2024年振り返り(SNS編)

GRスイスポ
·
公開:2024/12/27

私にとっては、割と2024年はSNSが激動の年だったと思います。

世の中的なトピックで言えば、BlueSkyが解放され、Xが色々改悪されたぐらいですかね(Xの改悪は多すぎて、直近のブロック改悪ぐらいしか覚えてません。

Threadsのリリースは去年ですし、あとは細々とmixi2が、と言うところでしょうか。

1月 Fedibirdにしれっと

1月はFedibirdにしれっといたと記憶しています。

しずかなインターネットを始めたのはこの頃ですね。

これはSNS、と言うよりブログサービスと言った方がいいとは思いますが、ちょうど、筑波サーキット(TC2000)で、それなりのタイムとなる1分5秒台を出して有頂天になっている記事を書いていますw

なお、去年の12月は今は亡きBACKSPACEKEYにいました。

まさか、BACKSPACEKEYが消滅するとは思っていませんでした……。あの鯖、さくらインターネットの後ろ盾があったと思いますし、鯖自体も結構リソースが豊富だった記憶があります。

2月 Blueskyへ移住

もともと、Blueskyは開放前の招待制の時代からアカウントは持っていました。ですが、その頃は日本人は少なく、とてもまともに活動できる内容ではなかったと思います。

潮目が変わったのは、Blueskyの一般開放。

この頃、XはAPI問題こそ収まっていたモノの、能登半島震災におけるデマのように収益目的のデマ、パクツイ、インプレゾンビが目に余るようになってきました。

この辺は同じことを感じる人もいたようで、Xからの移住者も多かったように思います。

ですが、少なくとも私が趣味とする車界隈ではXに主軸を残したまま、Blueskyのアカウントだけ取得し、API騒動の時のようなことや、震災時に発生したデマの横行に備えて、バックアップ用のアカウントとして運用していた人が多いように思います。

実際、Blueskyへ移住してみて感じたことは、Fediverseより車趣味の人口自体は多い、ただ、交流に乏しくXやMisskeyに比べると、どうしても盛り上がりに欠ける、と言う印象ではありました。

当時の私はXにある程度見切りを付けていたこともあり、Blueskyを第2のTwitterにできないか、と結構躍起になって活動しまくっていました。

FF構築を積極的に行い、極力交流を深めようと動いていたように思います。SkyFeedを使って、大量のFeedを作り、Tokimekiと言うクライアントを使って複数のフィードをカラム上に並べて運用していました。

今にして思えば、このやり方はBlueskyにはそぐわなかった、と思います。Blueskyはリアクションもなく、どちらかと言うと交流を深める、と言うより思い思いに呟く、本当の意味でのマイクロブログだった、そう思います。

ただ、Tokimekiはフィードのカラムを増やせば増やすほど重く、この辺はサクサクと動くfedibirdのキーワード購読やMisskeyのアンテナとは違いますね(短期間であれば、過去にさかのぼってTLに表示できることはメリットですが)

また、スパムや攻撃的な投稿をしてくる人たちも増えはじめ、悪い意味で第2のTwitter化していったように思います。

7月 BlueskyからFedibird、そして、すしすきーへ

アカウウント自体は残していますが、Blueskyからひっそりと撤退しました。直接の原因は人間関係のトラブルです(恐らく、トラブルと思っているのはこちらだけで、向こうはトラブルとは思っていないでしょうが)

アカウントを残している理由はZC33SのIDが惜しかったからですw

結局、逃げ帰るように、fedibirdに戻ってきましたが、その頃、fedibirdに流れたきたGRのロゴにくぎ付けになりました。

実はかつてBACKSPACEKEYではGRのロゴが使えた時期があり……まぁ、当時は別に使っていなかったのですが、このロゴがあるのは面白い、と思って、ロゴの流れてきたすしすきーへ登録してみることに。

今のご時世、Misskeyは招待制の鯖も増えてきているにも関わらず、すしすきーはまだ開放されていました。規模からすると大規模鯖に当たると思いますが、オンライン率は高くなく、中堅どころと言った感じです。

すしすきーは車好きも比較的多かったため、自動車系チャンネルの投稿も比較的盛んであり(それでもXに比べたら過疎っていたことは事実ですが)、居心地はかなり良かったです。すしすきーでは新たにVRoidも趣味として加わり、それなりに充実したSNSライフを送れておりました。気が付いたら、5か月、18000ノートもしていました。

ちなみに、実はすしすきーはfedibirdと連合でつながっていましたので、アンテナで#fedibirdを取得しており、ちまちまリアクションだけ送っておりましたw

あえて#fedibirdへ投げなかったのは、#fedibirdへ投げると、LTLへ流れてしまうからです。未収載で投げると、今度はfedibirdで取得できないので、リアクションだけに留めていました。

12月、再びfedibirdへ

予定調和と言うか何というか……またしても私のコミュ障っぷりが発揮され、すしすきーを離れることになりました。まぁ、LTLで見かけたある投稿に我慢ならんかったわけです。LTLがなければミュート、と言う手段もなくはないのですが、LTLの場合、一人だけミュートしても空リプで会話されてしまうと、会話が繋がらなずに混乱してしまうので、合わない人が一人でもいたら、出ていく、と言うのが私の方針です。その意味では、すしすきーは長居したなぁ、と思っています。

余談ですが、私はそのSNSを離れる際は基本的に垢は放置します。これはせっかく取得したIDがもったいない、と言う理由の他にFediverseでは、連合に配送した投稿も垢削除と同時に削除されるため、その鯖だけでなく、連合している鯖にも多大な負荷が掛かる、と聞いたためです。

で、またしてもfedibridへ。何かあるとfedibirdと言うと駆け込み寺のようで面白く思わない人もいるかもしれませんが、最後の最後にここが受け皿になってくれるので、自由に他の鯖を行き来できる、と言う側面もあります。

惜しかったのは、GRのロゴですが、これは後にfedibirdの鯖缶のえる氏から既に登録されている、と言うお話があり、すしすきーへの未練はすっぱり断ち切れました(GRのロゴがfedibirdで使えるなら、すしすきーに拘る理由は私にはなかったのです。そもそも、すしすきーに登録した理由からして、GRのロゴです)

みんカラ登録、そしてCATUNE復活

すしすきーを抜ける直前の話となりますが、みんカラへ登録しました。きっかけは、うちのスイスポは2024年、駆動系トラブルに悩まされており、その修理の一環で、オイルを変えてみてはどうか、と言うことでミッションオイルをみんカラで調べていたことがきっかけです。

もともとみんカラはYahooが買収しており、YahooのIDを持っていればログインができたので、ログイン自体は簡単でした。

こうして車に特化したSNSであるみんカラに登録したわけですが、登録してみると、案外コレ、使えるんじゃね?と思ったのが正直なところです。

使ってみると、『これ、mixiじゃね?』と言う機能が満載。と言うか、完全にmixiのフォークじゃないですかね、これ……。足あと機能まで付いてるし……。

他の汎用的なSNSで車界隈を作ることはできませんでしたが、逆転の発想で初めから車に特化したSNSを使えばいい。

と言うことでみんカラを始め、さらにサボりがちになっていたCARTUNEも復活させました。

Threads登録

これもすしすきーを抜ける直前の話になりますが、Instagramの垢を取得して、Threadsも登録しました。きっかけは単に本当にFediverseに繋げられるのか、自分でも確かめてみたかったからで、それ以上でもそれ以下でもありませんw

もともとInstagramの垢を取得してなかったのは、私自身があまりInstagramに向いているとは思えないこと(写真が前提、となると出かけることが前提となるかと思いますが、私は基本的に出不精なのですw)、何より、既にZC33SのIDはとられていたので、慌ててIDを取得する必要もないや、と思っていたからですw

ちなみにThreadsはFediverseと繋がることが確認できたことで満足してしまって、何一つ投稿していませんw

いずれ、時間が空いたらXと同じ方向で運用しようかと思います(Xの話は口述します。

mixi2の登場

12月に入り、mixi2がひっそりとリリース。私もリリース当日に垢を取得しました(ちなみに、ZC33SのIDは既に取得されていて、取れませんでしたw

こちらは運用を迷っていますが、鍵垢にして、基本的にはコミュニティばかりに投げている感じです。

正直、車とVRoidは過疎っています。ですが、Blueskyの時のように、第2のTwitterを作る、と言う意気込みももうありません(車はみんカラ、CARTUNEがありますし、日常垢はfedibirdがありますし)

コミュニティの創設者が盛り上げようと頑張っている気運は見て取れますが、今のところ、そこまでにぎわってもいないので、今後はどうなるのやら、と思うところ。

Pawoo登録

VRoidを始めるにあたって、Pixivの垢を取得する必要があり、Pixivの垢があるなら、Pawoo使えるんじゃね、と思ってログインしたのがきっかけ。

当初はInstagramとThreadsの関係のように、共通IDを使っているのかと思いきや、そんなこともなく別IDでした(ただし、登録にPixvの垢は必要だったような)

SNSそんなに増やしてどうする、と言うは全くその通りで、Pawooに関しては、全く運用の目途もなく、単にログインできるんじゃね、で試しただけですw

結局、落ち着いたのはfedibird

今度ばかりは、かなり腰を落ち着けてfedibirdのお世話になりそうな予感です。

理由はいくつかありますが、feibirdは#fedibirdタグこそありますが、LTLを持たないマイクロブログであることもあり、気軽に呟けること、投稿は単発で会話の流れは成立しにくいので、私には合っていることが挙げられます。それでいてリアクションは充実しており、交流はそれなりにあるので心地よいです。

また、投稿の公開範囲が充実しており、お気持ち表明ならサークル、気軽な呟きならfedibird、ちょっとマニアックな車に関する話ならマストドン自動車部、と使い分けができることが魅力的です。キーワード購読などの機能も他のmastodonにはなく、しかも連合でつながっている鯖が多いので、情報の集約と言う意味では、Fediverseではかなり大規模なのではないかと思います。

何よりGRのロゴがあるのは、私にとっては大きい!!

(もはやGRスイスポと言う名前はアイデンティティw

Xの運用について

日本のキング・オブ・SNSと言うか、著名人や公式の中にはSNS=X、と言う扱いをしている人もいますが……やはりXは腐ってもX、人と情報の集約は半端ないです。

正直、いくら改悪しようが、Xが終わることはないと思っています(まぁ、さすがに完全有料化になれば、離れる人もいるでしょうが)

既に第2のTwitterを構築しようと言う考えは、とうの昔に捨て去っており、Xは、情報の集約と拡散と言うメリットだけ利用しよう、と言う割り切った運用になっています。日常垢としては、もう使うことはないでしょう。

車垢について、みんカラやCARTUNEがありますが、やはりXの垢は持っている方は多いですが、私と同じ運用でXには主軸を置かず、割り切った運用をされている方が多いように見受けられます。

特にみんカラはつぶやきと同じ機能『何シテル?』があるため、日常的な呟きをそちらで行っている人も多いです(ただ、私は公開範囲が設定できないこと、及び文字数が140文字とXと同じであることから、日常垢としては使ってないです。車のコアな話を呟くことに使っていますかね。

余談:投稿の公開範囲について

前述のfedibirdの魅力でもある投稿の公開範囲についてですが、ちょっとすしすきーに居た頃にいい話と悪い話が舞い込んできました。

  • いい話

    いつもお世話になってるタイヤ館石神井さんの母体となっているウィズコーポレーションさんのサイトに、うちのスイスポが掲載されることになりました。まぁ、だからどうした、と言う話ではありますが、仮にもここの車屋さんで弄った車、と言うことで対外的には目立つし、掲載された以上、ヘタなことをしたらお世話になっている車屋さんに逆にご迷惑が掛かる、となるとSNSの運用や呟きも慎重になりました。そう言った意味では無差別に検索されてもヒットしない、公開範囲を様々に設定できるfedibirdは魅力的でした。

  • 悪い話

    すしすきーのアンテナで、FediverseにもXのような攻撃的な投稿が引っかかってきました。数こそさほど多くないモノの、今まで、あまり見かけなかったので、このような投稿がFediverseでも見かけるようになったのは残念です。ですが、Xの改悪が続く以上、流出する人は増えるでしょうから、今後も増えると予想されます。そのような人との余計な摩擦を防ぐため、公開範囲を色々設定して呟くように心がけています。

振り返ってみると

SNSに限って言えば、かなり激動の1年だったと思います。来年は落ち着くといいですが、良くも悪くも国内のSNS事情はXに振り回されるのではないかな、と言う思いはありますね……。

新しいSNSが誕生しなくても、Xの動向によって人の流動は発生するでしょうから、来年も大きな動きがあるかもしれません……。

@zc33s
スイスポ@タイヤ館石神井 TC2000:1'03.071(のちすたさんドライブ) TC2000:1'04.961 TC1000:0'40.649 日光:0'41.766 本庄:0'45.063 FISCOショート 0'35.674 座右の銘は 『仁義』 『やりたいこと最優先』 『迷子でもいい、迷子でも進め』 #スイフトスポーツ #スイスポ #ZC33S