安定な共和国
左派政党主導による日本国憲法の全面改正により共和制の樹立に成功した日本。共和国憲法を保守する立憲民主党と、より進歩させようとする共和国労働者党の2大ブロック政党制。
イシュマイル・シャンジ
イシュメールの本名
イシュメール
あらゆる概念を削減することで人類の覚醒を目指す政党「削減」の党首。彼の思想はイシュメーリズムと呼称される。もはや前安芸高田市長とは同一人物でなくなりつつある。
イシュメールの名はパブリック・ドメインであり、古代から名乗り活動している人物たちが存在していた。ローマの属州だったイスラエルからシルクロードを越えて漢に渡り、渡来した者の名がイシュメールだったという記録が残っている。戦前にもイシュメールと名乗る人物が国内で暗躍し、内務省と陸海軍によって大陸へ追いやられ消息を絶った。
イシュメール削減共和国
ネオイシュメーリズム政党Providenceが建国した。不安定な共和国の末路。
イズミスト
泉健太を横路孝弘の精神的後継者とみなして支持する一派。
泉派重鎮OGUMA
小熊慎司のこと。24年立憲民主党代表選で泉健太より期数が少ないにも関わらず、泉グループの重鎮みたいな雰囲気で小沢と会談していたことから呼んでいる。
偉大なる空に輝く武蔵野台地の星にして都連幹事長様
手塚仁雄のこと。武蔵野台地というショボさがミソ。
一宮コルホーズ
正式名称は愛知県農業人民公社第10農場。岡崎コルホーズとは仲が悪い。
陰謀及びTRUTH特命担当大臣
佐賀県に所在する陰謀庁の所管大臣。
姥捨民主党
国民民主党の蔑称。高齢者の尊厳死で医療財源を捻出するという発言から命名。
岡崎コルホーズ
正式名称は愛知県農業人民公社第12農場。中京圏の食料基地。コルホーズカズの根城。公社の長は総裁。
岡田大連立
自由党、民社党、労働党の大連立政権。関東中部大震災の破局的な被害に対処するため発足した。岡田首相が枝野第一書記と辻元委員長に呼びかけ、自由党単独だった政権を内閣改造によって民社党と労働党の政務三役に入れ替える形で組閣。災害対応に目処が付くと国会両院の全会一致で承認され、総辞職した。戦後初の挙国一致内閣。
お前の心に火ぃつけてこい
フサホが演説の締めに言いそうな文句。
オリガルヒ政党
民主主義社会連合の崩壊により誕生した地域政党の総称。主に東北と北海道に多い。東西統一後も旧国営企業の利権を温存し、地方自治体や議会に系列議員を送り込む。
解決
分裂した国民民主党の一つ。玉木雄一郎を中心とした院内会派。後に自民党と統一会派を組む。
影の実力者GEMBA
玄葉光一郎のこと。野田佳彦を立憲民主党代表選に裏から担ぎ出し、自身は吉田晴美の推薦人に名を連ね、野田体制でも党の役職に就かなかったことから呼称。
カタコト一門
カタコト明明を師とする一門。政治性が門弟を自称している。
河村たかしを絶対に許さない古川元久と愛知のなかまたち
分裂した国民民主党の一派。古川元久を中心とする政党。名前の通り河村たかし絶対に許さない。
神田テクノクラート内閣
神田眞人を首班とする内閣。全ての閣僚を各省庁の事務次官から横滑りで入閣させた。実質的に立憲民主党の信任で政策を執行しており、それに反感を覚える田母神大統領によって倒閣された。
官僚首相
神田首相を指して言われる。
北新潟県
旧新潟県の東日本領有地域。中越、下越、佐渡地方を含む。
共和国議会
第二共和制もしくは西日本における立法府。
共和国元老院
不安定な共和国に存在する、憲法によって明記された大統領と議会の調整を担う諮問機関。旧国会の正副議長や大政党の重鎮を構成員とする。大統領に首相候補を推薦する権限があるようだが、ロクな奴を首相に選んだ試しがない。
共和国大統領
第二共和制及び西日本における国家元首。安定な共和国では儀礼的な存在だが、不安定な共和国と西日本では強大な権限を有する。
共和国連立
立憲民主党、国民民主党、社会民主党、日本共産党(後に共和国労働者党)による連立政権。日本国憲法の全面改正を推進し、共和国の基軸政党となる。
共和国労働者党
日本共産党の後継政党。略称は共働党。
キンタマー タマキーン
玉木雄一郎のこと。遠くから人を呼ぶように発音する。
削る減らす
削減のポスターに書いてあるスローガン。削るで段落を分ける。
削れ、すべてを
削減のスローガン。
減区補選バグ
減区対象の選挙区で補選中に衆議院を解散すると、旧選挙区と新選挙区が競合を起こし、全ての選挙区で補選に勝利した候補が当選するバグ。2023年の長崎4区補選中に衆議院が解散された場合、465人の金子容三が当選していた。
原初の革命勢力
政治性がシン・フェインを称して呼ぶ。すべからくアイルランドの党派は、シン・フェインの腹から産まれ落ちた。
減税でも増税でもなく生産
2025年参院選における立憲民主党のスローガン。インフレによって価格の高騰した農産物をやり玉に、減税でも増税でもない第三の道を示す。
「憲法を擁護しない政党に、共和国は居場所を与えない」
枝野首相の共和国議会本会議での発言。言ってない。
江東戦争の覇者
政治性が東京15区当選者を勝手にそう呼んでいる。当代は酒井菜摘。以来、政治性はほんわかボイスの立民女性候補を見ると、強者と認識するようになる。
国会議事運営局
政治性が国会に設立したい機関。議院運営委員会を昇格させ、インフォーマルな国対を取り込む形でオフィシャルな議事調整機関にする狙いがある。両院議長が積極的に進行に関与する。
国民のための立憲主義を守る社会プラットフォーム
立国社合流新党の名前。英語でSocial Platform Saving Constitution for the People(SPSCP)。社会プラットフォームという部分を特に気に入っている。
「この共和国を守る。民主的憲法を守る」
枝野首相が共和国議会議員選挙の応援演説で叫んでいた。言ってない。
最大幸福
間接功利主義、統治功利主義、功利主義的リベラリズムを掲げる政党。
鯖乃雄武座日帆
「さばのおぶざぴぽ」と読む。公僕党公認候補。ウグイス嬢泣かせの名前をしている。
削減
この世からあらゆる概念を削減し、人類を覚醒に至らしめる思想イシュメーリズムを掲げる政党。党首イシュメールの地元である中国地方から急速に勢力を拡大し、競合する自民党を駆逐。立憲民主党右派や人民戦線に並ぶ政党となる。
自公維国四党連立
どことなく卑猥な響きがある。しごき抜く政治。
自民合意
1955年の鳩山内閣下で自由党と民社党が結んだ、衆議院に単純小選挙区制を導入した密約。社会党や共産党といった左派政党を国会から排除する目的があった。
しもみつ内閣
首相が予算委員会で大暴言をかます。「埋めるぞ解散」で有名。
自由民主党・国民プラットフォーム
分裂した自民党会派の片割れ。党内中道派の議員で構成される。
自由労働市民総運動「友愛」
旧東長野県の公共交通機関労働者を雇用する交通公社において、待遇改善と労働組合の結成を要求した1985年争議に端を発し、東日本各地の労働運動や市民運動、学生運動と結びつく形で結成。東日本の社会主義体制崩壊の主体となった。東西統一以後は政治団体を設立し共和国議会に代表者を送った。
新国民新民主新新進新新党
令和の世にふさわしい非自民第二保守党の名前。
新政みんしゅ
立国社統一会派。新政みえの全国版。衆院の比例ブロックごとに「新政きんき」や「新政しこく」といった支部をつくり、三党で協調している。
人民戦線最右翼
のぶゆきのこと。「党より人」という文句に釣られて行ってみたら人民戦線だったらしい。
人民戦線は人民の戦線だから人民戦線
政治性が会社の飲み会でベロベロに酔って上司にダル絡みしたら最も言いたいワード。
シン連合の会
分裂した国民民主党の一つ。両院の連合組織内を中心とする会派。
すべて削れ
削減のスローガン。
スポイルズシステムを実現する会
分裂した国民民主党の一つ。伊藤たかえを中心とし、参院の無所属女性議員を巻き込んだ会派。
前線三県
WW2後に分割され、東西日本の国境となった南北新潟県、東西長野県、東西静岡県を指す。
ダークネス
ブレイド率いる立憲民主党の派閥。りっけんアーミーに取り立てたゴロツキを党員として大量に入党させているので、所属議員は少ないが党内に強い影響力を持つ。サンクチュアリと対になっている。
ダーチャ支援
2025年参院選の立憲民主党目玉政策。過疎化した地方の土地を無償で供与し、作物を栽培させる。
大阪連立
「だいはんれんりつ」と読む。東西統一後の共和国議会選の結果を受けて成立した連立政権。統一により議会の定数が倍増したため、西日本で政権を争っていた自由党、基督教社会民主主義同盟、共和国民主党の三党でなんとか過半数に達した。東日本を支持基盤とする政党を連立協議に組み入れなかったことから、大阪(西日本)の政権だと批判される形で名づけられた。内戦議会の引き金となる。
第二共和国
天皇のいない共和国。日本国憲法を全面改正し、共和制に移行した日本を指す。第一共和国(天皇のいる共和国)と対になっている。
第二次戦後改革
主に西尾内閣期における一連の社会民主化政策の総称。中道連立内閣期の第一次戦後改革から積み残されていた、国民皆保険、産業別労働組合の結成支援、公共住宅の増設、国鉄の国家採算、進歩派最高裁裁判官の任命などを行った。
第二次野田内閣の支持率が急降下する中、高支持率を維持する玄葉外務大臣
玄葉内閣の布石。
第二波革新自治体
1980年代に、統一自治体選挙で相次いで労働党の公認候補が勝利し、革新系の首長が誕生したことから。第二次福田内閣の延命にトドメを刺した。三つ巴を制した大阪府知事選、進歩と保守の相乗り候補を破った京都市長選、進歩の支援を受けた横浜市長選と実態はまちまちである。
だから誓った、すべて削ると
削減のスローガン。
団結・自由民主党
分裂した自民党会派の片割れ。党内右派を擁する。
地域ブロック拘束名簿式比例代表制
政治性の推し選挙制度。最近もうちょっと候補者の顔が見える制度の方が良いかなと思っている。
小さくともキラリと光る自民党
渡海紀三郎自由民主党総裁が掲げたキャッチフレーズ。どれだけ党勢を減退させても裏金議員を取り除くという意味が込められている。
直諫の会
デビッド・チョケフアンカ率いる立憲民主党の派閥。
統一民主リスト
立国社統一名簿。
東京都国有化
東京都知事選で訴えるべき政策。東京都庁を内閣府の下に置く。
東京都構想
東京都知事選で訴えるべき政策。日本の全自治体を東京都の下に置く。東京都宜野湾市などが誕生する。
党と一緒にコルホーズしよう!
2025年参院選立憲民主党スローガン。政調会長肝いりの農業人民公社構想をアピールしている。元ネタは深圳のコワーキングスペースに貼ってあった「党と一緒にスタートアップしよう」。
東南方外交
三木内閣の外交政策。日本の侵略責任を認め、東アジアや東南アジアの国々を歴訪した。
トロイカ
主に西尾末広、三木武夫、河野一郎を指す。鳩山一郎の政界引退と党内で後継者と見られていた石橋湛山の急病により瓦解しかけた民社党を建て直した。
内戦議会
東西統一直後に招集された共和国議会を指して言われる。旧西側の政党のみの交渉で大阪連立が組閣されたことに、旧東側選出議員が反発。議会内で東西対立が再燃した。
内務省
警察機構を所管する官庁。
ナニカトタタカウ
暇空新党。本会議公金チューチュー演説で有名。
西静岡県
旧静岡県の西日本領有地域。西部を含む。
西長野県
旧長野県の西日本領有地域。中信、南信の一部を含む。
日本基督教社会民主主義同盟
戦前のキリスト教社会主義を母体とする日本共和国の政党。東日本と接する防共国家という性質上、無産政党はキリスト教社会主義を旗印に結集した。自由党と政権を争ってきた。略称は同盟(ブンド)。
日本共和国
第二共和制に移行した日本の正式な国名。もしくは、旧大日本帝国の新潟県及び長野県、静岡県の一部から鹿児島県までを領有するWW2以降に成立した後継国家を指す。首都は大阪特別自治市。
日本共和国憲法
第二共和制もしくは西日本の憲法。
日本共和国民主党
日本共和国のリベラル中道政党。中選挙区制で過半数獲得の難しい共和国議会において、自由党と同盟を左右するキングメーカー。
日本社会主義共和国
南樺太県から新潟県及び長野県、静岡県の一部までを領有する社会主義国家。日本統一社会主義党による一党支配体制。首都は東京市。
日本仁徳党
中国共産党の日本におけるフロント政党。中華仁徳党と言い間違える。
日本統一社会主義党
日本社会主義共和国に一党独裁を敷く社会主義政党。
ネオ凌雲会
メカ仙谷由人率いる立憲民主党の派閥。メカメカしい所属議員が多い。
農業人民公社構想
2025年参院選立憲民主党の目玉政策。都道府県ごとに農業人民公社を設立し、衆院の区割りに沿って農場を整備する。自動車産業の衰退を見越し、中京圏を日本の食糧基地に産業転換させようとするコルホーズカズの慧眼が光る政策。
幕僚大統領
不安定な共和国に登場。田母神大統領と酒井大統領を指して言われる。政党に縛られない中立的な国家元首を求める世論に呼応し、旧自衛隊の将を担ぎ当選させた経緯から名づけられた。
橋本内閣
ミッキーを首班とした内閣。立憲民主党の実質的信認を受けていた神田内閣に田母神大統領が業を煮やし、後継首相に指名され。国民保守党を中心とした右派連立政権だったが、首相の議会対応が後手に回り元老に見放され倒閣した。
ハック
成田新党。
阪都
日本共和国(西日本)の首都である大阪特別自治市の通称。
保険国家
超強力な監視システムによって国民の生活全てを数値的にリスク化し、税を社会保険(例:消費税→物品購入保険)に置き換えた国家レジーム。無税国家と言い張っている。英語でInsurance Stateという。
東長野県
旧長野県の東日本領有地域。北信、東信、南信の一部を含む。
東静岡県
旧静岡県の東日本領有地域。東部と中部を含む。
引き裂かれた兄妹
東西日本を指す俗語。終戦直後の分割占領統治により離れ離れになった親族を指すとも言われている。兄と妹のどちらが東と西なのか。なぜ兄弟や姉妹ではなく兄妹なのかは不明だが、東西に広く流通している。
筆頭元老綿貫
綿貫民輔のこと。元老院は年功序列が強いので彼を筆頭扱いにしている。最高齢のため都内の会合に訪れることはないが、時折漏らす彼の一言が元老たちの意向を左右する。
人々の民主党
立国社合流政党。国民民主党(Democratic Party for The People)に立民と社民が加入戦術をしかけ、日本語の党名だけ変えてしまえばよいという発想から来ている。政治性はDemocratic Party for The Peopleという党名をかなり気に入っている。
不安定な共和国
左派主導の憲法改正に失敗したまま共和制体を樹立した日本。幕僚大統領と官僚首相が跋扈し、元老たちは暗躍、政党の院外団が日夜街頭戦を繰り広げるガチでロクでもない共和国。
ブレイド
黒サングラスに帯刀した枝野幸男に恰幅のよく似た人物。正体を探ろうとすると「俺はブレイド...悪政を断ち切る者...」としか答えてくれない。立憲民主党の院外団「りっけんアーミー」の事実上の支配者。
分割国会
ねじれ国会ともいう。衆参の過半数がそれぞれ異なる政党で占められた状態を指す。自由党と民社党の実質的二大政党制が成立していた60~70年代前半まで、参議院の選挙結果は概ね衆議院の多数党に沿う傾向があったが、70年代~80年代の自由党長期政権において民社党の巻き返しと労働党の躍進により参議院の過半数割れが常態化するようになった。参院議員は参院独自の動きや派閥の意向により内閣や衆院に対して反抗、以降上院に相応しい強大な影響力を発揮するようになった。
まっとうフロント
りっけんアーミーの精鋭(ゴロツキ)で構成された部隊。モデルはEiserne Front。
円より子同盟
分裂した国民民主党の一派。円より子を中心とした会派。夫婦別姓を筆頭に女性の地位向上を図る。
南新潟県
旧新潟県の西日本領有地域。上越地方を含む。共和国民主党の田中角栄が県首相を務め、強大な権力を奮っていたことで有名。
民主社会党
日本の進歩主義政党。1954年に社会党右派と改進党、自由党鳩山派が合流する形で結党。自由党より左、社共より右に位置取り、第二次戦後改革や東南方外交など進歩的な政策を実現してきた。これまでに鳩山一郎、石橋湛山、西尾末広、三木武夫、中曽根康弘、海部俊樹、谷垣禎一、菅直人、野田佳彦、枝野幸男ら首相として輩出。党首は第一書記。議員を委員として構成される委員会の集合体として党の中央執行機関を組織しており、党務委員長、政策審議委員長、国会対策委員長(自由党における幹事長、政務調査会長、院内総務)など二大政党でも異なる点が多い。
民主主義社会連合
東西統一後に日本統一社会主義党の居抜きで誕生した後継政党。
民進党前最高裁長官首班構想
江田五月の同窓だった当時の前最高裁長官を首相候補として担ごうとした民進党内の計画。細野の三権の長発言はこの構想を念頭に置いていたとされる。真っ赤な嘘である。
ミンミン チンチン キンタマー タマーキン
Nationaldemokratische Japanische Arbeitparteiの指導者。
ムネオストリーム
ロシア極東部から北海道を結び天然ガスを輸送する海底パイプライン。
メカ仙谷由人
仙谷由人をモデルに開発された対自民党決戦兵器。選挙に投入すれば即勝利する選闘力を誇るが、起動して動かすと、選挙を戦い抜くまでに民主党系政党の支部10個分の予算ぐらい電気代がかかる。そのコストパフォーマンスの悪さから、民進党岡田代表時代に開発計画は凍結されたが、旧国民民主党で極秘裏に建造が進められていた。一説によると旧国のやたらと金のかかるCMは建造を悟られないためのカムフラージュだったとされる。現在、徳島1区仕様のMark1と高知・徳島合区使用のMark2がロールアウトしている。
もうガマンできない!
下村新党。都議選で躍進する。
友愛・政治フォーラム
東西統一後に結成された友愛の政治団体。共和国議会選において旧東日本の選挙区から候補を多数当選させた。後に菅派(左派~中道派)と小沢派(右派)に分裂する。前者は共和国民主党と合併し市民民主党を結成。後者は自由党に合流するも後に新自由フォーラムを旗揚げして離脱した。
四人組
東京市における市民運動のリーダー菅直人、樺太大学工学部の講師職を投げ打って運動に身を投じた鳩山由紀夫、東長野交通公社争議を率いた羽田孜、統一社会主義党岩手県人民委員会の幹部で西側の工作員だった小沢一郎ら四人のこと。
立憲民主党共和国議会議員団
立憲民主党の院内会派。共和国議会は会派の役割が国会以上に大きいため、政党とは独自の予算で運営されている。議員団長は細かな議事調整だけでなく、本会議での活発な討論も求められる。安住議員団長の丁々発止のやり取りは有名。
立憲民主党厚労族穏健派
副大臣経験者の西村やプロフェッショナルの金子、福祉のキャリアを積んできた酒井、尾辻、大塚、支部長の原田を指す。立民の厚労委員会に席を連ねている面々は武闘派で社会保障制度への行き届いだ理解がないと政治性は感じている。
「立憲民主党は横路孝弘の党」
2025年立憲民主党代表選で泉健太が述べた言葉。言ってない。
黎明
イシュメーリズム右派政党。既得権益の温存に走る削減から離脱した分派であり、極右勢力と結びつく形で結成される。
連合
組合員数6000万人、生産年齢人口の大部分を組織する日本最大の労働組合。連合の会長は労働政治の専制君主と呼称されるほどの権力を持つ、国家の中の国家である。
ロータスの会
幻の蓮舫都政、親都知事保守系会派。
労働党
単純小選挙区制の導入により議席獲得を阻まれた社会党左派と共産党が合同して生まれた政党。三大政党の一角。
Nationaldemokratische Japanische Arbeitpartei
国民民主党の蔑称。国民民主主義は民主主義とは似て非なる概念である。
Providence
ネオイシュメーリズム政党。既存政党とイシュメーリズムを党派対立に貶める削減と黎明を「削減」し、イシュメール削減共和国を建国する。
Reform Conservative Party
リフォームUKと保守党が合流して結成される。
Tasso2024
アイウェート州知事のタッソを日本国大統領に押し上げようとするキャンペーン。
Verfassungsdemokratische Partei Japans
立憲民主党のドイツ語訳Konstitutionell-Demokratische Parteiが気に入らないので呼んでいる。