「僕の考えた普通のデスク環境」について

うるる
·
公開:2024/7/23

2020年からコロナが流行った影響で社内でもリモートワークが始まり、とりあえず家の中にあった適当なテーブルにノートPCとディスプレイを乗せて仕事をすること4年。そろそろ家のデスク環境をアップグレードさせてもいいのでは?と思うようになりました。

また以前に個人依頼で描いていただいたミクさんのイラストを額縁に飾りたかったのですが、今の環境では到底飾れるスペースがなかったので、これを飾れる環境を作ろうと思ったのも、ひとつの大きなきっかけです。

ただ世の中のエンジニアのデスク環境をググってみるとかなりリッチな環境が多くて、何ひとつ揃ってない私がそれを真似しようとすると、予算がとんでもないことになります。しかもお金をかけて買ったものの、自分に合わなかったときが一番怖いです。よって、今回の私のデスク環境のコンセプトは以下になります。

  • 最低限の環境から普通の環境へのアップグレード

  • 買うものはコスパのいいものでひとまず試してみる

  • 合わなければまた自分にあったものを探す、ぐらいの気持ちで買う

  • こだわりのあるものだけ、少し背伸びして買う

つまり初心者のためのデスク環境構築です。

構成

ノートPC+ディスプレイでテレワークをしている環境のイメージは以下のQiitaのような感じのパターンが多いです。

最低限必要なものとして

  • デスク

  • デスクチェア

  • モニタ台

  • ノートPCスタンド

  • マウス

  • キーボード

だと判断しました。よってまずはこのあたりを購入することにしました。

デスク

文具堂のやつも安かったのですが、後々モニターアームとかつける可能性も考慮すると前後の裏側に設置スペースのあるやつのほうがいいかなと思って、サンワサプライ製のデスクを購入。

人によっては昇降機能付きのデスクを購入している人もいましたが、高額になること、現状立ったり座ったりすることはなかったこと、どっかで「テレワーク環境で一番いらなかったもの」で「昇降機能付きデスク」が頭に残っていたことやらで、そもそも候補にすらありませんでした。

デスクチェア

ゆったりしたソファ風のチェアを購入。

前にセールで安かったゲーミングチェアを購入したのですが、3年ほど経ったぐらいから

  • お尻のクッションがなくなった

  • 背もたれを後ろに倒して、自分も後ろに倒そうと背もたれに体重をかけると、椅子の前方が少し浮く

    • これのせいで、椅子ごと後ろに倒れそうになる

  • 椅子全体の軋む音や動かすときのキャスターの音がまあまあうるさい

といった状態になり、ゲーミングチェアの利便性を感じなくなったので普通の椅子を買いました。

こちらの椅子はクッションがしっかりしていること、背もたれの調整もないこと、組み立ても椅子と脚の結合だけだったので、椅子全体が傾くみたいなこともないです。あとは3年ぐらい使ってクッションがどうなるか、といったところだと思います。

流行りはエルゴノミクスチェアだと思いますが、あのゴツゴツしたデザインがあまり好きでないのと、そもそも自分の座り方がかなり変なので「人間工学に基づいた」という恩恵を受けなさそうな気がします。多分「椅子の上であぐらもかける」ような椅子のほうが合っている気がします。

モニタ台

サンワサプライ製。別にこのあたりは台が安定していればなんでも。

スマホ置いたり、ペンとか小物が収納できる引き出しついてるの便利かなと思って購入しましたが、結構狭いのでおまけ程度に使っています。

PCスタンド

これもサンワサプライ製。これもそこまでこだわりはなし。

マウス

職場ではLogicoolのトラックボールマウスのM570を使っているのですが、自宅用はもうちょっと安いのでもいいかなと思い、エレコム製のものを購入。

使い心地は今のところ悪くないのですが、薬指を置くカスタムボタンを結構カチカチ押してしまう。何もカスタムしてないので無反応なんですが、誤動作起こしそうだからこれは別にいらないかなーって思った。

キーボード

これだけこだわった。

職場ではHHKB Professional 2を使っていて、同じHHKBでも良かったのですが、東プレのREALFORCEも使ってみたくてAmazonで検索したら初音ミクモデルが再販されてたんですよね。まぁ元のREALFORCE+1万で限定モデル買えるんだったら、せっかくだし買おうかなと思って買いました。

あと職場が英語配列で本当は統一したほうがいいのですが、たまに日本語配列じゃないとややこしいところがあるので、こちらは日本語配列で購入。まだちょっとキーボード操作に慣れてないです。あとゲーミングキーボードなのでめっちゃ光る。初期設定だとPCが点いてる間はずっと光っているので、無操作何分かでOFFにしたほうが電気代節約になるんじゃないかと思ってるんだけど、もしかしてそんなに変わらないのかも。

なお、パッケージのイラスト担当の秋赤音さんといえば右肩の蝶。個人的にはアートのミクさんであって、自分の好みのミクさんとはまた別物のような気がします。

その他

デスクマット

フェルト素材でコスパ良さそうなものをひとまず購入。デスクマットもピンからキリまであるので、後々馴染まなければ別のを買おうと思います。

マルチタップ

今まで3個口のマルチタップを使っていて、これでは足りないと思い、これが安かったので買ったが、6個口でも意外と足りない。次買うときはもうちょっと多めにします。

USBポートハブ

マウス・キーボード・有線つなぐポート使ったらあと1つしか余らないので、これも次はポート多めにします。

有孔ボード

キングジムのPEGGYを購入。主にヘッドフォンを引っ掛ける用。ミニコンテナの中にエアコンのリモコンとか入るかなと思って一緒に購入し、入れてみたがコンテナ小さくてリモコンすぐ落ちるので、もう少し大きめのコンテナを買わないといけなさそう。

ノートPCスタンド(縦置き)

「PCすっきり君」って名前がいい。会社用とは別に個人用のノートPCが2つあるので、それも一緒に収納してしまおうということで購入。

おしゃれな人が使っているらしい。

フレグランスオイル

無印のやつで今はフレッシュグリーンというのを使ってる。

サイドチェスト

有孔ボートやPCスタンドなどはサイドチェストに載せようと考えていました。そしてこれに一番悩んだかも。考えていたのが

  • デスクに合わせて木目調

  • 引き出しはいらない

  • キャスター付きor下に隙間がある(掃除しやすい)

  • 組み立ては最小限

  • なるべく日本企業のやつ(中国企業は当たり外れがあるため)

でした。Amazonプライムデーに出てくるサイドチェストはほぼ中国企業なので、安い分なんかありそうで怖いなと思ってやめました。そして最終的に選んだのが山善のサイドチェストでした。

こっちでもいいかなーと思ったんですが値段と組み立てがちょっと面倒そうだったので山善のほうにしました。

After

というわけで最終的にはこうなりました。

予算は90,000円ぐらい。うちキーボードが半分ぐらいなので、キーボード抜きで4~50,000円ぐらいです。

後々買おうと検討しているもの

Bluetoothスピーカー/サウンドバー

YAMAHAのやつが一番良さそう。でも今のPCスタンドの上に載せられるのか分かってないので調査が必要。

ティッシュボックス

テーブル裏か横かはまだ悩んでる。マグネット式のやつね。でも花粉症の時以外に鼻をかむことがそこまでないんだよね。

モニタ2台目

27インチ以上のモニタが欲しいんだけど、ここからはもうモニターアーム必須になってくるのでそれらを合わせるだけで今回の予算ぐらいになりそう。なのでここはまた次の機会にでも。それこそセールのときに考えてみてもいいかもしれない。

壁にいろいろ

無印の「壁に取り付けられる家具」が便利で、我が家でも色んなところに設置しているのですが、私の作業用デスクは後々(といっても5年以上後になりそうだけど)移動する可能性があるので、ひとまずは壁に頼らない環境にすることにしています。本当は棚置いて、そこに額縁とかフレグランスオイルを置いておけばいいんですけどね。

配線周り

今回のがひとまず普通の環境へのアップグレードだったので、デスクより下の部分は特に何もしていません。ごちゃごちゃした配線は100均のケーブルバンドでまとめてるぐらい。

そもそも配線がどのぐらい増えるのか、どのような経路になるのかを把握しきれていなかったので、今回は見送って次回以降に余裕があればやってみようかなと思います。

さいごに

タイトルはあとむくんの受け売りです。PEGGYはここを見て買おうと思いました。ありがとうございました。

@hsmdlily
社会人/エンジニア/主に自分のための備忘録/考えていたものをうまくまとめて言語化するためのもの