ワークしない人の特徴
相手のやりたいこと、考えていることを察知し、相手に合わせ物事を進めることができない
自分のやり方に固執し、頑なに自分のやり方を変えない(常に相手に合わせてもらうスタンス)
自分ができること( = できないこと)を規定し、それ以外のことは一切やらない
柔軟性が低く、能動的に動くことができない
相手のやりたいことを理解していない、一方で自分のやりたいことを突き通す。相手は二の次、自分が最優先 = 自分中心
ワークする人の特徴は、上記の真逆
相手のやりたいこと、考えていることを理解する為に動き、相手のやりたいことにコミットする
自分へのコミットより相手へのコミットを優先した方が結果物事が良くなることを知っている
相手を理解する為の方法論・手法を持っている。例えば、ワークショップデザインスキルとか
ワークショップとは?「ワークしている場」「場をワークされること」と読み解ける。つまり、ワークショップデザイナーとは「ワークしている場を作る人」「場をワークさせることができる人」となる。ワークする人が備えている「ワークショップデザイン」について概説する
ワークショップデザインとは何か?
「場作り・問い・共創」である
心理的安全性が担保されていない場では皆が平等に意見を言うことができず、声の大きい人の意見に偏重し、偏りが生まれてしまう。結果、納得感が薄れ実行力が弱くなる(人は納得してないことにコミットできない)
意見を言い易くなるような足掛かりを作り、フラットなコミュニケーションを作り、場に問いを投げ掛け場にいる人たちの思考を促し、意見を場に出してもらい他の人の意見を見て再び思考する(場作り・問い)
場に置かれた鮮度高い情報を統合し収斂させる(共創)
対話を通し落とし所を見つけ一つの意見に収斂させていく
ワークショップデザインとは、皆がワークする場作りと共創の実現と言える
ワークショップデザインの効果とは?
ステークホルダーの目線を合わせ、チームのコミットメントを最大化する
皆が別々の方向を向き仕事している時、コミットメントは弱くなる
皆それぞれの役割を持ち課題も異なる。追っている(短期)目標も異なる。結果、コミュニケーションの中で軋轢が生じ、コミットメントが下がる
そこに対話の機会を設け、互いのゴールを見つめ、皆で一枚絵(ストーリー)を描くことで、場に納得感が醸成され、自然と軋轢が消えていく
チームの意味世界を広げ、インサイトを導き出す
個々人の意味世界は狭くてもそれらを統合しチームの意味世界として形作ることができれば、広く深い意味世界になる
つまり、ペインやソリューションを定義する際のインサイトになる
意味世界が狭い状態では対話から得られる情報は限定され、インサイトを得ることはできない。知覚力も低い為、インサイトを見落としてしまう
意味世界を広げることで、広範な知見を深い考察を手に入れることができ、インサイトを導出出来る
対話・言語化はコミュニケーションの鍵。その鍵を握っているのはワークショップデザイナー。チームにワークショップデザインという武器を付与することで、チームのエネルギーを最大化出来る