愛用のツールを紹介している方の記事を読んで、面白そうだなと思ったので私も書いてみる。
Cosense
最近Cosenseに日々の生活ログを書いていくという試みを知ったことをきっかけに、新しいプロジェクトを作ってまた使い始めた。今のところ非公開で、ちまちまと書いている。どちらかと言えば読書記録の場所として育ってきている。読んだ本から気になった文章を抜き書きしたり、感想を書いたり。後はゲームの進行記録とか、勉強記録メモみたいなものも作っている。Cosenseはかなり自由で書きやすいのが気に入っているところ。
Feedly
RSSを使って、いろんなサイトの更新情報を集めるためのアプリ。カテゴリ別に分けることができるから、テーマごとにカテゴリを作っておくと読みやすい。毎朝開いて気になる見出しを見つけたらPocketに保存するのを習慣にしている。
Feedlyで読みたいと思った記事を保存する場所。Feedlyに限らず日常で面白いサイトや記事を見つけたら、拡張機能などを使ってここに保存するようにしている。Feedlyでふるいにかけて残ったものがここにある。毎朝通勤時に開いて、その日にFeedlyから保存した記事をざっと読むようにしている。読み終わってそれで満足したものはアーカイブ。読み返したいなと思ったものは、時々まとめてNotionに移している(これも拡張機能で簡単にできる)。
Notion
Pocketでふるいにかけて残ったものを「気になるもの」として集めておく場所。後はやりたいことリストを置いているのと、メモ帳、旅行の計画などに使っている。今は「気になるもの」置き場としての比重が高い。
以前はもう少し色々と使おうとしていた。例えば勉強計画とか。見た目は好きなんだけど、サクサク動く方が好きだから、動作が遅いときがあるのがどうしても気になる。でもよいツールだと思う。
Trello
ビジョンボードを作っている。以前はここで勉強計画を立てたり、ゆるくプロジェクト管理をしていた。私はたぶんリスト形式よりボード形式のツールが好き。背景も自由にカスタマイズできるから、開くとやる気が出る。
ここからは以前使っていて気に入っているもの、また使いたいもの
Habitica
定期的にお世話になるツール。新しいことを習慣にしたいときはここに入れて習慣化するまで使っている。ゲームみたいで楽しい。
集中&継続する技術&日記
bondaviさんのスマホアプリ。「集中」はタイマーをセットして勉強時間を記録できる。1000時間チャレンジというのがある。残り半分を切っているから達成してみたい。「継続する技術」は習慣化アプリ。「日記」は日記帳。どれもデザインが気に入っている。余計なものがなくて、くすっと笑えるのがいい。
Dayone
また使いたいアプリ。勉強記録を書いていこうとして一度挫折しているけど好き。今は自分用のつぶやきスペースになっている。日付に加えて、時間も表示されるのがユニーク。
あとはGoogleカレンダーで一応プライベートの予定を管理している。と言っても美容室とか忘れてはならないものぐらい。楽しいイベントは紙の手帳に書く方が多い。こっちは忘れないためというよりワクワクするためかな。
家計簿とかあすけんとかも以前は使っていたけれど、どうも私はスマホのアプリよりパソコンで動かせるものの方が好きみたい。小さい画面を見るより、大きな画面で操作したい。だから、今メインで使っているのはパソコンで使えるものばかり。これは一つの発見。書き出してみて良かった。