ただいま断捨離中

相戸ゆづな
·
公開:2025/4/6

捨てても捨ててもいっぱいモノが出てくる!それだけ買ってる?それはそう。

断捨離は定期的にやる

ヒツジの場合、3か月~半年の間隔でやりたくなります。傾向としてはこんな感じ。

  • メンタルが悪化して、部屋がぐちゃぐちゃ

    →部屋をきれいにするついでに不要なものを捨てる

  • 衣替え・模様替え

  • モノが増えてきて、置き場所に困ってくる

  • リサイクルショップ店員の職業病が発動

    • 繁忙期を避ける

    • 査定の時間・手間の考慮

ヒツジが「断捨離するか~」っていうと、「キミいつも断捨離してない?」って言われます。それな。そのくらいの間隔でやらないとすぐ部屋が汚くなるのよね……。

あとリサイクルショップ店員だったこともあり、リサイクルショップ側の事情を考慮して動いているのもあります。

メンタルが悪化したときこそ、掃除をやる

メンタルが悪化すると、掃除ができなくなります。躁で作業に没頭する、もしくは鬱で何も動けなくなる。なので、ちょっとメンタルが落ち着いたころに掃除をしてます。というか、こういう時に掃除しないと、一向にきれいにならないし……。

衣替え・模様替え

これはお約束のやつですね。2・5・8・11月にやるころが多いのもそれが理由。(理想は1・4・7・10月なんですけどね)服の準備をしがてら、去年の服を改めてジャッジする感じですかね。

モノが増えてきて、置き場所に困ってくる

モノって意識しないと捨てないよねー。意識しないとモノが増える一方。気づいた時にはモノの山になってること、あるあるだと思います。

リサイクルショップ店員の職業病

リサイクルショップ店員のころ!腐るほど査定した!その頃の経験をもとに断捨離・リサイクルショップに行く頻度を設定しました。

  • 3~4か月に1回行く

  • 持っていく量は「段ボール80~100サイズ」2個まで

  • 繁忙期(3・4・5・11・12月)を避ける

    • 3・4→引っ越しシーズン

    • 5・11→衣替え

    • 12→年末大掃除

これらの条件を揃えると、大体3~4か月に1回の頻度に落ち着きます。というか、「持っていく量を段ボール80~100サイズ2個まで」に設定すると、必然的にそのくらいの頻度に落ち着くんですよね……。それ以上間隔を開けると、持っていく量が増えて、持っていく側も査定員側もしんどくなるやつ。

あと持っていく箱のサイズをあらかじめ決めておくと、査定時間の見積もりもしやすいのもポイント。体感上、上記の段ボール1箱で約15分、精密機器(ハー〇オフ関係・要動作確認)のやつがあると査定時間が倍増する感じかな?ちなみに上記の量でやると、大体30~60分に落ち着きます。ちょっと外出て用事を済ませれる時間なんですよね。便利。

あとは前のお客様の待ち時間次第なんですが、これも繁忙期を避ければ査定前の待機時間が30分を超えることがないはず。査定に来るお客様が少ない&繁忙期以外で大量の荷物を持ってくるお客様は少ないのでね。

なお、年末になると査定するまでに180分かかるとかザラにあった(ここからさらに査定時間も加わる)ので、そこだけは絶対に避けたいところ。正月になったら一気に減るから、やるならそこにしようね。

定期的にモノの見直しをしよう

まあ、いろいろ理由をつけて言ってましたが、断捨離は定期的にやらないとモノが溜まるのでね……。定期的に見直さないと、モノが増えていき片づけるのも億劫になりますからねぇ。そうなる前に、小まめに見直ししたいなと思ったヒツジであったとさ。おしまい!

@yuzuna
しがないただのヒツジ