「pixiv今日のお題」マニアックス・追加コンテンツ

ほげほげ
·
公開:2025/1/17

私ならどう描く?

これはnoteの記事のおまけです。

最初にお断りしておきますがこのページには新規に描いた絵はありません。(過去絵ばっかりです)

記事本編に書くには冗長な内容をこちらに書いています。随時更新なので知らないうちに更新していると思います。

気になる過去のお題たち

「pixiv今日のお題」過去(2023/4/28以前)のなくなってしまったお題の中から気になるものをピックアップして、もし「『pixiv今日のお題」を1年分全部描く」と同じルールで描いたなら一体何を描いていたか?を考察します。当時、他の人が描いていた絵はチェックしていません。おそらくかなりの数の「こたえ」がかぶってしまうと思います。

私の発想法とか文章が面白いと思う方には楽しく読めるかもしれません。

あと、noteとはちょっと文体が違うので面食らわないようにしてくださいね。

2016/11/22「夫婦」

ゼムン・メイア・ロイアス・リルル・ポチ (ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー/MSX2/1987)

この絵は前から描きたかったので描いただけで、特にお題とかは意識していない。

11月22日「いい夫婦の日」にちなんで出題されたお題なのにたった1年しか存在せず、翌年2017年~2021年が「寿司」、2022年以降は「ヘッドホン」になっている。

「ドラスレファミリー」は当時のファルコムでは珍しくMSX2/FCのみで展開されたゲーム。でもドラスレシリーズのナンバリングタイトルである。「ドラスレファミリー」の絵が描かれる場合、だいたいはリルル単独の絵が描かれがちなんだけど、自分的には「家族」を描きたいと思ったので、大変だったけど全員を描いた。一人を選べと言われたらリルルよりもメイアを選んでしまう、そんなお年頃である。ちなみに「家族」というお題は過去にもないようだ。

「夫婦」が主人公の作品って何かあったっけ?SPY×FAMILYは「仮初の家族」だし違う。こういう偽装結婚とか未婚カップルの設定の方が圧倒的に多いんじゃなかろうか。ドラマ「奥様は、取り扱い注意」もそうだし。「奥様は魔女」はもう描いた。たぶんよく考えればあるはずだけどパッと思いつかない。意外に難題である。

2017/01/18「姫カット」

麻丘めぐみ (わたしの彼は左きき/1973/音楽)

いつぞやに書いたnote記事と同じ内容になってしまった。

この絵は「pixiv今日のお題」とは関係なく、8月13日「左利きの日」にちなんでSketchドローWeb版で描いたものです。なのでスマホ指描きではありません。

(リアルで)これ以上にかわいい「姫カット」を私は知りません。

2017/02/13「自転車」

峠アオバ (アオバ自転車店といこうよ!/1999/漫画)

今は乗り物のお題が「ない」のである。ほんとに「なんで?」というくらいまったく「ない」のである。過去には一応あった。2016/10/14「鉄道」・2016/12/17「飛行機」・2018/08/19「バイク」そして「自転車」である。

「銀河鉄道999」「超時空要塞マクロス」「機甲創世記モスピーダ」と直球ならスラスラ出てくる。そんなに不人気なお題なんだろうか?

「自転車」に関しては今ならまだ「弱ペダ」を描く人が多数派かもしれない。「水玉」のお題で私は「シャカリキ!」を描きました。

自転車漫画は1971年の「サイクル野郎」が草分けと言われていて、競輪漫画の「ギャンブルレーサー」が1988年、自転車競技漫画の「シャカリキ!」が1992年、日常系自転車漫画の「並木橋通りアオバ自転車店」が1999年と続いています。ちょうど1996年から2000年ごろにかけて「折り畳み自転車」のちょっとしたブームがありました。私が「自転車」にハマったのもその頃です。なんと「アオバ自転車店」はもう26年も連載が続いているのです。そういうわけで、もし描くならば、サイクルエンジェルこと峠アオバを描くのがスジだろうなという考えに至りまた。

昨今、自転車漫画はだいぶ一般化して増えましたが最近のメジャー作品は2000年以降に描かれたものが多いのです。有名な「弱ペダ」は2008年。もしアオバ以外で描け、といわれたら、私はアニメ化もされた「茄子」(2000年)を推したいと思います。

あと、機動戦士ガンダムのミハル。「こんにちは。お急ぎですか?」のシーン。まあガンダムは描きすぎである。

2017/02/15・05/12「ナース」(~2023)

森谷りりか (ナースエンジェルりりかSOS/1995/TVアニメ)

2024/05/12に「学ラン」のお題にとって代わられてしまい、なくなったお題。OP曲「恋をするたびに傷つきやすく…」のインパクトは大きかった。もう一つの候補は「ナースウィッチ小麦ちゃん」だった。

りりか…りりか…助けて!りりか!

りりかに関しては「天使」のお題で描くこともできたが、私には「天使」で描かないといけないものがあったのでそれは叶わなかった。厳密には「白衣」ではないのでこちらのお題も適切とはいえない。描いたとしたらやっぱりOPか変身バンク再現かなあ。でも回転しまくる動画はどう抜くかが難しい。

愛する「ウイングマン」に「ナアス」というキャラがいたりする。こじつけるならありかもしれない。まさか実写ドラマに登場するとは思わなかった。

ダジャレなら前出の「茄子」という手もあるか。


でまあやっぱり描いちゃう

2017/02/16「忍者」

ジェイミー・ロビンソン (ボルテスV: レガシー/2023/TVドラマ)

ありそうで意外とない「忍者」のお題。今あるお題は「くノ一」。「くノ一」で描いたのはKUNOICHI(ニンジャウォーリアーズ)。ジェイミーも「Vネック」のお題で描いている。オリジナルの岡めぐみで描かないのはたぶんかぶるからである。これは劇場版を観た直後にその興奮冷めやらぬ気持ちで「忍者」のタグをつけて描いたものだったはず。

てーんくぅーけーん!

バイクのNinjaから連想した場合、たぶん「トップガン」か「トップガン マーヴェリック」を描いてしまうんじゃないかな。「トップガン」は「アイス」のお題で描いている。

2017/03/03「エルフ」

ルウ (エルフ・17/1987/OVA)

まさかこんなお題があったとは。ちなみに同年2017/04/04のお題は「ドワーフ」だったのだ。初期の中の人は相当だな。「エルフ」のお題は翌年「耳」になるところが面白い。「ドワーフ」は「ライオン」…なんで?やっぱりタテガミかなあ…「髭」にすればよかったのに。

今「エルフ」のお題なんか出たら間違いなくフリーレンである。祭りの様相がまざまざと見える。次点がディードリットかもしれない。自分の場合はその辺は当然避ける。「クラD」だけど、TODのルシアはちょっと描けない。そうなると「指輪物語」とかくらいしか選択肢がなくなってしまう。「日本へようこそエルフさん」はまじカンベンしてください。

そうやって行き当たったのがビジュアルとタイトルだけを覚えていた「エルフ・17」だった。

「エルフ・17」は認知はしていた。だが内容についてはほぼミリしらだった。今回調べてみて色々と驚愕の事実を知る。まず原作が山本貴嗣先生。私は「SABER CATS」は読んでいたのだった。まさか「エルフ・17」の作者がそうだったとは。たしかにそういわれたら絵柄はそのものだし、銀河大武術トーナメントとか武術ネタが仕込まれているのも納得である。

DoDoドピンク・パワー!

この曲は音楽が田中公平、歌が笠原弘子。ルウのCVは本多知恵子。

うへぇ…。

山本貴嗣先生といえば古いPCゲームのパッケージ絵で「え!これも?」というのがあった。なんだったか?…そう!「冒険者達 賢者の遺言」だ。

これも中国武術に関係している。長く見ているのにそうだと気づかないことってありますよね。

エルフを狩るものたちはもっとミリしら

2017/08/09「虹」

ルーシー・メイ・ポップル (南の虹のルーシー/1982/TVアニメ)

「虹」も、どうして「ない」のか不思議だったお題である。このお題を警戒して「愛の戦士レインボーマン」を「あぐら」のお題で使わなかったくらいである。じゃあ「虹」のお題ならレインボーマンを描くのかと言われたらそれはなくて、南の虹のルーシーだったりする。なぜかというと主題歌の「虹になりたい」が素晴らしすぎるから。公式があればよかったのに。

「インドの山奥でんでんかたつむりんごが真っ赤っかあちゃん怒りんぼくちゃん泣いちゃったぬきのどき〇たま」がよくない、というわけでは決してありません。

2018/01/20「甲冑」

メイル (ぽっぷるメイル/1991/PC-88)

「メイル(Mail)」という単語には「鎧・甲冑」の意味もある。カタカナで「メール」と書けば「手紙」、「メイル」だと「鎧・甲冑」の意味を指す認識だった。自分に馴染みのある言葉では「チェインメイル」といえば「鎖帷子」のことなので、ファンタジー作品である本作主人公の名前の由来もそうだと思っていた。しかもメイルは「エルフ」である。Male(=男性)は違う単語。

さすがにルーシー・メイ・ポップルをもじったということは決してないだろう(ただの偶然)

「ぽっぷるメイル」はファルコムの「イース」よりあとの、言ってみれば「軟派路線」のゲーム(「硬派路線」は「ダイナソア」とか)。デザインは当時の(今でいう)ラノベのキャラっぽいデザインである。スレイヤーズのリナ=インバースがちらついて仕方がない。ビキニアーマーならぬハイレグアーマー。

まああとは「甲冑」といえばハガレンのアルが定番だと思います。ちなみに「鎧」というお題はありません。

2018/10/01「スチームパンク」(~2022)

シータ、パズー (天空の城ラピュタ/1986/映画)

そもそも「スチームパンク」の定義がよくわからなかったので、調べてみた。

ここで挙げられている中で知っている作品は『天空の城ラピュタ』『ハウルの動く城』『ファイナルファンタジーVI』『サクラ大戦』である。あと「未来少年コナン」「FF9」。なるほど。やっぱりリベットが打ってあるのが見える、蒸気機関の金属装甲系メカみたいなのが象徴的なアイテムなのか。

FFに関しては6と9だけなのでフェイウォンはダメらしい。Eyes on Me好きなんだけど。

「未来少年コナン」は実は何度か描いてます。「水中」のお題で。でも「スチームパンク」のお題で描くならこのシーンはダメだと思います。

そうなるとやっぱりラピュタを選ぶことになりますね。ジブリ作品では一番好きだし、ピクスケに投稿するのも魔女宅でなければ大丈夫でしょう。

2018/01/16「絶対領域」

アニス・ファーム (超音戦士ボーグマン/1988/TVアニメ)

あ~「絶対領域」ってお題あったんだ。だったら絶対アニスだなあ。

この絵は「ミニスカート」のお題で描いたもので、OPのラストカット(ほんの数フレ)からのゆる模写。アースシェイカーのDON'T LOOK BACKがむちゃくちゃ耳に残っているので「薔薇」で描いたのかと思った。当時アニスは大人気だったけど0:41の「絶対領域」感はあざとすぎるよね。バルテクター装着シーンの揺れも有名だけどね。

現実にはこんな超ミニを穿いてる人なんて滅多に見かけませんが、こういう見えるか見えないかのギリギリのラインをサラッと描きこなせるといいなと思います。そしてそれを見て何か言ってきた人に「オヌシの目はケガれておるな」とか言ってやりたいです。

2019/01/12「おしゃれ」(~2022)

速水ペルシャ (魔法の妖精ペルシャ/1984/TVアニメ)

アハンハン💛「おしゃれ」めさるな♪ということでペルシャ。

ペルシャは「ワイルド」のお題のときに検討はしたが結局描かなかった。もし描くならOP3の鏡台は入れたいところ。


描いたけど、元データが残ってない。ピクスケクラッシュで消えちゃったかな?

おしまいに

過去の「pixiv今日のお題」の中からおそらくもう復活しないだろうな、と思うものから特に気になったものを挙げてみました。

もしこれらのお題が復活したら、この内容で描くかどうかは定かではありません…。

読んでいただいてありがとうございました。

@foobar
見たい人だけ見ればいい、そういうものを置いていきます。 感想レターいただけるとうれしいです😊 🔗lit.link/foobar