I can play the piano 以外の言葉がでてくるようになった英語学習。ピアノは弾けない

bun913
·
公開:2024/8/4

英語勉強進捗

以前こちらの記事で転職させていただいたことを書きました。(しれっと)

さて、入社してから1ヶ月が経ったのでちょっと振り返りをしていきたいと思います。

7月から入社させていただいた企業では英語の使用を積極的に推進しています。

特にエンジニア組織ではそれなりの英語力を求められるため、今まで長崎弁一筋で生きてきた私も一生懸命学習をしています。

まずはこの書籍を瞬間英作文的な感じで利用しており、4周終わったので5周目をしています。

そのおかげか、 7月時点ではこんな感じでジワジワと言葉がでたり、出なかったりと進歩して気がします

  • I'm bun913.

    • → I'm bun913. I used to work at Nagasaki city hall as a public officer.So, I can share you some unique episodes about Nagasaki.

  • I can play the piano.

    • → I can't play any instruments.

  • I ganbaru English.

    • → I've been encouraged by my coworker's English presentation. Although he isn't a native English speaker, he put a lot of effort into learning English. I've decided to study English harder from now on.

また PROGOS という英語のスピーキングテストの結果がちょっとずつ良くなっています。とはいえまだまだスピーキングもライティングもまだまだという実感があるので、もっと Ganbaru English する必要があります。

入社直後、それは自信も生産性も低い。だからやれることはやっておきたいお気持ち

英語を頑張り始めたのは良いのですが、英語に勉強時間を割り振ると、技術の勉強をする時間が減るんだな という画期的な発見をしました。

さらに私の場合、初職種・初業界への挑戦ということもありわからないことがたくさんです。バディも上司もチームメンバーもよく丁寧に教えてくださるなぁと思います。(優しい、気遣いすごい)

だからせめてという気持ちもあり、以下のような新人とか生産性とか関係ないことは意識してするようにしています。

  • 新人のエンジニアの目線から見て、こういうのあったほうが良さそう・面白そうと思ったら素直に聞いてみる

  • 面白そうと思ったらデモを作ってみる

  • 趣味で出ている競技プログラミングのコンテストも含めて、インプットしたことは全部アウトプットする

ただ最近「空回り張り切り可哀想おじさん」の雰囲気を自身から感じているので、少し年相応に落ち着こうと反省しています。

良かれと思ってですが難しいですね。(でも技術記事の投稿は好きなのでやめるつもりはありません)

ちょっと周囲とのバランスを考えて色々とやっていきたいと思いました。

以上、入社1ヶ月後のお気持ちです。

@bun913
ダイの大冒険が好きなおじさん。ITエンジニアをしています。技術系の記事はこちらです: zenn.dev/bun913