架空のバンドをこしらえて、自分の書いた文章をコンセプトアルバムにしてもらった。AIってすごいと思う今日この頃。マジっぽくてもはや笑える。
全6話。
バンドメンバー(ds他)インタビュー
アルバム制作中の3人インタビュー
レコード会社プレスリリース
新譜発売から1年後の売上げと戦略(レコード会社資料)
ではAIが作った第3話です。
掲載誌:Iron Veil Magazine, Issue 141, March 2025
インタビュー:ノルウェー出身ブラックメタルバンド「Nattfrostens Arv」ドラマー、Ingrid "Stormild" Nilsen
オスロの音楽スタジオ。Ingrid "Stormild" Nilsenはドラムスティックを手に軽くリズムを刻んでいる。ノルウェーのブラックメタルバンド「Nattfrostens Arv」のドラマーであり、ピアノを専攻した音楽学校のエリート出身だ。ショパンやリストの激しい短調に心を奪われ、ドビュッシーやセプティックフレッシュのハーモニーに開眼した彼女は、ドラム、ギター、ベース、キーボードを自在に操るマルチプレイヤーとしてバンドの音楽的エンジンを担う。バンドリーダーのEirikから日本の物語「桃太郎 ver.n」を渡され、彼女の鋭い感性がどのように反応したのかを探るべく、話を聞いた。エリートコースを歩みながらも、その抑圧からエクストリームメタルへと飛び込んだ彼女の言葉は、まるで音楽そのもののように鮮烈だった。
●
Iron Veil Magazine (IVM): Ingrid、「桃太郎 ver.n」を読んだ感想を教えてください。日本の民話の再解釈という、バンドの普段のテーマとはかなり異なる作品だったと思いますが。
Ingrid "Stormild" Nilsen: (スティックを指でくるりと回しながら)最初は、Eirikがまた変なもの持ってきたなって思った(笑)。日本の昔話なんて完全に私のアンテナの外だったし。でも、読み始めてだんだん引き込まれた。最初は面倒だけれど、この物語、音階みたいに層が重なってる。静かな村のシーンから、どんどん滑り落ちて暴力とカオスへ落ちていく…まるでショパンのノクターンからリストのトッカータに突入するみたいな劇的な変化があるの。それが、音楽的にも刺激的だった。
IVM: 音楽的な視点で捉えたんですね。具体的には、どの部分があなたに響きましたか?
Ingrid: 集落が燃えるシーン。あそこは、もう完全にオーケストラのクライマックスよ。動物と人間が絡み合って、炎と叫び声が渦巻いてる描写…私、頭の中で即座に音を組み立てちゃった。重いブラストビートで始まって、だんだんテンポが崩れていく。不協和音のキーボードが割り込んで、ストリングスが悲鳴みたいに高音でうねる。で、最後は全部が崩れて、静寂だけが残る…みたいな。あのシーンの混沌は、セプティックフレッシュの『The Great Mass』とか、フレッシュゴッドアポカリプスのシンフォニックな暴力に近いエネルギーがある。あと、桃太郎の葛藤も印象的だった。彼、ずっと「正しいこと」を追いかけてるのに、結局自分が破壊の中心になる。あの矛盾が人間らしいよね。私も、昔は「正しい音楽」をやらなきゃって追い詰められてたから、なんか…わかる気がした。
IVM: あなた自身の経験と重なる部分があったんですね。音楽学校での経験や、そこからのエクストリームメタルへの転身とどう繋がりますか?
Ingrid: (少し目を伏せて)音楽学校は、クラシックの聖域みたいな場所だった。ショパンやリストを弾いてるときは自由だったけど、先生たちはいつも「こう弾け」「これが正しい」って枠にはめてくるの。18歳でピアノコンクールに出て賞を取ったとき、拍手の中で気づいたんだ。「これ、私が本当にやりたいことじゃない」って。抑圧されてる感じ…桃太郎が会社に縛られて鬼退治に追い込まれるのと、ちょっと似てるかも(笑)。で、ある日、友達がエンペラーの『In the Nightside Eclipse』を貸してくれて、頭が吹っ飛んだ。あの冷たくて激烈な音は、自分の知ってるクラシックの枠じゃ絶対生まれない。それでドラムを始めたの。エクストリームメタルは、私にとって自由だった。ルールなんて壊してしまえ、みたいな。「桃太郎 ver.n」の桃太郎も、ルールを守ろうとして壊れていくけど、私はそのルールをぶち壊したかった。あの物語読んで、昔の自分を思い出したよ。
IVM: 素晴らしい話です。その視点は、物語の「正義の崩壊」というテーマともリンクしそうですね。EirikやLarsはどう反応しそうだと思いますか?
Ingrid: Eirikは、たぶん哲学的なところにハマってるよね。「鬼は誰だ?」とか、歌詞でめっちゃ掘り下げそう(笑)。彼、いつもああいう深いテーマで燃えるタイプだから、この物語は彼の頭の中で無限に広がってるはず。Larsは…(笑)彼は現実的だから、物語のビジュアル面に食いついてると思う。燃える集落とか、絶対アートワークにしたいって言い出すよ。で、私が提案する音楽的なアイデアにはLarsも乗ってくるはず。ベースで空間を作るのうまいから、私のアプローチに合わせてくれると思う。Eirikは…まあ、ちょっと私とケンカするかもね(笑)。彼、ストレートなブラックメタルにこだわるけど、私はもっとジャズっぽい崩し方やクラシックの荘厳さを入れたいから。
IVM: (笑)その衝突が「Nattfrostens Arv」の魅力でもありますよね。この物語をアルバムに取り入れるとしたら、どんな音楽的アプローチを考えていますか?
Ingrid: アルバム全体を、物語のトーンに合わせて組み立てたい。最初の曲は、村の日常を表現するために、ピアノの単調なアルペジオと静かなドラムで始まる。ドビュッシーの『月の光』みたいな、ゆったりした雰囲気ね。でも、桃太郎が出てくるところで、急にブラストビートとトレモロリフが炸裂する。で、中盤は桃太郎の葛藤を表現するために不安定なリズムを作る。ジャズのフリーインプロビゼーションみたいな感じで、聴いてる人が「何が起こってるんだ?」って動揺するくらいがいい。集落が燃えるクライマックスは、フルオーケストラみたいな厚いサウンドで、ドラムはもう制御不能なカオスに突っ込む。最後の曲は…(一瞬考える)ほとんど無音に近い、ピアノの単音がポツポツ鳴るだけ。焼け跡の静けさ、みたいな。この物語の「何も残らない」感を、音楽で再現したい。
IVM: それは圧倒的なアルバムになりそうですね。物語から何か新しい挑戦やインスピレーションを得ましたか?
Ingrid: うん、この物語は私に「枠を壊す」ことの大事さを改めて教えてくれた。私、いつもクラシックとメタルの融合を試みてきたけど、今回はもっと大胆に行ける気がする。日本の民話って、私には完全な「外」の文化だから、逆に自由に解釈できる。例えば、桃太郎の葛藤を、ショパンのバラードみたいな情緒的なメロディで表現したり、鬼の不在を、ジャズの不協和音で匂わせたり。あと、物語の「カオス」は私がメタルで好きな部分そのものなの。制御できないエネルギーを、ドラムで叩きつけるのが私の生き方だから。このアルバム、たぶん今までで一番「私らしい」ものになるよ。…Eirikが歌詞で暗すぎる方向に行かなければ、だけど(笑)。
インタビューを終えて
Ingridの言葉は、彼女の音楽的才能と情熱をそのまま映し出していた。エリートコースの抑圧から解放され、エクストリームメタルで自由を掴んだ彼女にとって、「桃太郎 ver.n」は単なる物語ではなく、音楽的カオスと葛藤を表現する完璧なキャンバスだった。Eirikの哲学的深掘り、Larsのビジュアル志向と対比して、Ingridの視点は音楽そのものに根ざし、バンドのクリエイティブな可能性をさらに広げるものだった。「Nattfrostens Arv」の新作アルバムが、彼女の手によってどんな音の怪物になるのか、期待は高まるばかりだ。