最近「ポモドーロいいよ」という内容のポストをXで度々みかける。やってみたいなという気持ちから、そのポストをブックマークに保存してあった。
ポモドーロの正式名称は「ポモドーロ・テクニック」。時間効率を高めるテクニックであり、25分の作業時間と5分間の休憩を1サイクルとして、時間を管理する。
まずはポモドーロを実践するためのツール探しからはじまった。ネットの海をさまよい、企業が運営するビジネス系webメディアから、ブログ、noteなどの個人運営の記事まで読み漁る。
ブラウザで起動できるツールを希望していたが、しっくりくるものがなかなかみつからない。とりあえず第二候補として目星をつけていた、ポモドーロアプリをダウンロードした。
シンプルなデザインと仕組みで感覚的に使えるアプリ。これならいいかもと思ったものの、パソコン作業のたびにiPhoneを起動しなければならず、iPhoneをさわったことでついSNSをみてしまうという誘惑に抗いきれないという問題点が浮かびあがった。
また一からポモドーロツールを探す。しかしどれも微妙に使い勝手が悪くイマイチだった。結局、以前使っていたツールToggl Trackに戻ることにした。
なぜ初めからToggl Trackを使わなかったのか。使い慣れていたはずのToggl Trackを敬遠していた理由は2つある。
1つ目は、数年Toggl Trackから離れていた間に、かなりごちゃごちゃ・複雑なUI/UXに変わっていたからだ。英語表記で日本語対応していないので、どこからどの設定に飛べるのか、時間管理+αの使い方がわかりにくい。
2つ目は、Toggl Trackのブラウザ版ではどうやってもポモドーロの設定ができなかった。タイマーのスタートボタンを押しても、ただ時間計測だけがおこなわれ、肝心のポモドーロが機能しない。
2つの問題点があるが、ほかに使えそうなポモドーロツールは見当たらない。どうしようかと悩みながら調べていくと、Togglのブラウザ版ではなくデスクトップアプリが便利だと知った。
デスクトップアプリの存在は知っていたが、ダウンロードが面倒でブラウザ版をどうにか使いこなそうとしていた。ここまできたら、デスクトップアプリをダウンロードするしかない。
結果的に、さっさとデスクトップアプリをダウンロードすればよかったと思い至る。

デスクトップアプリなら、簡単にポモドーロの設定ができた。計測された時間が表示される「List」、ポモドーロのタイマーが起動する「Pomodoro」、タイムライン表示される「Calendar」の3タブのみ。ブラウザ版よりシンプルな動線で使い勝手がいい。
実際にポモドーロ・テクニックを活用すると、期待していた以上に「これいいじゃん」という実感があった。
集中力が持続する
強制的な5分休憩で軽い運動ができる
あっという間に時間がすぎてタスク消化がスムーズ
「積み上げ」の見える化によって自己効力感が育てられる
どのタスクにどれくらい時間がかかったのか時間配分を見直しやすい
25分間は思ったよりあっという間で物足りなさを感じるほどだ。タスクが終わらなくても強制的に休憩をはさむことで「はやく続きをはじめたい!」と感じるようになる。
休憩の5分間、座りっぱなしではなくもも上げやスクワットなどの運動をおこなえば、ダイエットや健康リスクの低下にもつながる。
お昼休憩前と終業後、Listタブでどれくらい時間がかかったのかサラッと確認する。どのように時間が使われたのか目視できると、時間をコントロールしている感覚が身につき「自分はこれだけできてるぞ」と、メンタル面にもうれしい効果があった。
タスク名をサラッと書いてSTARTボタンを押せばはじまる。自動で休憩がはじまり、自動で次の25分がはじまるので、ひとつのタスクが終わるまで起動しっぱなしでもいいのだ。集中力が切れがちな人にこそ、ポモドーロをやってみてほしい。
p.s.
ポモドーロをずっと「ポロモード」と言い間違えていた。いまだにカトラリーとカラトリーどっちなのか悩むため、カタカナに弱いらしい。ポモドーロがしっくりきて誰かに口頭でおすすめしたい! と思ったときは言い間違えに注意してほしい。