2023年の投資を振り返る.
ほんとうは22年からやるつもりだったけど,旧NISAの解説条件が「1/1時点で20歳以上になっている人」だったから,致し方無く23年からになった.今年は相場がめちゃくちゃよかったので,初心者でも利益を出しやすい良い年だった.一方で適当にやっても利益の出ちゃう相場,とも言えるので,特に謙虚に行きたい.
昨年度内
あんまりよく分かっていなかったので,銀行のNISA口座を開きS&P500の投資信託を買っていた.結果的にほぼ±0だったけど,ざっくりの流れを知れて勉強になった.
春
個別株がやりたいなと思って証券口座に移行.理由は,学生の間に突っ込める金額なんて大したことは無いので,リスクほぼ無いようなもんじゃん.と思ったのと,より勉強になるから.
ちょうど日経平均が上がり調子だったので,一時的に含み益が15%くらい行った.あとはインドのNIfty50の信託も買っていた,たまたまいい所で売れて+8%くらい.個別はENEOS/UFJ銀行あたりだったと思う.
夏
米国株に手を出した.ウクライナ戦争の色々で原油価格がめっちゃ上がり(ガソリン代が凄かったのを覚えている人も多いと思う),PBR/ECでかなり利益が出た.株価が20%くらい上がったうえで配当も20%くらい出る驚異の銘柄だった.でも原油価格に影響されすぎで怖いので利確のタイミングを狙ってた.
秋
日経平均も落ち着いてきた.結果論としてはこのころに損益を確定させるのが正解だったが,基本的なスタンスとして「高配当であること」「安く買うこと」「できるだけ手放さないこと」を目指していたので,確定できず.
あとなんとなくで買っていた銘柄(毎日コムネット)がだいぶ含み損を出して,ちょっとひやひやした.総合的には+だったけど,怖い経験をしておけたのは良かった.
とはいえ米国株は悪くなく,原油価格が落ち着きそうだったので利確して,安かったたばこ株(BTI)に移行.株価自体は数%含み損だけど,配当利率が10%近かったので悪くはない.
冬
12月権利落ちの銘柄が多いので,めっちゃ手紙が届いた.1株だけ持ってて10円の配当とかでも手紙送ってくるの大変だね...
ドル円が円高に傾き始めたのでだいぶ利益しぼんだ.楽天のeSIMの優待拾えたりしたのもアツい.来年度確定申告やりたくなかったので,ある程度利確.
IPO,狙ってたやつ(QPS研究所)が公募価格の4倍くらいの値がついてて悔しかった.
東ソー,クリエートメディックは永久保有したい.
結果
売買の実現損益
配当金
ざっくり+10%,とてもよかった.
でも米国株は幸運だっただけだし,この日本の相場で大して利益が出ていないのは先行きが怪しい.
来年度の方針
基本的には「過小評価されている良いビジネス」「配当金が高い」を条件にやっていく.何となくで売買するのではなく,ちゃんと根拠をもってやるようにすること.そして,学生の間は大した金額を入金できないので,必ずしも長期保有には拘らず,リスクを強めに取っていきたい.
あとは特定→NISAへの移行で現金比率がとても高い状況なので,IPOを積極的に狙っていく.