週刊ふらみんちゃん🦩10月13日号

tndr215
·
公開:2024/10/13

①今シーズン終了のお知らせ

本日出社直後、巨人ファンジョーシと「ポストシーズンは見るの?」「和田さんが中継ぎで投げるかもなんで、それなら見ます」「え、いま中継ぎやってんの?!」「そうなんですよ~ご本人の志願で…今日これからバッティング練習で投げて決まるみたいなんですけど~」とかいう会話をしたあと1時間足らずで負傷の報が入り、今シーズン終了となってしまった。チーン。わたしの2024年も終わりました。さようなら。

そんなわたしをよそに、阪神ファン同僚は今日の昼から早退して甲子園に行っており……しかも明日も休みをとっていたらしく……。職場にいる出社メンバーでスポナビを見つつ「ああ…」となっていた。その流れでパリーグについても「この勝ち方したらもう明日も日ハムでしょうねー」とも話していた。野球の会話しかしとらん職場。

②入眠が下手くそ!(1か月と2週間ぶり2度目)

今週マジで寝るの下手くそすぎて平均睡眠時間5時間ない。終わってる。原因として考えられるのは、寝るつもりないのにベッドでごろごろスマホをさわってること。とてもよくない気がする。これは未来の自分へのチェックポイントとして記録しています。あ、眠いかもーと思いつつ横になり、そのままスマホをさわっている。よくないですねぇ…。ま、秋らしくなってきたし、ふわふわオールシーズンケットに包まれてごろごろだらだらしてるの、気持ちいいからね……。でも、身体がしんどいからスマホさわるときはさわる!寝るときは寝る!で区別していこうね。季節の変わり目、特に寒くなってくると元気出ないこともあるから靴下はいて生活するといい気がするね。

③読んだ本

どこで見かけたか忘れたのだが、ちらりと目に入った本にムネリンがいて、なぜ?!と思ったので買ってみた。(作者が野球好きだった)いろんなモチベーションを上げる方法のTipsが書かれている本なのだが、ムネリンのお話の中に「いかにモチベーションを下げるか」という項目があり、これがよかった。

世の中、こういう「やる気を出す!」「すぐやれる人になる!」という本があふれていて(これも含め)いくつか読んでみたりもしているのだが、ムネリンは「いかにモチベーションを下げるか」を日々実践しているということだった。元気をなくすのではなく、気を鎮めるイメージで。そもそも「モチベーションを下げた状態でも幸せを感じるなら今はそれでいいのかも」というのが、目からうろこすぎた。世の中では「モチベを高める」「やる気を出す」というのが「いいこと」とされており、そうなれないのはよくないなあ…というように思い込んで生きてきたなということに気づいた。

他は、自分を責めるのではなく愛するという内容で、「自分を責めること」や「自分に期待すること」はつまり「自分が好き」と紙一重という話があり、これはなんだか考え方がとてもやさしくて泣いてしまった。自分が好きで、期待しているからこそ、思ったようにできなかったとき、つい責めてしまうんだよね。

④ひとりしゃべりを聞き直すの巻

この1年野球選手への誹謗中傷についていろいろと考えており、人々の意見の中には「誹謗中傷はよくないけど、結果が出なければ批判されるのは当然😤」みたいな言い方も散見される。まぁ…言わんとすることはわかるけど…。批判と中傷の区別がついてない人も多いから、こんなにも混沌としてるんだよ。結果が出なくてガックリ〜!っていうのは誰でもあることだけど、それと人間性を否定するような「●ね」とか「ゴミ」とか言うのは別だし間違ってるだろ。

そして、自分自身の振る舞いを振り返って…思い当たったのが、週刊少年マガジン編集部への…悪口!あれは本当に直球悪口だったなと思って、どんなこと言ってたっけ?とツイログを遡ったりスタエフのひとりしゃべりを聞き返したりしていた。

まぁ……編集部がクソ!ゴミ!って……言ってたね、言ってた。で、でもさぁ?!これはわたしの愛する作品を軽んじたからでは?!仕事ちゃんとしてないからでは?!プロ野球選手はちゃんと練習してプロという世界で結果を出そうと必死にしてるわけじゃん!?なんかもうわかんなくなってきちゃったよ…と、なりつつも「いやこんなことちゃんと真面目に考えてんのえらすぎ」と思ったので深く考えるのをやめた。

スタエフ、聞き直したらおもろかったしまたやろうかな?という気持ちもありつつ。でも、ダイヤの感想以外の回はみんなあんまり興味ないかな。それならこういう文章のほうがいいかなーと思いつつ。

@tndr215
なまえ・ジャンル:ふらみんちゃん(17)ところにより天瀬ちゃん おしゃべり大好きオタクです Amazonのリンクはアフィリエイト! bento.me/tndr215