かめりあって神なんだよねって話(Project ONSOKU)

くろー
·
公開:2025/9/24

の前にArcaea成果ぺた。

超絶苦手譜面でEX+ギリ乗せたっきり放置だったので、伸びたのは素直に自力上がってるんだなという実感があり非常に嬉しい。そしてこいつがTOP30入りしたことでついにAttraqtiAがお亡くなり。

方向性としてはPonchi♪と同じで、ゲームSEを無闇に多用するとかではなく(かめりあはBメロでスピンダッシュのSEをピンポイントで採用してる)、過去作から何かしら引用して「ソニックシリーズの曲」感を演出しつつ自分の持ち味を出す音作り。  Ponchi♪も決して悪くない、むしろSA2とチャオへの愛が溢れていて非常に良かったんだけど……かめりあはちょっと次元が違うかもしらん……と、なった。

Ponchi♪は普段からあのテイストで音作ってるのに対して、引き出し無限のかめりあが今回ロックサウンドやってるのって「曲提供先がソニックだから」だろう。絶対に。サビ入りでLive & Learnのイントロ引用してるのはSA2ファンサ兼サウンドとしてぴったりだったからだと思う。ソニックアドベンチャー2「Escape from the city」、ソニックカラーズ「Terminal Velocity」、あるいは作品名「フロンティア(ソニックフロンティアのことだろう)」など過去作から歌詞を用いた引用もあれば、先に挙げたLive&Learnイントロ、そしてセガサターンで発売された3Dソニック(ひいてはモダンソニックの原型)の先駆けであり、ソニック初のレースゲームとなったソニックRを象徴するBGM「Super Sonic Racing」のサビが2サビ後のCメロで採用されている。MV中にはソニックライダーズ初出キャラのジェットがソニック、初音ミクと並んで描かれており、歌詞にも「jet」のワードは頻出となっている。

これは深読みしすぎかもしれないが、海外ファンへ対しても理解がありすぎて怖い。「Blue Blur」は海外におけるソニックの愛称だし、「shockwave」は……いや勿論普遍的な単語でありノリで使っているだけの可能性は全然あるが、海外でだけ配信されたスマートフォン向けレースゲームの「Sonic Forces: Speed Battle」に登場するアイテムを指しているのではないだろうか。

Bメロ終わりの歌詞、1番の「交差する進化」はまあ最新作が「ソニックレーシング クロスワールド」だから、で納得がいくが2番の「キミを襲う聖歌」がピンと来ない……と思っていたのだが、前述の話を踏まえるともしかしてソニック&ナックルズにおいておそらく最も印象的なステージの1つでありSonic Forces: Speed Battleにも同名ステージが採用されたスカイサンクチュアリのことか……?とまで深読みしたくなる。そうなると、1番Bメロの「青い一瞬のサージ」、これも雰囲気でソニックが爆速で駆け抜けるさまかと思ってしまうが「サージ」がアメコミ版ソニック(通称IDWソニック)に登場するサージ・ザ・テンレックの名前を出してる可能性まである。

日頃のポストからしてかめりあが英語圏を意識してるのは確実なんだが、そこまで拾うか?という僅かな疑念はある。でもかめりあなら拾うだろうな……という信頼もある。作者の人そこまで考えてなかったらごめん。でもやっぱかめりあって神だよ。