2025/01/03 SNS運用スタイル

たーんえー
·
公開:2025/1/4

新年なので(この導入いつまで使える?)普段ふわっと思っているが直接表明する機会の少ないことについて書いてみようと思う。具体的には、X等のSNSのアカウントをどう使っていくつもりなのか、について。

まず前提として、X(旧Twitter)において様々な仕様変更があり、以前までのようには使えなくなっていることがある。良し悪しは人によって色々あるだろうが、個人的には他人のポストのいいねが追えなかったりいいね欄が見られなくなったのが痛い。ネトストなので

実は2年ほど前からMisskey.ioにアカウントを作り、人がある程度居ついているのもあって現在も割とアカウントを動かしている。投稿数はそこまでだが、リアクションも投稿に近い意味合いを持っているので、合算したらXの投稿数とさほど変わらないか多いくらいだろう。(流速が遅めなのもあって)TLの投稿もXより遥かに読んでいる度合いが大きいと思う。

個人的な願望としては、(ioに限らず)MisskeyやMastodon等のいずれかのサーバーに人が移って来て欲しいと思っている。これは、Fediverseの思想に共感しているためだ。Fediverseについて知らない人はググってもらいたいのだが、要は異なるサーバー間(例えばmisskey.ioとmstdn.jpなど)でやり取りができるというやつである。Fediverseの一つの実現手段として、MisskeyやMastodonなどはActivityPubという通信プロトコルに対応しているというわけだ。

なぜ異なるサーバー間でやり取りしたいかと言えば、シンプルに別のところに行った人の投稿も読んだり反応を付けたりしたいからである。更には、現在のXのように運営とソリが合わないもののそこにいる人とはやり取りしたい状況でも、自分だけ別のサーバーに移るみたいなことができる。もっと言うと自分でMisskeyなどを建てて、そこを本拠地とすることもできる(自分は運用し続けられる自信がないから、やるとしてもメインにはしなさそうだが)。

なので、ActivityPubとまだ直接の互換性がないBlueskyやmixi2が主流になるのは、個人的には望ましくない。自分は試しに使うことはあっても、そこに居つくつもりは今のところない。

前置きが長くなったが、現在は主にX(https://x.com/uni_poy)とMisskey.io(https://misskey.io/@upoy)の2つのアカウントを運用していて、なんとなくの運用方針は次のような感じだ。

  • X:公式アカウントからの投稿や、Xにしかいない人の投稿を読むのが主。TL自体はあまり追わない。作品の感想などは人の多いこちらがメイン(今はまだ)

  • Misskey.io:TLを追うのはこちら。反応が追いやすいので文脈に基づいた投稿(空リプ)も積極的にしている。フォロワー限定投稿もできるので、誰にでも見られるのは微妙と思った場合活用している

SNSとは別にブログを書いたりこういう日記を書いたりしているが、それはどのSNSからでもアクセスできる情報として残したいという気持ちからでもある。そのため、ブログ更新時には両方に投稿している。現状はこんな感じだが、情勢の変化によってまた変わっていくだろう。思ったより長々書いてしまったのでこのくらいで。