市民プールへ行きました。2日ぶり2回目。初日は1時間泳ぎ、今日もたくさん泳いだ、というか、もがいた。水の中ってめちゃくちゃ疲れるね。まだ22時なのに今にも寝そうなので文章が変だったらすみません。
ダイエットのために飽きない運動を探して、泳げもしないのにプールに手を出してしまったのであった。泳げないっていうか、泳ぐ、というのが「クロールができる」ってことなら、泳げると思う。クロールの形で前に進むことはできるから。ただ息継ぎがうまくできないので、息がもつところまでしか進めないの。これは泳げないってことですか?犬かきならずっとできるのに。
市民プールに行ったら、全部で10くらいあるレーンのうち、8レーンを水泳教室やら「選手育成コース」のちびっ子たちが使っていた。彼らはアップなのかトレーニングなのか、全員ビート板を持ってひたすらバタ足だけでレーンを往復していた。バタ足だけなのに、スクリューでもついてんのか?ってくらい速い。しかもその往復をおそらく30分以上は繰り返しているのに、皆あまり疲れの様子が見えない。私のド下手・クロールでこっそり張り合ってみたけど、バタ足だけのちびっこ達にどんどん抜かれて差をつけられた。完膚無きまでの敗北を叩きつけられる。しかしそこで奮起することもなく、頑張っていたバタ足の力を抜いて、ゆったり泳ぐ方へ移行。いかにもな(別に張り合ってないですよ)という顔をして。(かっこ悪い大人だぜ)
クロールの息継ぎ、難しくないですか。小学校のプール授業でしか教わったことないけど、当時から全然うまくできなかった。当時で25mはなんとか足をつかずに泳ぎきれていたけど、体力もなく強制力(先生とか友達の目とか)もない今はまったく持ちこたえることができない。鯉が餌をたかるみたいな息継ぎもどきをしながら15mくらいのところまでは頑張って、でも上手く息を吸えていないせいか全然息がもたなくて、すぐに立っちゃう。
そもそも泳いでいる時に充分に息を吸おうと思うのが贅沢な話なのだろうか。地上の一呼吸が100%だとして、クロールの息継ぎ1回で吸える空気はどのくらいなんだろう。私が今やってる息継ぎもどきではだいたい、15%くらいだと思う。15%ぽっちの酸素で水中で動くの無理じゃない?
YouTubeで息継ぎのやりかたの動画を見たら、「まず吸う意識より吐く意識が大事。鼻からフンッッッッッと思いっきり吐くこと」とあった。ので、今日、実践してみた。吐ききった瞬間と水面から顔を出すタイミングが合わず、吐ききった瞬間に咄嗟に出る「吸い」が水中で起きてしまったので、鼻にめちゃめちゃ水が入った。
〜水泳2日目 fin〜
この水泳ブームがいつまで続くかはわかりませんが、わたくしのまたの水泳レポをお楽しみに。

朝、玄関の前にとまっていたカマキリ。夜帰宅したときもまだいた。我が家を狩場にされている……
ねまーす🙋♂️