私なりのしずかなインターネットの所感

koichiweb
·

気になるツイートを見つけた

「結局執筆したらXに張るから存在意義が分からない」っぽい意見

わかる。

私も記事書いてXに投稿しようとしたので、静かじゃない場所に慣れすぎてるのかなと感じた。

結局はシェアとかしちゃうよね。

なんか一回シェアしちゃったらなんかこのサイト使わなくなる気がしたので思いとどまった。

なんかあったらnoteに書けばいいしな。

私はここだけに止める使い方をしてみようと思う、

「フィードバックが無いから読まれてるかどうか分からなくて書き続けれない」っぽい意見

これもわかる。

私たちはview数にとらわれてるので、閲覧数があるのが常識って認識になってる気がする。

記事を書いたら、誰か見てくれたかなぁって気になるもん。

でも個人的にview数は無いままでいい気もしてる。

静かな世界に動的なものがたくさん現れるとそれを動かしたくなる気がする。

Q. じゃぁどうモチベをもってココで記事を書けばよいのか?

A. モチベが上がらないなら記事を書かなくても良い気がする。

単純に用途の違いかも。

今の所フィードバックは感想レターしかない?と思うのでそれがメインとして浸透していったらよいのかも??

ちょっと積極的に送ってみようかな。

運営方針について

久々に開いても当たり前に使えること、昔書いたものがそこにあること、触っていてなんとなくホッとできること、そんな手触りがこのサービスの何よりの価値だと考えています。

ここがすごい気に行ってる。

この方針である限り、記事を書かないって選択肢が生きてくる気がする。

コンスタントに書かなくて良く、数字にとらわれずに書きたい時に書ける気がする。

でも、コンセプトとして表に出してなくてもそういったサービスは多分ある。

書く書かないで判断するなら、ただのメモサービスでいいんだから。

でもここが良いと感じさせるのは方針として文字に書かれているからなのか、そう感じさせるUIだからなのか、必要最低限の承認欲求として世に公開してるという事実が大切なのか、分からない。

しかし、このサービスはコミュニティにはしません。自分の空間と他人の空間が区切られている「すこし物足りないけど落ち着く場所」にしたいと思っています。

凄い思い切ってるなぁと思うかつ、コンセプトは好き。

他にも検討中の機能を公開してくれてるっぽい。

その中の「迷ってること」に書かれてる内容について、これ好き。

  • 他の誰かの記事にたどり着くための機能

    • PVやユーザーの信頼度などの指標から記事をソートすると競争に繋がってしまうことがある

      • 「しずかなインターネットのトレンドページにのりました!」と誰かがツイートするような状態は避けたい

これはちょっと不安。

  • 公開範囲に「ファン限定」を追加

    • 有料でファンになった人だけが記事を読むことができる機能。イメージはPixiv Fanboxに近い。

こうなったらもはやコミュニティでは?

でも、サービスとして続けていくには人とお金が必要。

どうなるんだろうか。

楽しみ。

追記

私が書いた同じ日に運営さんが「しずかな」部分について記事を書いてた。

なんてタイムリーな!

@koichiweb
webエンジニア