今更感ありますが。
1on1をしていて、どうやってテック系の情報収集してるんですか?と聞かれ、正直にTwitterとはてなブックマークです、とその場で答えた。
後から考えてみれば、最近ははてブのテクノロジー欄は上位にLLMやざっくりAI関連の話題が上位にきがちで、Twitterはもうおすすめタブしかほとんどみなくなってしまったので、情報の収集源が狭まっていたり固定化したりしていそう、と思った。そして、これらは流れが速く、その日みなかったらもう見ないかもしれないと感じたり、何らかで見ない日が続くとすごく取り残されたふうに感じたりするのが、精神的に良くないなと思った。
というので、RSSリーダーを検討し、無難にFeedlyかなと。登録はかなり昔にしていたのだが、ちゃんと使うのは初めて。
いくつか日本のIT系の企業のテックブログをフィードを登録したら、芋づる式にそれっぽいフィード一覧ができた。DevelopersIOが多すぎてどうするか迷ったけど、全部の中身に目を通すわけではないので許容。
さらに、ruby-jpのtechblogsに登録されているようなRSSを登録、普段購読したりフォローしているPodcastやブログ、YouTubeチャンネルなどを登録。みたいなことをしたらだいぶにぎやかになった。
今のところこんな感じで、あとは時間のあるときにExploreタブをみたり、他で見かけた記事のRSSを追加したりとじわじわ新しい領域にも触れるようにしている。
まだまだ、はてブ+Twitterの状況とそんなに変わっている感があるわけではないけれど、定点観測ができてちょっと時間を開けてもざっと眺めることができるという安心感はあるなと思った。
数が増えると、興味を引いたものは中身まで見るけれど、多くはタイトルと冒頭だけを眺めるのみになる。だけど、ああこういう話題があるんだな、この会社はこういうことをしてるんだな、というのをざっと頭に入れられるのが良いなと思っている。こういう分野、話題があるようだ、ということだけ把握できていると必要になったときに掘りにいける可能性が上がる、と思う。
RSS Readerの運用なんて、もう何周もしているだろうし、今のトレンドではないのかもしれないけれど、今の育てている感がちょっと楽しくてよい。
自分でRSS Readerを作ってみたくもなっている。どういうふうに作るのが良いんだろうか。