pixiv今日のお題 こたえあわせ 2024年6月上旬

ほげほげ
·
公開:2024/6/10

まとめ その35 (#331~#340)

pixiv Sketch(ピクスケ)に「pixiv今日のお題」という日替わりのお絵描き課題があって、これを以下のマイルールで描き続けています。

  1. Sketchドローでスマホに指で描く

  2. 版権縛り。被らないネタで大喜利。テキストで補足しない

  3. 出題日内に描く。目標1時間前後

ピクスケの投稿では何を描いたかを明記していないのでここで「こたえ」を公開していきます。気になった人はチェックしてね!

6月1日のお題「細目」

#331:藤原文太、藤原拓海 (頭文字D/1995/漫画)

ウーバー豆腐(下り最速)

日付:2024年6月1日 [196] 制作時間:37分 (11)

確信犯の狙い撃ち

昨年のお題は「糸目」だった。「細目」となると「目を細めている」ニュアンスも含みそうなので、目が悪いキャラとかも候補に挙がるかもしれない。でものび太くんは眼鏡をとると細目にならないし、あるとしたら「お〜い!竜馬」の坂本龍馬が「わしは近目じゃきにの」といってるシーンくらいしか思いつかない。めんどうなので「糸目」でいいことにする。

糸目で考えるとハガレンのリン・ヤオとかが思いつくが、エドは描いているし、牛のセンセイも描いてるのでもういいだろう。というわけで、まあ思いついても描く人が少なそうな文太さんである。しげの秀一先生絵も描きたかったし。アニメ版でよく見ていたのは2nd stageら辺である。

絵的にはOP1が好きなんだけど、Blazin' beat のイメージが強いのでやっぱこれかな~

6月2日のお題「シルバー」

#332:シルバー王女、アラエッサ、ストンストン (夢のクレヨン王国/1997/TVアニメ)

ン・パカ ン・パカ

日付:2024年6月2日 [197] 制作時間:55分 (12)

いっしょにいこう

「シルバー」で思いつくものと言えば、ジョジョ3部の「シルバー・チャリオッツ」、ダライアスの「シルバーホーク」、からくりサーカスの「しろがね」なんかがある。いや、「しろがね」はここで描いてはいけない!(意味深)

微妙になんか描いてしまった作品ばかりなので、まだ描いてない作品から「シルバー王女」を選んだ。

「夢のクレヨン王国」なので、絵の課題としてはクレヨン画風にしたいところではある。こういう場合、Sketchドローではクラシックペンシルで描いてしまうのが定石なのだが、今回は線のみをクラシックペンシルで描いて、あとはいつもどおり描くことにした。下書きを描いて、線入れをクラシックペンシルで行うのは実はそんなにやったことがない。色塗りまで済ますと、線が弱くなってボケてしまうので色調補正で彩度を強くした。そしてハイライト的に一部線は足している。

「シルバー王女」はその名のとおり銀髪なのだが、アニメの彩色ではほんのりピンクがかっている。意外とこの色の選択が難しい。服の色を反射しているから、という解釈もできるかもしれない。

背景は、今日のお題に存在しない「虹」である。当然水彩で描くのだが、デジタルであっても「『絵の具』の三原色」に従うので、重ねた部分は黒に近づいてしまう。普通に描くと暗い空になってしまうのだ。明るく楽しい行進の絵ではなく、前途多難な不吉な絵になってしまう。ここはレイヤーの透明度を上げて、水彩のばしで調整するしかない。

6月3日のお題「花嫁」

#333:しろがね(エレオノール)、加藤鳴海 (からくりサーカス/1997/漫画)

左へ2歩、前へ9歩!

日付:2024年6月3日 [198] 制作時間:95分 (16)

まったくよう、年寄りの入れ歯にかけて

「からくりサーカス」を、はじめて見たときからずっと…、このシーンを描きたかった。ああ、熱心に狙ってやがったっけ、「花嫁」のお題は。

チンプイのエリ様、カリ城のクラリス、マクロスのミンメイ(描いた)、めぞん一刻の響子さん(描いた)、ドラクエV天空の「花嫁」を候補に挙げた上で、最強にカッコいい「花嫁」姿といえば「しろがね」をおいて他にない。

今回は線を少なくして、ウェディングドレスを白~グレーのグラデーションカラーを使って[範囲選択]-[塗りつぶし]で重ねる手法。イースI・IIとかゴージャス☆アイリンとかでやった方法の集大成。中心部以外はあまり線を描いてない。迷ったのは血。流血表現はRがつく可能性があるからだ。アニメ版だと顔が結構真っ赤になるくらいなんだけど、原作だとモノクロなせいかそこまででもないので、それに倣っておっかなびっくり血で汚してみた。加藤鳴海を描くのは必須で、このシーンでどちらかだけを描くというのはありえない。外したといっていいのかどうかわからないが、牧師様とハーレクインは入れなかった。(画面せまくて入るわけない)

縦ロール」でディアマンティーナ、コロンビーヌ(OP1:月虹)、「ハロウィン」で才賀勝(OP2:ハグルマ)、そして今回(OP3:Over me)につながる。何度も転生してやっと結ばれたエレオノールと鳴海みたい。他にも描きたいキャラはたくさんあるけども、ひとまずキレイに収まりました。もういいかい?もういいよ

「でも 全部全部大切で 僕は戦ってんだ」

私も、たいして交流のないお題絵描きに、そろそろお別れのようです。

6月4日のお題「お面」

#334:鉄仮面、ミレディー、ペペ (アニメ三銃士/1987/TVアニメ)

自分のペースで近づけばいいよネ

日付:2024年6月4日 [199] 制作時間:59分 (10)

同じものよりこんなとき挑戦したい

まず、「お面」というお題について。ここでいう「お面」が、いわゆる縁日などで売っているような顔面にかぶるものだと考えると、フルフェイスヘルメットのように頭からすっぽりかぶってしまうものや、目の周りだけを隠す仮面は正しくない、という解釈になる。そして「狐面」のお題は別に存在する。なので、鱗滝左近次、鋼鐵塚などはOKだが、錆兎、真菰はNGである。真っ当に「お面」と限定すると「鬼滅の刃」か「20世紀少年」、ジョジョの石仮面くらいしか思いつかない。

で、どう考えても「鬼滅の刃」しかない状況でそれを描くか?というとやっぱりそれはない。結局、厳密に「お面」でなくてもよかろうという判断で、アニメ三銃士の鉄仮面を選択した。先日お題絵以外で描いたよしみである。鉄仮面がどういう構造だったかうろ覚えだったので確認してみると、やっぱり後頭部まで描かれている。頭を全部覆ってしまうタイプのようだ。耳のところで前後に分割するようになっている、んだっけ?

絵については、下書きをそのまま線画に使うというのが今回の課題である。シルバー王女はクラシックペンシルで線入れしているので違う方法。ネバーエンディング・ストーリーの「幼心の君」で取った方法を絵全体で使う、という感じ。

結果、満足はしていない。自分の下書きには迷い線が多すぎるためヒドイ出来である。作業の省略方法はいつも考えてはいるものの、これをいい感じに見せるにはもっと線を少なく描けないといけない。自分はもう下書きしか描かない!と心に決めるならありだろうけど、そう言ってのける図太さが必要だ。あとは下書きなしの一発描きで線画を描けるようになるかの2択である。

失敗でも気にせず投稿する人なのでまあ図太いんだろうな。時にはアイデアと共倒れになることもありますよ。ダメな時は何をやってもダメなので、あきらめが肝心。いつも心に冒険を

6月5日のお題「鳥」

#335:モルテン、ニルス、キャロット (ニルスのふしぎな旅/1980/TVアニメ)

みんなで地球の上さ

日付:2024年6月5日 [200] 制作時間:86分 (21)

連続投稿200日達成

「鳥」のお題に対して描くものはほぼ決まっていた。短絡的に「鳥」というキーワードで挙げるならヒッチコックの「鳥」だが、分からせる絵は描けてもあの鳥群体の狂気は描ける気がしない。擬人化路線だと「鳥人戦隊ジェットマン」とか「科学忍者隊ガッチャマン」があるが、今回は普通に「鳥」を描きたかったし、かつキャラクターが描けるもの、となると「ニルスのふしぎな旅」しかなかった。鎹鴉とか描きませんよ。ジョジョ3部のペット・ショップは考えてたけど、ジョジョはもういいでしょ?(あと1回だけ描かないといけないかもしれない)

選んだはいいものの実は無茶苦茶難しかった。これはもうスケールをどうするかにかかっている。モルテンに対してニルスが小さすぎるのだ。だからニルスに寄るとモルテンが見切れるし、モルテンを引きで入れてガンの群れを描くとニルスが認識できなくなる。両方がほどよく入るスケールを選ぶと、アングルも構図も必然的にほぼ決まってしまう。もう模写と言われても仕方がない。

描き方は「スーパードール★リカちゃん」の応用である。今回気をつけないといけないのは、モルテンの背中に乗っている絵なので位置合わせを正確に行う必要がある、ということ。先にニルスを含めた全体を下書きして、鳥を先に描き進める。そして下書きをコピーして拡大し、ニルスとキャロットの詳細を描いて、縮小して元の位置に戻す、という方法をとった。

背景はOPの最後の部分の再現である。OP中にもいくつか空のバリエーションはあるのだが、歌詞に「朝日が昇るあの地平線を」とあるのでここを選択した。速描きでは針葉樹林ぽさが出なかったのが残念。

6月6日のお題「兄」

#336:スカイゼル (宇宙鉄人キョーダイン/1976/TVドラマ)

飛べ飛べ!アニキ

日付:2024年6月6日 [201] 制作時間:86分 (15)

スクラム 鉄の腕と腕

最初に考えたお題絵連作ネタは「兄」「」の組み合わせでキョーダインを描くことだった。「巫女」と「レトロ(前年・騎士)」のお題で「イシターの復活」を描いたのはここからの思い付きで、両題の間隔は10日しか開いていない。今回はなんと「弟」から92日も後なのだ。

もうずっと前から予定していたので「こたえ」を考えなくていいのは楽だが、ここまで間が開いてしまうと熱量が足りなくて困る。若い人のように燃やせる燃料は多くない。もはや3ヶ月前にどういう気持ちで描いていたか思い出せないし、どうやって描いたのかも皆目見当がつかない。

今回の課題は位置と絵柄を合わせること、そして1枚でも絵として成立すること。位置は投稿済みのグランゼルの絵を取り込めばいいのだが、手の組み合わせが難関。「弟」当時は未来の自分に丸投げで、手の詳細をまるで描いてない。「弟」の方に描き足せないので「兄」側でなんとかするしかない。朝から自分で手を握り合わせて、あーでもないこーでもない…。「弟」側にスカイゼルの指を描いてないのだからもうこうするしかないだろう。作品中ではガッチリ恋人つなぎである。いいね。女子とつなぎたい。

そして絵柄。たぶん「弟」は水彩でグラデーションかけてるし、ひょっとしたらクリッピングレイヤーも使っていたかもしれない。キャンバスデータは消してしまったから全然わかんないので、雰囲気でパステルカラーっぽく塗った。3ヶ月も経てば使っている技法も変わるものだ。

スカイゼルの何がつらいかって、ポーズがグランゼルの逆だというところ。お題フレームが邪魔なのだ。しかも右上に意味不明な空白ができてしまう。かといって車のグランカーを空中に配置して埋めるのも変な絵である。これでも二人を寄せすぎなんだけど(なので手の組み方に無理がある)、逆に思い切って離して、背景で中央を埋める戦略のほうが良かったかもしれない。(「イシターの復活」はこの方法)

OP動画は東映事情で埋め込めないのでこっちだ。

結果、連結するとこうなった。「こなた」だけに。もちろん私はらき☆すたから入ったわけじゃなく当時見まくっていたガチ勢です。おにぃ~ちゃ~ん

6月7日のお題「梅雨」

#337:岩倉玲音 (serial experiments lain/1998/メディアミックス)

日付:2024年6月7日 [202] 制作時間:56分 (22)

気分の滅入る絵

「梅雨」は日本特有の言葉なので英語だと単にrainy season(雨季)。

「梅雨」と聞けば、「傘」とか「カエル」を描いて、雨上がりとか明るい空での雨模様を描くのがセオリーかもしれない。「傘」と「カエル」のお題は別にあるし、「梅雨」のうっとおしい感じを出すにはどうすればいいか。基本、お題絵では明るく楽しいおバカな絵を描きたいのだけど、練習を謳っているからにはどんなシチュエーションの絵も描くべきである。気は進まないけど。

描くものを決めてから、思いついた描き方は「シルバー王女」の描き方である。「梅雨」時期の湿気のある空気感を出すにはぼかして、水彩で混ぜて、黒っぽく汚すのが効果的に思える。筆洗の汚れた水のような感じである。線画は色トレスで白っぽくするかぼかす。色トレスがあまり好きでない私は、「シルバー王女」の線画が色塗りでボケてしまったのと、背景の虹が汚くなったのを思い出した。つまり「シルバー王女」を描いたときに避けた事を突き詰めればよい、ということである。

主線はクラシックペンシルで紫で描く。同じバストアップの斜め構図でも人物の背後上方に空間を開けてやると不安な感じの絵になる。背景を魚眼レンズ越しのように歪めると怖さが出る。漫画ではよくやる超定番手法。

あとはいつも通り裏板を作って塗っていく。全体を紫のトーンカラーで塗る手もあったけど、キービジュアルのオレンジ~茶色にしたかったので、薄くて暗い色で塗って紫と混ぜた。アクセントカラーは赤。間違っても目にハイライトなんか入れてはいけない。今回は白目も暗くした。結果、主線がボケるけど今回は放っておく。背景はもう、なんというか気持ち悪い感じを目指して描いた。いつも思い切りが足りなくて黒くできないんだけど、かなり暗雲立ち込める感じにしてみた。結果「雨」じゃなくて「梅雨」の絵になってれば満足です。

ほんとに「シルバー王女」と並べてみると、描き方似てるけど真逆の雰囲気になってて面白いと思う。ずーっとキャラクターデザインは村田蓮爾さんだと思ってたんだけど、違ってた。知らんかった。

6月8日のお題「ふともも」

#338:かすみ (デッド オア アライブ2/2000/プレイステーション2)

アプリからログインできなくなってた再インストールで直った

でもキャンバスデータ消えちゃうんだよね

日付:2024年6月8日 [203] 制作時間:58分 (12)

あなたに私は倒せない

Rつけたろか系の挑戦的なお題。「ふともも」女王が春麗なのは揺るぎないんだろうし、次点以降も某C社の格ゲーキャラばっかりです。対抗だと不知火舞とかですが、ユリっちを描いたからSNKももういいので、かすみちゃんにしてみました。最初はメルモをここに持ってこようと思ってたけど、色々お題の戦略を練ってたら「キャンディ」に持っていかざるをえなくなった。「ふともも」の方がまだ選択肢が多いわけです。なので決してリアクション狙いではございません。まあ私が描いてもエロくならないので大丈夫、…だと思う。

それはさておき、私の絵って果たして「エッロー💛」って思われるんだろうか?というのは気になっている。自分ではまったくわからない。とはいえ「あなたの絵はすごくエロいですね!」ってコメントされたら複雑な気持ちである。あざといポーズとかフェチな描き込みとかは無意識に外しているので、ラムみたいな健康的エロになってるのならまあいいだろう。

DOA2はもうフェチの塊である。技術の無駄遣いとはこういう事をいう。DOA2のおかげでPS2が売れたといっても過言ではなくて、動画再生機器におけるAVみたいな存在である。18禁じゃないけど。絶対よこしまな気持ちで買ったやつ多数である。私?そりゃあDC北米版を本体込みで買ったくらいですからね。言わずもがなというやつです。

描き方は頭身に注意することと、当時のお人形さんっぽい感じの絵になればいいなと思って描きました。

6月9日のお題「たまご」

#339:少女 (天使のたまご/1985/OVA)

日付:2024年6月9日 [204] 制作時間:49分 (18)

気持ち悪い

押井守監督作品。キャラクターデザイン・天野喜孝。色んな意味で後世に大きな影響を与えた作品ではあるが、個人的には理解できない系の苦手な作品である。ちゃんと絵の勉強はしてないし、印象系とか抽象画とかよくわかんない人なので、いわゆる真の「イラストレーション」は描けない自覚がある。自分が描いているものはホントに低レベルな漫画の域を出なくて、言い方によっては「カット・イラスト」と言えるかな?くらい。なので自分の描いたものを「作品」と言うのもなんだか小っ恥ずかしい。

アニメナイズされていない天野喜孝先生画を意識して描いてみたもの。髪の毛とかそうですね。lainといい、「天使のたまご」といい、こういう不気味な雰囲気の絵にはちょっと憧れがあるのかもしれない。

6月10日のお題「筋肉」

#340:甘露寺蜜璃 (鬼滅の刃/2016/漫画)

捌倍してください

日付:2024年6月10日 [205] 制作時間:88分 (11)

「ふともも」でもよかった

ファンなら当然ご存じですよね。筋肉密度が常人の8倍。

直前までキン肉マンでマッスルドッキングだった。朝、飲食店の鬼滅コラボのチラシが目に入って思い出した。別に鬼滅がキライなわけじゃなくて、ちょっと周りが描きすぎるので敬遠していたのだった。こういうのは意外性が重要なのでわざわざ埋没するようなものを描いてどうする、と常々思っている。ここまでのメジャー作品については、フツー描かないだろ?というお題でかっさらえるチャンスを狙っていた。

伊之助ならまだしも、さすがにそのまま甘露寺さん描いて済ますのもアレなので、筋肉がアピールできる部分を考ると、もう「ふともも」しかない。ここをどう見せるかを悩んだ。オリジナルより太さ大幅割り増し。あとは原作風に描けるかどうか。これは超サイヤ人悟空でやった手法。色的には隊服の黒ベタでの白黒ハッキリした塗り、線的にはカクカクした線の部分に注意して描く。

難しいのはやっぱり目だと思う。甘露寺さんの場合は特に顔の線はもっと繊細で、髪型とかスカートの角ばった部分との対比になっているし、男性キャラとの差別化にもなっている。今回その辺はあまりケアせず描いちゃったので、それこそ伊之助の素顔とかに近い感じになってしまった気はする。

制作時間88分はただの偶然です。下書きに時間がかかりました。絵の雰囲気が再現できていたらそれで満足です。ファンへのアピールは狙ってないです。ごめんなさい。

総括 (340/365+α 205日連続)

ピクスケというコミュニティへの関心が薄れたとか、ノルマ的なプレッシャーがしんどいとか、色々あって早く全部終わんねぇかなとは思っている。正直にいうと先月くらいからそんな感じ。やりたいことはもうだいたいやっちゃったのだ。ネタ出しも終盤になるほど厳しくなってくる。もうこの後はカブリ・既出ネタ上等で挑まないといけない展望。神がかり的なアイデア降臨に期待しよう。

そういうダレた感じはたぶん絵とかコメントなんかに出ているんだと思うけど、そんな匂わせのようなものに気づく人はいない。

徐々にピクスケ離れを始めておいて、知らない間にお題絵全部終わってたわ!あれ?どこいったのあの人?という去り方が理想。(垢消すわけじゃないけどね)

@foobar
見たい人だけ見ればいい、そういうものを置いていきます。 感想レターいただけるとうれしいです😊 🔗lit.link/foobar