2024年のa11y活動報告|mehm8128は書いたのですが、折角なので全体的な活動報告も書きます。
大きく分けて4つ
今年は大きく分けて4つの期間でした。
普通に大学の授業があった期間
これはそのままです。2月上旬?中旬?までは大学3年の4Qの授業がありました。ラズパイ使ってなんかしたり人工知能の話聞いたり暗号とセキュリティの話聞いたり、a11y活動報告記事で書いたように教養卒論なるものを書いたりしていました。
sizu.meの最初の記事を書いたのもこの期間っぽくて、OSS Contributionの話とか書いた形跡があります。
研究・卒論執筆期間
2月下旬か3月くらいからなんとなくテーマを決めて論文を漁ったりしていました。詳しくは半年早期卒業してみた(学部就職) | 東京科学大学デジタル創作同好会traPに書いてあります。この期間は週2でバイト、週1で進捗報告会、残りの日に研究したりサークルのことやってたりしてた気がします。
サークルで言うと、一番大きかったのは技術書典に出す本の記事を執筆していたことです。詳細は技術書典16参加してきた|mehm8128に書いてあるのですが、4月くらいに初稿提出だったので3月に書いて、4月にソースコードのレビューを後輩にもらって、5月に参加みたいな感じだった気がします。
無事卒論も書けて、卒業できたのでよかったです。
卒論発表後、卒業まで期間
8月の頭に卒論発表があり、9月の下旬の卒業式まで何もない期間でした。この期間は週5(3+2)で業務委託をしたり残りの2日でWebの色々をしたり技術書読んだり英語の勉強したりしてた気がします。卒業式の日は終わったらそのままpixiv dev meetupにも参加させてもらいました。Encraft #18 「Frontendのテスト全部知る」も被ってなければ行きたかった...。
内定者バイト期間
現在進行系なのですが、10月から内定者バイトを週3でしています。最初の2週間くらいは環境構築したりモブプロで色々教えてもらったりしてたけどそれ以降はタスクもらってどんどん実装したり、Frontend Weeklyを書かせてもらったり、色々やらせてもらっています。というブログ記事もまた今度出す予定なのでお楽しみに。
来年度からは大阪ということもあり、今のうちに東京のオフラインの技術イベントにたくさん参加しておきたいと思って色々参加してます。
あとはOSSちょっとやったり1人アドベントカレンダーやったりしてます。
新しくできるようになったこと
OSS Contribution
以前もしたことはありましたが、今年は特に積極的にするようになった気がします。Biomeへの機能追加に始まり、Storybookのa11y改善(まだマージされていないですが...)や、PR以外にもバグを見つけたらissueを立てたりしていました。
アウトプット
普通のブログ記事はもちろんなのですが、技術書典で紙の本によるアウトプットだったり、アドベントカレンダーでインプットとアウトプットを同時に大量に行ったりしてました。また、アルバイト先の会社×2のPublicationでもブログ記事を出すことができたのもよかったです。
英語
英語がちょっとできるようになった気がします。大学にいた頃って英語の授業は特に役に立った記憶がなかったのですが、研究で論文読んだりアドベントカレンダーでAPGとかReact Ariaのドキュメントとかを英語のまま読んだりするうちに結構速く読めるようになってきたような気がしています。
来年したいこと
月に1つ以上ブログ書く
書きます。Zennの記事でもいいしsizu.meでなんか雑に書くのでもいいのですが、とにかくなんか1ヶ月に1記事は書きます。
本書きたい
a11yの活動報告にも書いたのですが、本書いて秋の技術書典とかで出したいと思ってます。できればa11y関連で何かテーマ決めて出したいです。2、3人で書くのもありかなーとは思ってます。
OSSもっとやる
細かいバグ修正・報告とかは出してますが、大きめのPRはあまり出せていないので、もっと出していきたいなって思ってます。
特にBiomeなどRustのプロジェクトに興味があるので、そこらへんを狙っていきます。
海外進出
海外行ったことないので海外進出したいです。その前に、英語のリスニングが苦手なのでなんとかします。
来年の抱負
3月から初の一人暮らしなので、生き延びます。
まとめ
来年も頑張ります。