はじめに
去年から書き始めたこのシリーズ(?)、今年も書きます。今年は計画的に書き始めることができたのでちゃんと元日に出せました。
日報
2023年1月1日から始めた日報ですが、2024年半ばぐらいで止まってしまいました、、、でも1年以上続いたのはすごい! (ボクにしては)
日報を書くことによって得られるものよりも日報を毎日書くことの心の負担の方が大きかったのがやめちゃった原因です。後から見返すと確かに面白いことを書いている (日もある) んだけれども、毎日書くとなるとやっぱり大変で、結局そんなに頻繁に見返すわけでもないし、、、という感じです。
この記事はある意味年報とも言えると思うんですが、1年に1回ぐらいなら書こうかなという気持ちになるので、これぐらいがちょうど良いのかもしれないですね。あるいは毎月か毎クォーターぐらいにするか。おいおい考えます。
SecHack365
去年の5月ぐらいから始まって、今年の3月に終わりました。いろいろあったんですが、無事修了できて良かったです。修了後もゆるっと繋がりのある人ができたのも良いポイント。
あと実は今年度 (2024年度) のアシスタントをやらせてもらってます。たいした仕事をしているわけではないんですが。昨年と同じかそれ以上に技術も熱量もあるトレーニーたちを間近で眺めながら「ボクも頑張らないとなー」というう思いを強くしています。
traP
去年からいろいろやってましたが、今年もいろいろやらせてもらいました。大きかったところで言うと新歓とインフラ周りの管理ですかね。
2024年度新歓
2024年度の新歓に向けてボクたち (当時の) 1年生が色々やるわけですが、何と言っても規模が大きいんですよね。結果から言えば前期だけで300人以上も入部してくれて、さらに (体感も統計的にも) 定着率が良いです。新歓を頑張った成果は十分だったと言えるでしょう。
しかし規模が大きければ運営側はめちゃめちゃ大変です。新歓イベントと名がつくものは20個ぐらいあるのでそれぞれ上手くやらないといけないし、その上で去年の反省を生かして変えるべきところは変えていく、新しいこともやってみる、ってやると本当に大変でした。ボクは別にリーダーというわけではないですが、みんなのタスク管理みたいなところを勝手にやっていました。多少は貢献できたのかな、、?と思っています。
人を動かして上手く物事を進める、答えのない (分からない) 問いを適切に議論しつつ解を出す、みたいな経験が積めたのは後から振り返ると良かったなと思います。が、やってる最中は本当に精神がゴリゴリに削られていました。もうやりたくはないね。
インフラ周り
去年から SysAd 班の班長をやらせてもらっているんですが、去年はまだまだ技術力不足が目立っていました。traP に入ったばかりの頃は実は Web フロントエンドがちょっと書けるだけの人だったんですよね。

ただ2023年、2024年ともう2年近くやってきて、結構成長することができたと感じています。特に最近はインフラ周りへの理解が増してきました。とはいっても触っているのは専らアプリケーションレイヤーで、ネットワークのこととかはまだまだ理解できていないことも多いです ><
今年の目立ったやったことは、自宅サーバー上に Ansible の構成管理とか k8s (k3s) の環境とかを載せたことですかね。traP で使われているものをパクっているものが多いんですが、それでも自分で0から構築してみると学ぶことは多いです。特に k8s はあまりに膨大なエコシステムを理解するのに相当な時間と労力がかかりそう、、、
そういえば traP には役員会という運営コアメンバーみたいな組織があって、1月1日に役員の交代 (引き継ぎ) が行われます。選挙の結果代表になることになったので、2025年は traP 代表として頑張らせてもらおうかなと思います。
インターン
去年は夏の短期インターンだけでしたが、今年は4月から Flatt Security という会社で働かせてもらってます。周りのインターン生がみんなセキュリティ診断をやっている中、なぜか1人だけソフトウェアエンジニアとして働いている変な人です。
直接的に一緒に働いてる人はめちゃめちゃすごい人ばかりで、本物のエンジニア(?)ってすごいなぁと思うなどしています。特に CTO が最強過ぎてすごいです。本当に。月1で懇親会的なイベントがあるんですが、雰囲気も結構いい感じで良いです。
でもサークルがあったり、イベントがあったりしてそんなに稼働できてなくて、ごめんという気持ち。こういうインターンは長期休みとかでガッと集中的にやった方が面白いことができるのかなという気がしています。
CA Tech Lounge
去年に引き続きお世話になっていました。だんだんアクティブな人も増えてきて、コミュニティ全体として活性化してきているのを感じます。
その一方でボクはさいきんあんまり行けておらず……申し訳なさがある。
アメリカ渡航
8/26 ~ 9/16 でアメリカに行ってました。#しーぴー渡米2024 というハッシュタグで実況していたので、知っている人は知っているかもしれません。記事を書くと宣言しておきながらまだ書いていないんですが、概要だけはここに残しておこうかなと思います。
留学でもなく単純な旅行でもないので絶妙に説明しづらいですが、ざっくり言えば真面目な旅行です。EPATS という旧東工大のサークル (団体) の活動の一環として渡航しました。後援団体から金銭的な支援を受けつつ渡航できたのでかなり良かったです。目的を自分で決める感じなので、実質好きなことができます。うれしい。
具体的に何をしたのという話なんですが、ボクたちのグループ (2人で渡航してました) はIT企業巡りみたいな感じで色んな企業にアポ取って訪問してということをしてました。BigTech と呼ばれるような企業はもちろん、もう少し規模が小さめのいわゆるスタートアップ企業と呼ばれるような企業にも訪問させて頂くことができました。
基本は現地にいる日本人にアポを取ってという感じだったので、実はあんまり英語を使っていません。コミュニケーションはすごく取りやすいのでそこで得られるものはかなりあった一方で、せっかくなので現地の人ともっと話してみても良かったなーと今更ながら思っています。あと2人で行くと心強いし宿的にも都合がいいんですが、1人で行った方が色んな意味で成長できそうだなというのを感じました。次に海外に行くときは1人でかな。
あと渡航先で会った人たちに「院進するかどうか迷ってるんですよね~」という、大学入学当初からずっと悩んでいた悩みをぶつけてみたら、色んな選択肢をくれました。それも合わせて色々悩んだ結果今は院進する寄りの気持ちです。ただ親があんまり前向きではないので、そこら辺考えていかないとな―と思っています。
大会とかイベントとか
振り返ってみると色々参加してるもんですね。
Web Speed Hackathon 2024
ちょっと前から気になってはいたんですが、そのときに2023年のやつは既に終わっていて、待ち望んでいた大会という感じでした。最初の方はみんな強すぎて怖い~~って感じで、最後の方で結構良い所まで行けたなーと思ったら、おこぼれで優勝をもらってしまいました。
正直優勝したという感覚は全然ないので、今年こそはちゃんと優勝したいなーと思っています。が、今年は予定とガッツリ被っており、あんまり参加できないかも、、、
技術書典16
traP として出展させて頂きました。合同誌のまとめ役ってこんなにも大変なんだなというのを実感しました。もうやりたくないね。来年の技術書典18にまた出展すると思うので、そのときはぜひ。あとひっそりと個人で出展する計画を立てているので、それもぜひ。
traP 春ハッカソン
新入部員と一緒にモノを作るイベントです。去年は一応新入部員側でしたが、今年は既存部員側として出ました。チームリーダーの天才的なアイデアによって激おもろアプリが爆誕して、かなり良かったです。
技育博
これも traP として出てました。交流メインかと思いきや作品を持っていく形式に変わっており、ほにゃ?という気持ちはありつつも、結構楽しめました。
こういうところあるあるですが、ついったでしか知らなかった人とリアルにエンカできておもろいです。このときは特に NID.kt の方々とお会いできました。
残念ながら参加記は書いてませんでした。
traP 機械学習コンペ
コンペの詳細とかは開催記事に譲るとして、1年生たちとチームを組んでコネコネしてたらなぜか優勝しました。ボクはベースラインを作ったぐらいしか活躍していなくて、チームメンバーが頑張ってくれました。焼肉美味しかったです。
YAPC::Hakodate 2024
Perl (だけ) のカンファレンスではないということだけ知っていたんですが、学生旅費支援があるらしいということでとりあえず申し込んでました。そしたらありがたいことにガチャに当たったので、ほぼタダで北海道に行かせてもらいました。運営には感謝してもしきれませんね。でも領収書を発行してくれなかった booking.com は許してないぞ🫵
学生支援があるからなのか学生参加者がいっぱいいて知り合いが増えました。うれしい。カンファレンスの内容もめちゃめちゃよくて、ご飯もめちゃ美味かったです。本当に最高でした。来年は (たぶん) 福岡でやるらしいので、また行きたい気持ちが。
Vue Fes Japan 2024
こっちもノリと勢いで申し込んだシリーズです。フロントエンド界隈の有名人が現地に来ていて、すげーという気持ちに。OSS コントリビューションへのモチベも高まったので良かったです。(結局まだコントリビュートらしいコントリビュートはしてないんだけど><)
申し込むのが遅くてネームプレートが自作になっちゃったので、来年は早めに申し込みたいですね。
MIXI Bug Shooting Challenge
ペアで応募する相手を探してたら誰も反応してくれなかったので寂しくソロで応募しました。そしたらなぜか優勝してしまいました。ペアの人がちゃんと優秀だったおかげです。ありがとう。メダルがカッコ良すぎて今も飾ってます。
ISUCON14
去年に引き続き今年も出ました。去年は本当に何も分からない感じで終わってしまったんですが、今年はちゃんと事前に練習をして、ツールも自作して、良い感じの状態で挑みました。が、ちゃんとボコボコに負けました。それでも去年よりはマシな結果ですが。
SecHack365 Returns
せっかくなので行ってきました。色々企画はあったんですが、メインは人との交流かなというところで、長らく会ってなかった23年度の修了生 (= 同期) と会ってました。ちょうどのタイミングで社会に出た人とかもいて「会社がブラックで……」みたいな話を聞くと社会に出たくないなぁ……と思うなどしてました。
こういう同窓会的な企画があると嬉しいですよね。あの人が今どういうことしてるんだろうみたいなのが知れると、結構面白いです。
2024年の総括・振り返り
総括
比較的ゆったりと過ごせたと思います。何かにガッツリと力を入れると言うよりは、いろんなものをちょっとずつやる、みたいな感じでした。去年はSecHackに常に追われていた感覚があったので、(なんなら今年の3月までは追われてたけど) 今年は何にも追われてない、ゆったりとした気分で過ごせました。
といっても何もしなかったわけではなくて、むしろ色々なイベントに参加してました。あと予定が少ないことで人々と予定を合わせやすくなった気がします(?) 遊びの誘いとかもざつに受けれるようになってハッピー
振り返り
実は(?)去年の初めに2024年の抱負をつらつらと書いていました。どれぐらい達成(?)できたんでしょうか。
「フットワークを軽く」とか「興味に正直に」とかは結構できてた気がします。長期の予定をあんまり入れずにノリと勢いでいろいろできてたと思っています。(SecHackのアシスタントはやってたけど、あんまりやることないのでセーフ)
「健康第一」というのも割とできてたような気がします。流行り病にも罹ってなくて、ありがたい限りです。
「人との繋がりを大事に」、できてましたかね。でも色んな人と交流できた1年ではあったと思います。新しい出会いもたくさんあったり、知ってたけど会ったことなかった人と会ったり。
コミュ力を上げていきたいという話もしてたんですが、どうですかね。自己評価では、頑張ってはいるけどまだまだかな、という感じです。一朝一夕にできるようなものでもないので、引き続き頑張ります。
2025年の抱負
2024年は比較的ゆったりとしていたので、2025年はもっと刺激的な年にしていきたいなと思っています。
大きいことをやる
ゆったりとした開発は大事にしていきたいんですが、ガッツリと大きなものを作ってみたいという気持ちはあるんてすよね。それこそ未踏ITとか出してみたいんですよね。しかし1年間継続して開発できるテーマを見つけるのが結構難しくて………でも今しかできないのでやっておきたいところです。
GSoC とか Google のインターンとかもやってみたい気持ちがあります。Google が (比較的) 好きなので。応募したことすらないので、今年はまず応募するところからやってみます。
あと未踏やるにしても何やるにしても2人以上でやるほうがモチベ的にもGoodなので、パートナーを探しています。興味ある人がいたら連絡してください。
traP 頑張る
急に specific な内容でアレなんですが、たぶん今年の大きいウェイトを占めるであろうことなのでね。代表に特別な権限があるわけではないのですが、やろうと思えば色んなことができるので、頑張っていきたいですね。
特に今年は traP が 10 周年を迎えるということで、何かイベントを企画できたらなと思っています。
友達を増やす
大学のときの人間関係って大事らしいですね。でも結局中高の友達とばっかり遊んじゃうんだよね、という。一緒に過ごした時間の違いなんですかね。
それはそれとして、色んな人と仲良くなりたいなぁと漠然と思っています。特にさいきんはボドゲのモチベが高いので、ボドゲ友達を作りたい気持ちがあります。そういうのじゃなくても、ときどき一緒にご飯を食べに行くぐらいの友達をもっと増やしていけると良いのかなと思うなどしています。行きましょう、飯。
さいきんの気づきは、仲良くなりたいと思うだけだと仲良くなれなくて、実際に行動する必要があるってことですね。なんとなく彼女が欲しいという気持ちも持っているけど、気持ちを持つだけだと何も起こらないんですよね、むずかしい。
CTF やる
ずっと Web 開発をやっているので、周りからも Web の人として認知されてる気がするんですが、CTF も頑張っていきたいなぁと思っています。とりあえずメインは Web (ジャンル) をやって行きます。
技術記事を書く
イベントの参加記とかは割に書けるんですが、技術記事はあんまり書いていないなぁと2024年 (あるいはそれ以上昔) を見て思いました。なので今年はもっと技術記事を書いていきたい所存です。具体的には月1ペースを今年の目標にしたいですね。
おわりに
今年もみなさんどうぞよろしくお願いします。ご飯とか気軽に誘ってください。あるいはボクがざつに誘います。