今朝、fedibirdでちょっと取り上げた内容。掘り下げてみたくなったので。
車の仕様の話
今朝の話です。ついでに言うと、fedibirdではなく、顔見知りとのLINEでの話です。
その顔見知りがTwitterで、ある車の仕様を拾ってきて、これってどう? と言う話をしました。
私は率直に『かなりしっかり作りこんでるのに、足だけ街乗り仕様だな』と回答しました。
まぁ、それだけの話です。
これのどこが自分本位、かと言うと、少々専門的な話にはなってしまのですが、恐らく、この仕様を見せた当人は、割と自身の理想に近い仕様、と思っていたと思います。
ただ、私からしたら『ここまで作りこんでるのに、足回りだけ街乗り仕様ってかなりアンバランスだな』と言う印象を受けました。
さすがに、そこまでストレートな物言いはしていませんが、『街乗り仕様』と断じてしまったのは、ちょっと言い過ぎたかな、と。
相手のことを考えたら、もうちょっと言い回しとかあったのではないかと。
いや、よくよく考えたら、その顔見知りは街乗り仕様で、たまーにサーキットを走れる車を欲しがっていたので、私が出した回答は理想だったのかもしれません。
まぁ、対面で会話してたら表情とかその場のノリで、私の回答を不快に思ったかどうか、判断できそうなモノですが、LINEのトーク上では判別できず。この辺はSNSの限界かな、と(まぁ、ビデオ通話であれば、わかったかもしれませんが)
さらなる言い訳
今年に入ってから、これと同じような会話をリアルでしたことがあるのです。結構車を作りこんで、馬力もアップさせてるけど、足回りは街乗り仕様。
で、サーキットでタイムが出ない、と嘆いていました。
まぁ、割と初対面に近い方で、単に私のタイムを見て参考にしたいこところがあったらしく、声をかけてくださったので、そこまでストレートな物言いはしなかったモノの、足回りに原因があるのではないか、と言う結論に至りました(まぁ、この会話、実は足回りを当の本人も気にされていたので、足回りのことを聞かれて足回りのことで終わったのですが。逆に言えば、当人は足回り以外に不満はなかったようです)
と言うことがあったので、知人がTwitterの車と同じように自分の車を仕上げた場合、不満を残すのではないか、と言う疑念が残ったのは確かです。
ここで一つ、思い込みの罠
まず、今朝のTwitterの車が、本当にサーキットでタイムを出すために作られた車かどうか。
もっと端的に言えば、自分の車に不満を持っていたかどうか。
そもそも、不満を持った車の仕様をTwitterでわざわざ公表するか。
客観的に考えたら、そんなことぐらい、思いつきそうなものです。ちなみに、朝だから寝ぼけていた可能性はありますが、他人の車の仕様にわざわざムキになる理由はなく、冷静さを欠いていた、と言う状況ではありませんでした。
話を聞く限りでは、サーキットは走っているようですが、プロフ欄を見る限り、別にタイムは公表していません。ツイートを軽く見ると、走っているアピールこそしていますが、そこまでムキになって走りこんでいるとは思えず、実は年に数回サーキットに行くだけのエンジョイ勢?ではないかと思います。
であれば、馬力の向上や軽量化で性能を上げつつ、街乗りの快適性も損なわい街乗り仕様の足回りは理にかなっています。恐らく、その人にとっては理想の仕上がりでしょう。ケチをつける方がおかしい。
まぁ、あえてケチをつけるなら、ただ、タイムを求めず、サーキットで楽しむだけなら、そこまで大枚を叩いて軽量化までするか、と言う疑問はあります。
ここに思い込みの罠があったのかな、と。
んで、知人がどのような車を求めていたのか
思い返してみれば、私よりサーキットに行く頻度も低く、初心者です。サーキットに行くお金や時間、車をチューニングするお金も、私ほどは掛けてはいない、ライトなエンジョイ勢です。
そして、別にライトエンジョイが悪いとは思いません。楽しみ方は人それぞれでので、最低限、安全が確保できる程度のチューニングができていれば、問題ないと思っています。
公人と私人
いきなり話がぶっ飛びます。
公人であれば、相手の立場を重んじ、自分本位な発言を避けるべき、と思ったかもしれません。
公人、と言うほどではないですが、Twitterでは諸事情により鍵をかけておらず、Blueskyはそもそも鍵自体がない、事実上、投稿は全て公開の範囲でポストされるため、誰に読まれるかわからない、と言うことから自分本位な発言は極力気を付けるようにしています。
ですが、LINEとなると1対1で相手は顔見知りでもあります。なので、私人として対応しています。相手もLINEを使う以上、私に公人としてのお行儀のよい意見を求めるのではなく、忌憚のないコメントを求めていた、と勝手に思っていますw
その意味ではストレートな物言いは間違ってなかった、とは思うのですが、いくら顔見知り、と言っても、相手を不快にさせる物言いは、さすがにどうかと、反省もしています(まぁ、そもそも相手が不快になったかどうかもわかりませんが
まぁ、公人で相手のことを考えずにストレートにモノを言ってしまう人はよく炎上しますよね。最近は、あまりに炎上が連続する人は炎上商法でもしてるのではないかと、疑いの眼差しを向けていますが。
公開範囲の使い分け
fedibirdはFediverseの中でも、かなり自由に公開範囲を選択できて、広く当たり障りのない投稿をしたり、ちょっとネガティブな投稿を鍵をかけて投稿したり、かなり便利です。
他のMisskeyやMastodonもfedibirdほどではないモノの、公開範囲はいくらか絞れるので、やはり便利。使い分けることで、一つの垢で公人と私人の立場を変えられるのは、とても助かる、と思っています。
まぁ、Twitterでも複垢運用で公人と私人の立場を使い分ける人はいますが、今のTwitterに複垢運用してまで使いたい理由はないかな(毒舌
あと、たまにTwitterは垢間違って誤爆する人いますし(まぁ、それは公開範囲を間違えて誤爆するfedibirdでも同じか