておりそれ自体はどうでもよいのだが、わたし自身は、自分で自分をもう一度名付けることの仰々しさに耐えられず、ペンネームのないままずっときてしまった、ということを思い出した。●名付けの行為はもっと軽薄なものであってほしいのに、名前があまりに当然に重要なものとして機能する原始的近代をいまだに生きているから名付け直すことにすら草臥れてしまう。そもそも苗字だってなんだって構わないはずなのに婚姻のために変えると事実上の困難が大きすぎるということと少し似ている。人間の名前にかぎらず固有名をあたえることは物書きにとって暴力の行使であり快楽、そして趣味が丸出しになるという意味においてたいへん破廉恥でもある。無色透明の固有名などないのにそれを騙ってみたり、その名であることの必然性があるかのように嘯いたり、あるいはそれが固有名ではなく無味乾燥の記号であるとかパスティーシュあるいはアレゴリーであることにして命名の恥らいを躱したり(でもそれはそれで別の恥ずかしさが生じ)、潔癖に固有名そのものを避けてみたり、それでも避けがたい諸々の困難…。

2024/04/23

●あまりにお話が進まないせいで現実逃避的にぜんぜん関係ない資産ポートフォリオのことを調べていたら、それはそれで落ち込む。資産のことを考えるのはこの長々しい人生をずっと生きるのを認めるようなもの…。べつに長生きしたくないわけではないのだが、長生きする前提なら何十年にもわたりちまちまとした資金のやりくりが必要であるという世界の仕組みの醜さに耐えきれない。ただ生きるということのためだけにどうしてこんな貧しい営みに晒されなくてはならないのか、そんなことならば死んだほうがましだ、と思いたくなる、しかしそんな理由で死ぬわけにもいかないし。

2024/04/22

●今年はたぶんヴェネツィアビエンナーレに行く。

2024/04/21

●とつぜん自暴自棄な気分になり、とにかく1週間くらいだれにも邪魔されずに引き篭もりたい、そうしないとまともな考え事なんてなにもできない、という気持ちに。5月はすでにあるもの以外の予定はなにも入れないようにしよう、気づけばすでにいろいろ予定が入っているけれど…。●基本的にいつも暇なのだけど、いつも暇であることはいつも一応のところやるべきことがあるということであって、いつも暇であることにかまけて遊んでいるとすべてが膠着する。悲しい…。

2024/04/20

●文筆関係の知り合いといわゆるオフ会のような食事会をする。サボりの倫理とフェミニストのためのお葬式のことなどを話して大いに盛り上がる(Deathテックとはなにか?)。やはり資本主義(と家父長制)がわたしたちに明白な困難をもたらしているけれど、それを認識しているくせにオルタナティブな人生設計をぜんぜんしていない自分に呆れる。東京に住み続ける選択がよくないのはなんとなくわかっているけれど、地方移住したときに暮らしていくための技能の獲得が必要なのにあまりに適当なキャリア設計をしている。

2024/04/19

●組版解像度をたかめるためにインデザを買わずにインデザ教本を熟読したい。ゲームを買わずに攻略本を読むみたいな感じで。●欧文組版の困難の多さに笑みをうかべる。たとえば、欧文では基本的なハイフンの種類が3つもある。

2024/04/18

●ぎりぎりまで直し忘れていた原稿の校閲指摘をよく見ると、殺人シーンにおける解剖学的にクリティカルな問題が指摘されており非常にあわてる。いろいろGoogle検索しても、人体の死の条件はまったく明示的に示されておらず(あらゆる言説が死を忌みすぎている!)、とほうにくれる。普段は殺人シーンなど書かないから、本当であれば所持しておくべき参考資料も手元にない。医学を学んだ知人を何人か思い浮かべ、そのなかでもっとも小説執筆に理解のありそうなOさんに連絡をとり、悩みをきいてもらう。本職のお医者さんに小説における殺人のことをたずねるのはたいへん恥ずかしい思いだったが、いろいろ示していただいた資料のおかげでなんとか窮地を脱した。

2024/04/17

●テーブルクロスをウィリアムモリスのNewill柄に変える。前にもたぶん書いたけれど、本を置きすぎて天板がこわれてしまったテーブルをガムテでぐるぐるまきにした上にテーブルクロスをかけて誤魔化している。テーブルクロスはけっこうかわいいので怪我の功名だった。●しかもテーブルに本を積み上げる悪い癖が否応なしに修正され、部屋がすっきりした(デスクはぐちゃぐちゃだけど)。テーブルにものを置かないためには、ものを置いたら壊れるテーブルをもちいればよいということ(ライフハック!)。

2024/04/16

●日曜日に茹でておいたたけのこを、栗原はるみ流レシピによりたけのこと豚肉の混ぜご飯にして食べてみるとたいへん美味しくて驚く。たけのこなんて所詮は竹なのだから大して美味しいはずもなかろうと思っていたけれど、香りも旨みもかなり強めにある。生のたけのこを自分で茹でたのはおそらくはじめてだし、市販の水煮のたけのこも普段あまり買わないから断言できないが、たけのこは自分で茹でると市販品よりかなりおいしいのではないか?●おいしいのではないか、と疑問形になるのは、自分で茹でたときのたけのこのおいしさを「格別!」といって強調するような言説が、ざっとGoogle検索した感じでは見つからなかったためである。どのサイトでも淡々と茹でる方法を解説している。たとえばここ数年流行っている「梅仕事」みたいに、昔ながらの仕込み作業をromanticizeするような言説はよく見られると思うのだが、たけのこを茹でるという仕込みの経験はromanticizeの対象とされていない。なんでだろう。季節性も強いので、シーズンイベントとして成立すると思うのだけど。まったく無根拠なことを想像すると、たけのこを茹でるというのは土臭すぎる作業というイメージがある世代にはあったりするのかしら。

2024/04/15

●思えばわたしは属人的な悪意とは無縁で、べつにお人好しというわけではないけれど特段だれかを敵視したり、難癖をつけたりすることがない(興味がなかったり、軽蔑していたりすることはあるし、もしもなにか無礼なことをされたら遠慮なく冷徹な態度をとるけれど)。それだから言いがかりのような悪意の発生の機序があまり想像つかないので不気味に思うのだけれど、たぶんその根底にあることが多いのは妬みだとか不遇感なのではないかと思う。言いがかり自体は不当でも、それに至る感情的などうしようもなさ自体には共感可能性があることが多いのではないか、悪意の向け先が誤っているというだけで。だからわたしは、親密なひとや自分が悪意にさらされることがあったとしても(信じられるひとがひとりでもいれば!)特段怯えることはないだろう。

2024/04/14

●板橋区立美術館で「シュルレアリスムと日本」展。シュルレアリスムと日本ときいて一番にイメージするのは瀧口修造だが、視覚的なものが優位になる美術館の展示空間では非常に目立たなくたってしまうことに驚いた(展示物はあったらしいが気づかず、図録を見て把握した)。余談ながら、扱っている作家の大半はすでに著作権の失われている世代なのに、展示が撮影禁止となっているのはなぜだろう(作家のなかに戦没者が含まれるから遺族への配慮が必要であったのかもしれない。しかし戦没者だから著作権が長く続くということにはならない)。●副都心線に乗っていると、簡単な英語で会話をしているふたりがすぐそばにいる。聞けば(すごくよく聞こえてしまった)、大柄の日本人男性はテレビ朝日のベテランスポーツアナウンサーらしく、若い男性はレスリングファンのシンガポール人留学生だった。ふたりは内外のチーム名や選手の名前などを交えながらたのしげに会話していており、とりわけ留学生のほうは(アナウンサーのことを知っていたわけではないが)ミーハーなよろこびをあらわしている。共通の固有名詞が了解できると、会話はとたんにひどく豊かになるのだなと思った。留学生は渋谷で降り、アナウンサーは中目黒で降りた(著名人はいつも中目黒にいる)。●夜、なんとなく買って茹でた筍のあくぬきが甘かったようでうっすらとした吐き気のためにぼんやりする。参加するつもりだった英語圏の読書会の存在を忘れていて(時差のために日曜日の23時からはじまるのだが…)しょんぼりしながら、眠る。そもそもあらゆる自分の作業が間に合っていないのにこんなことをしている場合なのか。●執筆も編集も自分とは関係ない本の企画を喋りあいながら眠りに落ちる。自分と関係ないことばかり進捗がある。

2024/04/13

●たいへん愉しい結婚式に出かける。東大時代の友人がおめかしして学士会館に集まっているのはなんだか妙に空間になじんで絵になっていた。

2024/04/12

●午前は国会図書館。●夕方、なにかイベントをするかもしれないとのことで、あるスペースの下見にでかける。

2024/04/11

●エンタメ小説を読みなさい、と諭されてエンタメ小説を購入する。エンタメ小説にはあざやかな技法がある。●ゲンロンの「万博と建築」番組をところどころオンライン視聴する。山本理顕氏の建築家としての理想主義が、今回の万博プロデューサーである藤本壮介氏の甘い現実追認的な構想や振る舞いを攻撃する、というのがごくおおまかな見立てであったと思うけれど、べつに万博は建築のためにあるのではないのだし、「万博と建築」が主題であるとはいえ、そしてたしかに藤本氏のプレゼンテーションがあまりにも夢みがちであったとはいえ、そうだとしても、ふたりともあまりに建築の話をしすぎだろうと思う。そんな風だからもはや建築家は知識人ではありえないのだ、と乱暴なことを言ってしまいたくなるくらいに。その意味では、万博キャラクターの「ミャクミャク」の生政治的な側面を指摘した、酔っぱらった山本理顕氏の一言はたしかに少し示唆的ではあったけれど、万博の標語が「いのちかがやく」なのだから、最初から、どこまでも、生政治の話をしてほしかった。「かがやく」とされる生命はいったいだれのものなのか、老人の命と子どもの命、健康な男女にかぞえられないものたちの命、人間ではないものや無機物の命、それに、いま惨殺されて追悼すらされないあまたの「いのち」に対して万博はいかなる態度をとるのか。

2024/04/09

●想像していたことではあるけれど、組版が異様にたのしい。●今年は写植書体のデジタル復刻が予定されているらしく、それが使えるようになることがとてもたのしみ。前も書いたかもしれないけれど、写植の終わりとわたしたちの世代の生年がちょうど同じ時期なので、写植の文字を手にすることは生まれる前の世界を訪ねていくような感じがする。

2024/04/08

●お昼に外に出ると桜が咲いていた。お弁当を買ってお花見がてら公園で食べようと思ったら、セブンイレブンがその日の午後に店を閉めるという事情でお弁当の類がまったく置かれておらず、流通の途絶えてしまった災害時のコンビニみたいにがらがらだった。短い散歩だけして花をながめ、お昼はチェーン店で食べた。

2024/04/07

●あれやこれやうまくいかず家にいる。なにかを書くにあたっていままでで一番こまっているような気がする…。●わたしは親元を離れて長いので家事スキルがかなり高く、そのうえ細かな作業はもとから得意だし、部屋のデザインを考えることも好きなので、たぶんフルタイムの主婦になればかなり手の込んだ暮らしを徹底的に構築できるタイプだと思う(フルタイムの主婦にはなれないため、実際は限られた時間のなかで適当に家事をこなしているだけだけど)。それなのに、臭いのしみついた布類は漂白剤をかけるのではなく重曹で煮洗いすると速やかにきれいになることにはじめて気づいた。なんでも漂白すればよいというものではない。●これはたぶん、たしか矢川澄子(または金井美恵子あるいは森茉莉かそれとも…記憶はあいまいだけれど)がどこかで書いていたはずの、家事における白へのオブセッションによって覆い隠されていた知識であるような気がする。漂白剤をかけると色は白くなるから満足するけれど、じつは汚れは落ちていない。白くなることにこだわるあまり、根本的な洗浄の方法を検討しそびれてしまっている……なお消臭のメカニズムとしては、布にしみついて臭いを発する油脂などが酸性で、アルカリ性の重曹がそれを中和するということらしい。明快にしてすこぶる効果的。●そもそもわたしたちの生活にとって汚れとはなにかということが、かならずしも衛生面ではなくより感覚的・視覚的あるいは因習的な側面によって決まっていることが多いということでもある。

2024/04/06

●近代美術館で中平卓馬展「火―氾濫」と、ジェルメーヌ・リシエ《蟻》関連企画を見た。●Maybe because of my ignorance I felt like the exhibition makes the photographer Nakahira look too idealized and heroic by showing his works aligned with a kind of theories which he used to justify his own production rather than telling us how to place him in historical and objective context. «The Ant» by Richier was actually so good being between literally an ant and a woman figure that other sculpture works around this by Japanese modern male artists who somehow are not sick of making boring girls statues look poor, which I thought a good curation in a way. ●岸田劉生の手書き日記(1日分が神経症的にきっちり1ページにおさまっている?)を見て、日記は手書きの方が当たり前だがうつくしいと思った。わたしがここに書いている日記は、去年の一年分は刷り出してバインダーに綴じてみたけれど、今年はどうするんだろう。●夜、五反田の、日本草木研究所へ。ガラスを多用しながら劇的な感じに改築された古民家から夜桜をのぞみ、草木のすっとした味わいのあるおばんざいや飲み物をいただき、草木に対し五感をひらきながら存分におしゃべりをし、楽しむ。帰りに「おにやんま」(立ち食いうどん)でおなかをみたし、からだをあたためてから帰宅する。

2024/04/04

●特にフランス語をしゃべる予定はないのだがあまりに基礎的な発音ができないのは学習に障りそうなので(発音を経由しない学習は効率が悪いように思われる。わたしの母語がもともと聴覚言語(聴覚日本語)だからかもしれない。手話が母語であれば視覚言語のほうが効率的に学べるのかしら)、例のR音を練習してみる。舌を歯の裏にあてることであんがいそれらしくなり、語頭や語末ならばわりと楽に言えるのだけど、語中にあると舌が絡まる。L音は、英語では歯茎の裏に舌をつけるがフランス語では歯の裏につけるらしい。●英語の学習の過程では、学習のハウツーみたいなものに絶妙な不信感があり没入型とでもいうべきような過激な学習方法をとっていた。でも、言語は精神の根幹なので、習熟するまえから没入的に外国語を心に取り替えるのはメンタルにあまりよくない。初学者は初学者らしく振る舞う(自分の外部の記号として言葉を扱う)というのは、未熟な言語で心をむしばまれることのないようにするためには案外だいじなことなのかもしれない。そもそも身体的な言葉は身につくものであって無理やり身につけるものではない。それでも敢えて学習しようというならばその目的は、H氏のよく言うように、「外国人と喧嘩をするため」であるべきだろう。●といいつつ、使っているNHKの教材は、フランス関連の一般書籍によくあるフランス文化への憧れみたいなものとは無縁で、むしろフランス語の多国籍的な実践やその政治性を視野に入れた内容になっている。言葉を学ぶとき一度は沈潜しなくてはならないのだけどそのあとまた海面に顔をだして自分がどこにいるのか知らなくてはいけない(まあ、そう言ってみたところど、わたしがそこまで二外に習熟することになるとは思えないが…)。

2024/04/02

●新年度なので物書堂の電子辞書セール。精選版日本国語大辞典を買いたかったけれど定価のままだった(8000円)。巨大な漢字辞典と入門向けのフラ語の辞書は紙でもっている。英語の辞書でもっとよいやつがあったほうがいいのかもだし、あるいは大辞林や大辞泉などの中型辞書をふやす手もある。英和辞典は眺めているとどれも特徴が異なり、ぜんぶほしくなる。●特に国語辞典をながめていると、たとえば「コロナ禍」みたいな新しい言葉を収録していることが売りになっているのだけど、改訂の営みには敬意を表しつつもわたしはあんまりときめかない(「コロナ」という言い方すらはじめの何年かは眉唾だと思っていて、新型感染症ないしはCovidと言い換えていた)。むしろ古典の文例などもふくめてたくさんあるとうれしい。●手持ちのなかでいちばん好きな辞書は新潮日本語漢字辞典。漢字辞典ってつくづく魔界だ。

2024/04/01

●新年度なのでフランス語の勉強をはじめてみる。フランス語は一度も勉強したことがないので、挫折したこともない。

@ukaroni
羽化とマカロニ。本、映画、展示のこと…(彼女は、まるで足に小さな翼を持っているように歩いた)