2025-02-26

KxAxK
·
公開:2025/2/26

・最後の最後で勝ち点1を拾うことはできたものの、あんまりポジティブになれないなー。ってか、フィジコとか何やってんの?こんだけ主力が欠けていてるの異常じゃないか?その結果、ゲームもうまく回すことができずに、苦しんで苦しんでようやく引き分けに持ち込むことが精一杯って感じがする。とにかく、次節の福岡戦は勝ち点3マストで

・まだ17歳の濱崎にはこの先を期待したいし、新加入の松田陸もなかなか良かったように思う。全体を通してオフサイド取られすぎだろー、って感じだったんだけれど何が要因なんだろう。

・the north endが各種サブスクで解禁されたので、一昨日くらいからリピートしている。今はライブやれていないと思うんだけれど、いま改めて聴くと当時のことが思い出されるな。そして、江鬮さんはギターが巧すぎる。ギターヒーローだよ、マジで。

・mizchiがCLINEの驚き屋になっているんだけれど、この記事は結構頷けるところが非常に多い。俺自身はCLINEは使っておらず(が使ってみようとは思っている)Cursorを使っているんだけれど、コーディングをするときにコレまでの思考とは異なり「AIに対してどのように指示をするか」「AIが生成したコードをどのように判断し、取捨選択するか」ということに労力を割かざるを得ない状況になっている。それを好まざるとも、そのほうが結果的に生産性というのは飛躍的にアップしてしまうからだ。

・しかし、その一方で端的に「アホになっているな」と感じることもある。そのアホ化をカバーするために、より多くインプットすることで脳を働かせ必要があるよなー、と感じていて、最近はそちらにも重きをおいている。というかインプットを入れ続けないと、続々と新しい技術を取り入れたAIが生成するコードを理解することが今後できないのではないか、という不安がそうさせている。

・この先生きのこることはできるのか。SRE的な領域にシフトしていくことも検討しないといけないかなあ、と思ったりもするし、いっそのことマネジメントに注力(すでに片足突っ込んでるけど)をしていくことも考えていかないといけないかもしれない。