私の経験上、最初は楽しくて仕方ない、と思った趣味であっても、だんだん行き詰まってくると面倒くさくなってくることがあります(全ての趣味がそうか、と言われたら、そうでもないのですが)
で、面倒くさくても続けていたら、重荷になります。重荷になれば、続けていくのが苦痛になります。それでも続けていたら、やがて強迫観念になります。その状態でうまく回せなくなると、追い詰められます。そうなると、仕事含む実生活に支障が出ますし、精神を病みます。
私は現在、軽度の精神疾患を抱えています。直接の原因は仕事ではあるんですが、過去の趣味も関係あったんじゃないかなぁ、と。
当時は割と追い詰められていた、と思うし、かなり荒んでいた自覚はあります。そこに仕事のストレスが重なってきて、休職まで追い込まれました。
今思えば、Twitterに流れてくる関連ツイートにすらイライラしてましたね。
まぁ、今はその趣味、すっぱり辞めて、昔取った杵柄、程度に話題に参加したり、たまに引っ張り出したりしてますが、機材も錆びつきそうですw
機材自体は割と高価なモノなので、売却すれば幾ばくかのお金にはなりそうなのですが、たぶん、古い機材ではあるので、大した額にはならないだろうし、今でも使うことはあるので、手元に残してる感じです。
追い込まれると、楽しかった趣味が途端に牙を剝いてくるので、追い込まれないように、うまく調整するのも重要かな、と思っています。
人間関係も重要……かも
今の趣味(スイスポ)ですが、割と人間関係に助けられている気もします。
まぁ、私はあくまでお客、と言う立場ではあるのですが、車の整備・チューニングはタイヤ館石神井さん、実際に走行する場所やドライビングスキルに関してはプロアイズ走行会さんに主に相談し、良い関係を築けていると思います。
その他、やはりスイスポを通してですが、複数のショップさんや走行会の主催者さんによくしていただき、うちのスイスポが幸運を呼ぶ黄色い鳥状態になっています。

(余談ですが、スイフト、には雨燕、と言う意味もあるそうです。確かに速いっちゃ速いですが……)
Xになってしまった青い鳥は私に幸運をもたらしてくれたのか……その辺は難しいところですね。
話が脱線しましたが、趣味の類で良い人間関係を築けると、案外、面倒くさい、と言う事態にならないのかもなぁ、と思っています。
その点、SNSは良い息抜きにもなっていて、fedibirdにはお世話になっています。